2023【2024年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 4.交通のシビル・ミニマム(生活基盤最低保障基準)維持の観点から、子どもの通学や高齢者の通院など、生活に必要不可欠な地域公共交通の維持・確保に対する各種支援施策を拡充させること。特に山間部などに関しては、地域振興と一体となった維持対策をすすめること。更には、バスをはじめとする公共交通や運送業などでは運転手不足が課題となっており、市や町に住む生活者への影響も感じている。事業者は運転手不足に対し、賢明な努力をすすめている。よって民間企業と行政が連携して運転手不足の解消に向けた対応策をすすめること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 3.暮らしの中で急速に進むデジタル化に対するデジタルデバイド解消にむけ、デジタル活用支援講習会などをはじめとした施策を推進すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 2.電動キックボードに関する道路交通法が2023 年7月1日に改正され、一定の条件を満たせば運転免許が不要となり、ヘルメットの着用も努力義務となっている。2023年4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務となっているので、電動キックボードや自転車を運転する際の交通ルールの啓発及び運転マナー向上に関する施策と、悪質運転者への取り締まりなどを強化すること。あわせてヘルメット着用を促進するために購入にあたっての補助金等について検討すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 1.地域防災計画の見直しにあたっては、実務担当者に女性をはじめ被災時に弱者となりやすい立場の当事者を加え、多様な立場からの意見を取り入れ、きめ細かなケアが出来るようにすること。あわせて、大規模災害時に備え福祉避難所の指定を促進するとともに、事前に受け入れ対象者を調整して、要支援者の支援を強化するよう取り組みを促進すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (15)三菱重工西南角の交差点に農道側を見るカーブミラーを設置して頂きたい。 北側から左折する際、農道の木々で安全確認がしづらい為。 (※先日も事故報告がされており、事故多発箇所となっている)
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (14)三菱重工東門出口の対向側(アルファリンク側)の歩道に自転車、対向車確認用のミラーを相模原市として設置して頂けないでしょうか?
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (13)田名に出来たアルファリンク周辺道路に自転車専用レーンを作って頂きたい。 車道が狭く歩道を走行せざる負えないので歩行者とぶつかりそうになり危険です。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (12)アルファリンク129号線側出入口ですが、特に出る際左折専用になっているものの、右折する車両が多くみられる。車の渋滞や自転車、歩行者の妨げにもなっていて危険なので警備員を常駐するように市からも話をしてもらいたい。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (11)国道413、二本松交差点付近(相原交番前)の歩道橋が老朽化しているので新しくしてほしい。児童の使用率も多いの、安全対策をお願いします。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (10)上溝バイパスを橋本方面に進む際、県道54号(横山公園から田名方面に向かう道路)の立体交差と分岐する手前に、八王子方面は右方向であると道路上に記載されている。 このとき、カーブで進行方向の先が見えづらいため、八王子方面が右1車線のみとなるような勘違いが起きる。県外ナンバーで、急遽進路変更する車も見受けられるため、表示を変更したほうがよいと考えます。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (9)大島の交差点(榎戸バス停付近)から六地蔵を上がり、西橋本一丁目交差点(16号線)までの道幅を広くしてほしい。通勤、通学路でもあり、大型バス、トラックが頻繁に走っている中、自転車も車道を走っており、通勤通学の時間帯は道が混雑しています。いつ事故が起きてもおかしくないと思いますので改善の程お願いします。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (8)コミュニティバスせせらぎ号の運行本数を増やしていただきたい。北の丘センターなどの利用したいが、よい時間にバスがなく利用を見送るなどの話をよく耳にします。せせらぎ号の増便で公共施設の利用者増加や近隣の利便性向上が期待できると思います。また、近隣のバスの朝晩の混雑(乗れないこともある)の低減など、近隣住民の方の困りごとの解決に役立つこともあると思います。まずは朝、夕方のラッシュ時間帯の増便などご検討いただきたいです。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (7)相模原北公園北側,橋本台8番地9番地付近の歩道が未舗装であり凹凸が激しいため,舗装していただきたい。また,同歩道は街灯もないため,夜は通行が困難である。防犯のためにも街灯を適切に設置頂きたい。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (6)三菱重工東門バス停(工場入口)前のマナー改善措置をお願いしたい。 (αリンクができてからバス利用者のマナーが悪く、バス停付近にゴミが散乱している。また、道路横断者が目立つ。ゴミ捨て禁止の対策や警察巡回等の横断禁止の措置(柵等)の設置をお願いしたい。)
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (5)三菱重工東門バス停(工場入口)前の道路の舗装整備をお願いしたい。 (路面に大きなくぼみがあり、雨天時は水がたまり車両通行による水はねが歩道に掛かるため、歩道の対策整備(水はね防止用のガードレール)もしくは路面の改善をお願いしたい。)
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (4)橋本駅南口は、市バス・タクシーと企業送迎バス・一般送迎車が出入りしており、ロータリー内でそれぞれ区分があるが、ロータリーへ到る道が橋本石神線のみであり、雨天時等一般送迎車が溢れ渋滞が発生している。独立した一般送迎車用のレーンの増設とそこに到る為の道の整備をお願いしたい。また橋本石神線は近隣住民の生活道路にもなっており、駅利用者と通過者が混在しており混雑の要因の一つにもなっている。駅利用車と一般通過車が混在しないよう別途16号へと抜ける道の整備もお願いしたい。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (3)宮下本町2丁目15-1、新相模酸素(株)横(ヤサカ産業(株)横)T字交差点は、新相模酸素(株)の外塀が高く視界が悪いため、以前は三菱電機側にカーブミラーが設置されていたが、三菱電機の工場縮小工事後に撤去されてしまった。事故防止のため、再度カーブミラーの設置をお願いしたい。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (2)三菱重工北門出口から出庫する際に左右を確認するコーナーミラーの設置をお願いしたい。 (キャタピラージャパンから現在の物流倉庫に建て替えられた際、コーナーミラーが撤去されたため出庫する際に左からの歩行者、自転車、車の確認が困難であり危険です)
2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 社会インフラ政策 (1)朝夕矢淵陸橋の渋滞緩和および矢淵陸橋付近の淵野辺三丁目交差点においても人の往来に対し、歩道が狭く危険なため改善をお願いしたい。