2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 1.交通関係 以下について、安全確保のための改善・対策などを図ること。また、市では解決できない課題については、関係機関への対応を図ること。 ① 湘南台2丁目交差点から六会小学校方面へ登り、つき当たり一時停止のあるT字路で右側を確認するカーブミラーの設置はあるものの、左側を確認するミラーがない。学校や学童など、児童が利用する施設も近く、歩行児童も多いため、事故防止に向け、カーブミラーを設置すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 4.御殿場線の利便性向上について、この間の要請や努力によって交通系ICカード(TOICA)の利用エリアが拡充され、御殿場線(下曽我~足柄間)もサービスが開始されている。ただし、全国相互利用サービスは可能となっているが(JR東海エリアであっても、SUICA、PASMO等の利用は可能)、地域間またぎでのICカードの利用については、引き続き不可能となっている。観光客の利便性向上に向けて、国府津駅~下曽我駅への更なる拡大も含め、JR東日本とJR東海の乗り換え相互利用サービス拡充をはかるため、引き続き国土交通省をはじめJR東海ならびにJR東日本にシステム改修を強く働きかけること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 3.交通のシビル・ミニマム(生活基盤最低保障基準)維持の観点から、子どもの通学や高齢者の通院など、生活に必要不可欠な地域公共交通の維持・確保に対する各種支援施策を拡充させること。特に山間部などに関しては、地域振興と一体となった維持対策をすすめること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 2.近年、大規模な自然災害により人命にかかわる災害が頻繁に発生している。避難勧告と避難指示が一本化されたことに伴い、各行政の個別避難計画作成に向けて、県との支援協定の締結など地方自治体間の連携をさらに促進すること。あわせてICTの活用により情報通信手段の確保や情報提供のあり方など、情報の発信や収集に関わる総合的な取り組みを推進し、市民・町民の自主的避難能力を向上させること。 また、住民や企業に対し今後想定される大規模災害に備えた避難訓練や防災教育等の啓発活動を強めること。また、学校教育における防災教育や避難訓練の充実を図り、避難対策等を徹底すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 社会インフラ政策 1.既存の社会インフラの維持管理にあたっては、安全対策の観点から、維持管理用ロボットの導入、IT技術の活用などにより、設備の破損や事故の未然防止をはかること。また、上下水道、橋、道路、標識など社会的インフラの維持と長寿命化・老朽化対策を行なうとともに、将来の人口減少の推移に応じて、持続性・安定性を担保すると共に優先順位をつけて整備すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (3)安心・安全のまちづくりを進めること。 ⑤ 成年年齢の引下げによる18歳・19歳の未成年者取消権喪失に伴い、悪徳業者からの被害拡大が懸念されていることから、成年年齢引下げに伴う被害が拡大することのないよう充分な注意喚起を行うとともに、国・県と連携し実効性のある施策を実現すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (3)安心・安全のまちづくりを進めること。 ④ 消費者市民社会の実現に向け、社会的課題であるカスタマーハラスメント被害の防止に向けた倫理的な消費者行動について普及・啓発を図ること。さらに中高生等若年層に対しては、消費者被害から自らを守るのはもちろんのこと、知識や社会経験の乏しさから消費者問題に係る犯罪の加害者とならないよう、出前講座などを活用した消費者教育を推進すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (3)安心・安全のまちづくりを進めること。 ③ 多重債務対策の強化に向け、多重債務者の早期発見と生活再建を可能とする行政・自治体の役割発揮、県域全体の複合的な相談体制の充実・強化、個人セーフティネットの拡充、多重債務問題啓発活動の強化等、精力的に推進を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (3)安心・安全のまちづくりを進めること。 ② 消費者行政の充実・強化に向け、高齢者への詐欺的手口、架空請求相談、ネット通販、キャッシュレス決済、詐欺的商法の勧誘を巡るトラブルへの対策強化等の対応については、相談場所の充実や相談時間拡大等の消費者相談窓口の充実により、問題解決につながっていることから、引き続き充実を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (3)安心・安全のまちづくりを進めること。 ① 勤労者はもとより、広く市民の生活を「相談(電話による何でも無料相談)」を通じてサポートする「かながわ生活相談ネット事業」について、引き続きチラシの配架等による市民への周知を継続すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (2)暮らしやすい、活力あるまちづくりを進めること。 ⑤ 自転車利用に係る安全運転の確保、交通マナーの向上に向け、「神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の遵守について、引き続き、小売事業者および利用者への周知徹底を行うとともに、安全運転教育等啓発活動の強化を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (2)暮らしやすい、活力あるまちづくりを進めること。 ④ 国民運動「COOL CHOICE」の取り組みを引き続き進めるとともに、あらゆる媒体を通じて周知・啓発を行うこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (2)暮らしやすい、活力あるまちづくりを進めること。 ③ 各自治体の公式LINEについて、情報発信のツールに加え、広く市民からの身近な要望・困りごとなどの情報を収集するツールとすること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (2)暮らしやすい、活力あるまちづくりを進めること。 ② 地域住民の交通利便性の確保・向上に向け、高齢化に対応した公共交通(コミュニティバスや福祉タクシー等)の整備を進めること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (2)暮らしやすい、活力あるまちづくりを進めること。 ① 相模線の増発・終電時間の延長と輸送力の増強・時間短縮のための複線化に向け引き続き関係機関に働きかけること。とりわけ、東海道線と相模線最終電車との連絡時間については引き続き改善を図るよう、関係機関に働きかけること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (1)大規模災害に対する防災対策の強化・推進を図ること。 ③ コロナ禍における避難所のあり方を確立するとともに福祉避難所の設置を引き続き進めること。あわせて、自家用車を利用して避難する避難場所の確保・拡充を図ること。 なお、どこの指定避難所においても障がいの有無、要配慮者・要支援者を問わず、地域の中で包括的に受け入れることが出来る避難所設営をめざすこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (1)大規模災害に対する防災対策の強化・推進を図ること。 ② 豪雨や台風などの特別警報への対応、風水害に対する防災強化に向け、河川の整備、市街地排水などの強化を図ること。また、避難指示等の判断・伝達マニュアル等の周知を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 社会インフラ政策 (1)大規模災害に対する防災対策の強化・推進を図ること。 ① 町内会等と連携し、一時避難場所・広域避難場所の周知を強化すること。また、災害発生時の情報の確実な伝達・周知にむけた対応を図るとともに、徒歩帰宅者や一時滞留者への情報提供体制を強化すること。