2024【2025年度に向けた要求と提言】 横浜市 社会インフラ政策 3.DX社会を進展させつつ、誰ひとり取り残さない対応を求める取り組み 【重点19】 暮らしの中で急速に進むデジタル化に対するデジタルデバイド解消に向け、一人暮らし高齢者や低所得者、障がい者などの利用技術習得機会を確保すること。あわせて、情報格差を埋める対人サービスの確保を行うこと。 「要求の趣旨」 社会のデジタル化が進む中で、その恩恵から取り残される存在をつくることなく、また情報格差の解消を求める取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 横浜市 社会インフラ政策 2.利用しやすく持続可能な地域交通と地域交通網整備を求める取り組み 【重点18】 高齢者・障がい者・通学する子どもたち・子育て中の保護者等、公共交通機関を生活に不可欠としている人々の移動に係る手段を確実に確保すること。また、個人特性に依らず、交通不便地における公共交通についても確実に確保すること。そのためにも、整備要員を含めた公共交通を維持するための人材確保と育成の重要性を認識し、処遇改善を含めた対策を実施すること。 「要求の趣旨」 人口減少社会において地域交通の維持にかかわる自治体責任は大きく、地域住民の移動の自由、移動の権利保障の観点から、交通弱者・交通空白地への対策を求める取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 横浜市 社会インフラ政策 1.安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み 【重点17】 2024年問題に象徴される物流危機に対応するため、共同配送拠点や荷捌き駐車場の整備、宅配ボックス設置に向けた支援策の拡充など、物流事業者や地域の住民など関係箇所と連携した諸施策の推進をはかること。 「要求の趣旨」 多発する災害への対応や公共インフラの維持更新を確実に行うこと、生活に欠かすことのできない物流の災害対応と日常における停滞防止を行うこと、犯罪抑止等によって、安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 横浜市 社会インフラ政策 1.安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み 【重点16】 自治体が管理する道路、橋梁、トンネル等の交通インフラおよび上下水道等の生活インフラの耐震化、老朽化対策を進めるため、予算と人員の確保を行うこと。また、工業用水についても安定的な供給維持のための老朽化対策を進めること。 「要求の趣旨」 多発する災害への対応や公共インフラの維持更新を確実に行うこと、生活に欠かすことのできない物流の災害対応と日常における停滞防止を行うこと、犯罪抑止等によって、安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 横浜市 社会インフラ政策 1.安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み 【重点15】 能登半島地震の経験を踏まえ、地域防災計画の更新および防災訓練等の実施にあたっては、その意思決定の場に女性をはじめ、障がい当事者や性的マイノリティの支援団体、外国人市民等、被災時に弱者となりやすい立場の当事者やその支援者を加え、多様な立場からの意見を取り入れ、きめ細やかかつ柔軟に対応できる備えに足るものとすること。また、AIを活用した災害事前予測や防災マップの精査をはかり、迅速な避難誘導や広域的な安否確認に取り組むこと。加えて、災害対策基本法の改正を受けた、福祉避難所の指定と個別避難計画の策定に向けた市町村の取り組みを促進・支援すること。 「要求の趣旨」 多発する災害への対応や公共インフラの維持更新を確実に行うこと、生活に欠かすことのできない物流の災害対応と日常における停滞防止を行うこと、犯罪抑止等によって、安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (8)市営自転車等駐輪場について ② 川崎市自転車等の放置防止に関する条例は、駐車できる自転車等を自転車、原動機付自転車及び自動二輪車のうち総排気量が0.125リットル以下または定格出力が1.00キロワット以下と定められているため、160㏄を対象とした「市営自動車駐車場」を整備すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (8)市営自転車等駐輪場について ① 継続的な利用を希望する定期利用について、申請後から数年待つ事態になっている。駐輪需要や利用ニーズを踏まえて、既存施設における一時利用や定期利用枠の変更による利用枠の見直し、さらに駐輪需要に応じた駐輪場の整備などを行っていくとしているが、待機者数と駐輪場の整備計画について報告すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (7)多摩川サイクリングコースについて 道幅が狭い箇所があり、すれ違い時に大変危険であるため、道幅の拡張をおこなうこと。あわせて、ゾーニングの処置をおこなうこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (6)横浜市営地下鉄3号線の延伸について 横浜市営地下鉄3号線の延伸は、引き続き事業着手に向けた取組を進めること。また、横浜市と連携して、市民への情報提供を適宜おこなうこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (5)JR南武支線(浜川崎支線)について ② 沿線の集合住宅が増え、通勤時間帯の南部支線は混雑している。BRT運行までの間、支線を増便すること。 「要求の趣旨」 「臨海部の交通機能強化に向けた実施方針」において位置付けた、川崎駅(または尻手駅)と浜川崎駅を結ぶ浜川崎駅・南渡田アクセス軸の川崎アプローチ線整備について
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (5)JR南武支線(浜川崎支線)について ① 令和12年までに位置付け、南渡田地区拠点整備と整合を図りながら取組を進めていると聞いているが、進捗について説明すること。 「要求の趣旨」 「臨海部の交通機能強化に向けた実施方針」において位置付けた、川崎駅(または尻手駅)と浜川崎駅を結ぶ浜川崎駅・南渡田アクセス軸の川崎アプローチ線整備について
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (3)自転車の利用推進につながる交通網整備について 川崎シェアサイクルについて、公共用地等を活用した民間事業者主体による本格運用を開始して、ポート数や利用者数は伸びているようだが、ヘルメットの着用義務についての見解を説明すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (4)利用しやすく持続可能な交通網整備について 高齢者・障がい者・通学する子どもたち・子育て中の保護者等、公共交通機関を生活に不可欠としている人々の移動に係る手段を確実に確保すること。また、個人特性に依らず、交通不便地における公共交通についても確実に確保すること。そのためにも、整備要員を含めた公共交通を維持するための人材確保と育成の重要性を認識し、処遇改善を含めた対策を実施すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (2)交通渋滞解消について 東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画検討委員会は、令和5年2月に東名高速~湾岸道路間について、第6回協議会が開催され、近年の社会状況の変化や、前回からの検討状況について確認及び意見交換を行ったと聞いている。引き続き川崎縦貫道路との一本化を含め、計画の具体化に向けた協議調整を進めること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (1)公共交通車両(バス)の利便性向上について ⑤ 川崎区の東西方向を通行するバス路線がないため、乗り換えが発生し不便である。川崎大師、競馬場、市役所、元木、小田栄、鋼管病院、富士見公園を周回するバス路線を追加すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (1)公共交通車両(バス)の利便性向上について ④ 現在のロングバスやノンステップバスが登場する前に設置されたバス停の一部は、乗降客に悪い影響を与えるバス停になっているので改善施策をおこなうこと。平たかやま(溝の口方向)など。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (1)公共交通車両(バス)の利便性向上について ③ 民間事業者の取組として、エリア内の指定停留所で乗降する乗り合い送迎サービス「チョイソコかわさき」について中原区と高津区の一部では「チョイソコかわさき」、新百合ヶ丘駅周辺では「チョイソコしんゆり」の実証実験おこなったと聞いているが、今後の見通しについて報告すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (1)公共交通車両(バス)の利便性向上について ① バスの定期を使用している利用者は、路線は同じでもバス会社が違うため定期で乗車することができない。また、大規模災害が発生した際も持っている定期のバス待ちをしてしまうことから車内混雑や避難の遅れにつながる可能性がある。バス利用を促進させる意味でも市内の4事業者が競業ではなく協力して、バス業者や系統の壁をなくし市内共通に乗れるようバス事業者連絡会議の場で検討できるように働きかけること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 社会インフラ政策 (7)スケートボードパークの増設について 川崎市内のBMXも利用できる無料の公共スケートパークは、大師河原公園スケートボードパークのみとなっている。高津・多摩・麻生・宮前区のどこかに新設すること。