2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 福祉・社会保障政策 ①「地域包括ケアシステム」の確立にあたり、地域における高齢者・障がい者・子ども・子育て中の親を見守ることができる、ボランティアや町内会・自治会など、地域ネットワーク活動の充実を図ること。あわせて、コミュニティソーシャルワーカーの活用など、行政・関係機関や団体と連携した生活・相談支援の拡充を図ること。 「要求の趣旨」 (2)地域の福祉・医療施策について、強化・充実を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 福祉・社会保障政策 ⑤放課後児童クラブについて、希望するすべての児童が入所できるように拡充を図るとともに、ニーズに応じた良質なサービスの拡充を推進すること。あわせて、安全性の確保に向け、有資格支援員の増員を図ること。 「要求の趣旨」 (1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 福祉・社会保障政策 ④保護者、子ども、従事者の安心・安全のため、官民を問わず保育所の必要な施設改修を早急に進めるとともに、子どもの状況・特性に応じた人員配置を行うこと。また、法人立保育所に対してはその助成を行うこと。 「要求の趣旨」 (1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 福祉・社会保障政策 ③子育て支援を担う保育士及び放課後児童支援員の処遇改善を図ること。 「要求の趣旨」 (1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 福祉・社会保障政策 ②社会問題化している「保育士不足」の解消に向け、処遇改善およびキャリアアップ支援など質の向上も含めた独自の対策を講じることともに、ICTの活用支援などにより業務負荷軽減に向けた取り組みを進めること。 「要求の趣旨」 (1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 福祉・社会保障政策 ①将来にわたり待機児童が生じないよう、保育ニーズおよび地域の実情を踏まえた保育所定員の拡大や施設整備等を行うこと。あわせて、多様な保育の拡充・導入、支援センターの拡充など、働きながら子育てができる施策の充実を図ること。 「要求の趣旨」 (1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 福祉・社会保障政策 介護職場等の労働環境改善などによる離職防止対策を喫緊の課題とした人員の確保と人材の育成をはかるため、行政として調査を行うなど実態を把握したうえで、更なる処遇改善を行うこと。また、再び今回の新型コロナウイルス感染症のような新たな感染症が発生した場合、サービスの提供自体が危ぶまれる状況が想定されるため、職員が安心して働くことができる職場環境の構築をすすめること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 福祉・社会保障政策 「ヤングケアラー」・「若者ケアラー」に関する実態把握をすすめ、支援が必要と考えられる方には行政から積極的に働きかける「プッシュ型」の支援に取り組むこと。あわせて「ヤングケアラー」という言葉の認知を高めることにより、周囲の理解を深め、早期の発見につながるよう広報活動を強化すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 福祉・社会保障政策 各世帯で抱えている複雑化・複合化する問題の相談や支援に対応するため、改正社会福祉法によって創設された「重層的支援体制整備事業」の体制整備に取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 福祉・社会保障政策 放課後児童クラブについて、希望するすべての児童が入所できるように拡充をはかるとともに、運営時間の拡大等、ニーズに応じた良質なサービスの拡充を推進すること。あわせて、安全性の確保に向け、有資格支援員の増員をはかること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 福祉・社会保障政策 新型コロナウイルス感染症法上の位置づけが「5類」に移行された後も、医療機関への影響は甚大であることから、引き続き医療提供体制の整備に向け医療機関の体制強化をはかるとともに、過重労働の解消やメンタルヘルス対策などの労働安全衛生対策を強化すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 福祉・社会保障政策 5.駐留軍等従業員雇用対策 神奈川県駐労福祉センターへの離職対策事業等への運営補助金の交付については、引き続き予算措置を講じること。また、不測の事態が発生した場合、各市町においては駐留軍関係離職者等臨時措置法に基づき雇用対策に努めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 福祉・社会保障政策 4.免許返納対策 交通不便地の解消や交通弱者の支援を促進するため、葉山町交通計画を早急に策定して、町民の生活向上を図ること。また、高齢者による事故多発を鑑みて、免許返納者に対する町独自のインセンティブ制度を検討・導入すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 福祉・社会保障政策 15.障がい者支援 障がいを持った子どもへの支援施策として放課後等デイサービスの質の向上を図ること。同時に保護者からの相談窓口の拡充(土日や休日の受付、24時間受付可能な体制の整備)を図ること。サービスにあたっては利用促進のため周知徹底を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 福祉・社会保障政策 13. ケアラー対策 「ヤングケアラー」・「若者ケアラー」に関する実態把握をすすめ、支援が必要と考えられる方には行政から積極的に働きかける「プッシュ型」の支援に取り組むこと。あわせて「ヤングケアラー」に対する周囲の理解を深め、早期の発見につながるよう広報活動を強化すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 県中央地域連合 福祉・社会保障政策 15.児童・生徒の「ヤングケアラー」・「若者ケアラー」に関する実態調査を早急に行うとともに、支援が必要と考えられる方には行政から積極的に働きかける「プッシュ型」の支援に取り組むこと。あわせて「ヤングケアラー」という言葉の認知を高めることにより、周囲の理解を深め、早期の発見につながるよう広報活動を強化すること。 背景【近年、少子高齢化、核家族化の進展等の社会環境も相俟って、家庭における介護等の人材が不足し、ケアラーに過度な負担がかかっています。また、根強く残る「家族が介護するのが当たり前」という規範意識が絡み合い、ケアラーが孤立し、抱える悩みを声に出しにくくなっており、受けられる支援すら届かないという課題が生じています。これらの課題解決を図るため、ケアラーに対する早急な支援体制の強化と併せて、県民・市民等がケアラーの問題を理解し、ケアラーが孤立することや心身が疲弊することのないよう、社会全体で支える機運を醸成することが重要です。】
2023【2024年度に向けた要求と提言】 県中央地域連合 福祉・社会保障政策 14.改正児童虐待防止法、児童福祉法の一部改正に基づき、親権者の体罰禁止、児童相談所の態勢強化、そして関係機関の連携強化等、児童相談所の設置促進など、実態把握、体制整備、関係機関との連携などの施策を強化すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 県中央地域連合 福祉・社会保障政策 13.新型コロナウィルス感染症が長期化したことで顕在化してきた「貧困の問題」への対応の一つとして、未利用の食料品を地域資源として有効活用するため、地域で運営されている「フードバンク」「フードドライブ」、「こども食堂」さらには「生理の貧困」など、地域におけるネットワークの拡大や活動の普及に向けた支援の充実をはかること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 県中央地域連合 福祉・社会保障政策 12.新たな感染症への対応などを見据えた、地域医療構想の見直しを検討すること。特に、指定医療機関・保健所との連携や人員配置の見直しを含めた機能強化をはかること。また、平常時から市民生活への影響を最小限にとどめるため、予防方法や感染防止策などの情報発信について早急に体制整備をはかること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 県中央地域連合 福祉・社会保障政策 11.潜在保育士(資格を持ちながら保育現場で働いていない人)の復職・就職支援に取り組むこと。あわせて保育士の賃金等、処遇改善を図ること。また職場環境の改善に向けた支援策を推進すること。 背景【子ども・子育て支援を展開していく上で、保育士が不足する事態に陥っては、その目的達成は困難となる。賃金を含む待遇改善を促すとともに、研修や人材バンク等、復職・就職に向けた支援に、取り組まれたい。】