2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (6)学校給食の安全・安心な取り組みについて ④栄養教諭・学校栄養職員の配属者は114校中80人である。専任者の全校配置を推進するため、引き続き国に要望すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (6)学校給食の安全・安心な取り組みについて ③学校給食の調理現場の安全・安心に向けて給食調理室にてウェアラブルエアコンのフィールドテストを実施いただいた。検証の結果、様々な課題が浮き彫りとなりフィールドテストの実施事業者からは、課題解決のため改良された機器で再度フィールドテストを実施するなど、引き続き給食調理員の方の熱中症予防対策について検討すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (6)学校給食の安全・安心な取り組みについて ②学校給食の実施回数については、校種ごとに実施回数の上限を設け、各学校が行事等のスケジュールを踏まえて、給食の実施日を決定していると聞いているが、共働き世知が多くなっていることを踏まえ、夏休み明けの数日間を増やすこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (6)学校給食の安全・安心な取り組みについて ①自校調理方式の小学校給食と給食センター方式の中学校給食について、引き続き安全・安心な学校給食となるよう取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (5)保育・放課後児童クラブに対する改善について ④運営時間の拡大等、ニーズに応じた良質なサービスの拡充を推進すること。 「要求の趣旨」 保育士の年収は全産業平均と比べ107万円、放課後児童支援員は約219万円低い。令和4年2月からは「放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業」を実施し、役職や労働時間に応じて処遇改善を行っていると聞いている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (5)保育・放課後児童クラブに対する改善について ③放課後児童クラブに希望するすべての児童が入所できるように拡充を図ること。 「要求の趣旨」 保育士の年収は全産業平均と比べ107万円、放課後児童支援員は約219万円低い。令和4年2月からは「放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業」を実施し、役職や労働時間に応じて処遇改善を行っていると聞いている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (5)保育・放課後児童クラブに対する改善について ②保育業務に関する市民からの様々な要望に対し、対応できるコンシェルジュ的な職員を配置すること。また、機能強化をはかること。 「要求の趣旨」 保育士の年収は全産業平均と比べ107万円、放課後児童支援員は約219万円低い。令和4年2月からは「放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業」を実施し、役職や労働時間に応じて処遇改善を行っていると聞いている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (5)保育・放課後児童クラブに対する改善について ①保育職場従事者の定着に向けてさらなる労働条件、賃金改善や職場環境の改善、離職防止と復職支援など、人材確保に向けた市独自のさらなる処遇改善をはかること。 「要求の趣旨」 保育士の年収は全産業平均と比べ107万円、放課後児童支援員は約219万円低い。令和4年2月からは「放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業」を実施し、役職や労働時間に応じて処遇改善を行っていると聞いている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (4)介護関係に対する改善について ②川崎市内の介護事業所の深刻な介護職員不足に対応するため、介護職員等特定処遇改善加算に加えて独自の処遇改善に向けた予算を確保すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (4)介護関係に対する改善について ①訪問介護員については、慢性的な担い手不足が生じている。訪問の際に、二人体制やハラスメント防止に向けた手法の検討などを進めていると聞いているが、具体的な対策について説明すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (3)医療関係従事者の労働条件の改善について ③持続可能な地域医療体制・病院の統合・指定医療機関や衛生研究所の体制・意思臨床研修の定員については、国の「地域医療構想」および神奈川県の「医療計画」等着実な推進のもとで検討されるべき内容であることから、地域医療構想等について将来的な課題等もふまえ、必用な意見を国や神奈川県に申し入れること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (3)医療関係従事者の労働条件の改善について ②医療現場における働き方改革を推進し、安全で質の高い看護を提供するため、休暇取得の推進や夜勤負担の軽減など勤務環境改善をおこなうこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策, 福祉・社会保障政策 (3)医療関係従事者の労働条件の改善について ①総合診療医や訪問介護師の育成・確保に取り組み、地域包括ケアシステムの構築と在宅医療の受け皿を拡充すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (2)ヤングケアラー・若者ケアラー対策について ⑤年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や過度の負担により、学校生活や社会生活に影響を及ぼすケースが多くあり、支援強化が求められている。ヤングケアラーの適切な教育の機会の確保、心身の健やかな成長や発達を諮ることを基本とする「(仮)ケアラー支援条例」の制定を検討すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (4)多様な働き方の推進について ⑦働く上での課題解決に向けて、「川崎市労働問題懇談会」を活用した連携・協力を推進し、さらなる政労使の連携による地域フォーラムを引き続き実施すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (4)多様な働き方の推進について ⑥男性の積極的な育休取得と取得期間の延長を促進し、妊娠・出産や育児などを経ながら男女がともに就業継続できる環境の整備に向けて、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法等の周知・徹底とともに、企業における両立支援制度等の充実、働き方の見直しを含めたワーク・ライフ・バランスの取り組みの促進・支援など、施策の拡充をはかること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (4)多様な働き方の推進について ⑤持病者は、健常者に比べて就職率が低く、雇用形態も不安定な場合が多い。川崎市や企業、医療機関などの関係者が連携して、持病者の能力やニーズに応じた就労支援を行うこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (4)多様な働き方の推進について ④ワーキングプアは全労働者の約1割に達していると聞いているが市内のワーキングプアについて実態調査を行うこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (4)多様な働き方の推進について ③政府は、氷河期世代の正規雇用率を2025年までに50%以上に引き上げることを目指して延長をおこなった。引き続き、氷河期世代の生活安定やキャリア形成を支援すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (4)多様な働き方の推進について ②「会計年度任用職員制度」については、常勤職員との権衡を考慮して設定し、一定の改善が図られたと報告を受けているが、相変わらず、条件の違いから他市に流失しているという情報が入っている。 1)引き続き、正職員との均等・均衡待遇や雇用継続など、雇用の安定と労働条件の適正化に努めること。 2)また、キャリア形成を支援することを推進すること。 名前(必須) メール(必須) サイト メッセージ 送信