2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ⑥学校規模の適正化に向けては、学校・地域・保護者の意見を十分に踏まえた中で、統廃合や学校の新設、通学区域の見直しを進めること。 「要求の趣旨」 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ⑤子どもの6人に1人が就学支援を受けている現状をふまえ、さらなる就学支援の充実および奨学金制度等の拡充に向けた施策を講じること。 (ア)教育ローンに対する利子補給制度の利用率向上に向け、学校等関係機関と連携した周知の強化を図ること。 (イ)経済格差が教育機会の格差とならぬよう、援助が必要なすべての家庭に就学援助制度を適用すること。また、自治体で実施する給付型の奨学金導入や拡大と財源の確保を図ること。 「要求の趣旨」 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ④障害者権利条約の理念に基づき、障がいの有無にかかわらず、ともに学び・ともに育つ「インクルーシブ教育」の実践を進めるとともに、それに見合った教育条件整備を図ること。また、保護者の希望に添った就学相談・就学支援を行うこと。 「要求の趣旨」 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ③支援員や介助員の増員、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、ICT支援員の全校配置を図ること。 また、スクール・サポート・スタッフの全校配置を継続し、さらなる配置時間の拡充を県に求めること。 「要求の趣旨」 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ②教育費の保護者負担を軽減するため、学校配当予算の増額を図ること。 「要求の趣旨」 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ①教職員の未配置問題を解決するための具体的な施策を講じること。 「要求の趣旨」 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 教育・人権・平和政策 市民生活の尊厳と平穏を守る観点から、「ヘイトスピーチ、許さない」という規範の確立に向けて取り組むとともに、実効性のある条例を制定し、不当な差別的言動を許さない社会環境づくりを推進すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 教育・人権・平和政策 ジェンダー平等社会の実現に向け、厚木市男女共同参画推進プランを着実に実行し、進捗状況について公表・報告すること。また、女性活躍推進法の改正に伴い義務付けられた男女の賃金格差等について、情報の把握と男女平等参画・ジェンダー平等の視点からの分析を行い、雇用の全ステージにおける直接・間接差別の要因となる社会制度・慣行の見直しを推進すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 教育・人権・平和政策 教員が一人ひとりの子どもと向き合う時間の確保と、子どもたちが安心して学び、学校生活を送ることができる環境構築のため、学校における働き方改革をすすめ、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、スクールサポートスタッフ、ICTの専門スタッフなどの人的措置を更に推進すること。また、教員の欠員を確実に補充するための人材確保に向けた具体的な施策を早急に行い、子どもたちの学びを保障すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 厚木愛甲地域連合 教育・人権・平和政策 性的指向と性自認〈SOGI〉に関する差別やハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせて、あらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 3.学校トイレ改修 すべての子どもたちが安全に、安心して学校生活を送ること及び、教職員がより意欲的に教育活動に取り組むことができるよう、老朽化が進む学校施設・設備の改修・改善を行うこと。とりわけ、トイレについては、改修計画を着実に進め、洋式トイレを増設すること。また、悪臭については、抜本的に改善すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 6.日米地位協定 日米地位協定の様々な問題点を明確にし、行政間での問題認識を図りつつ改定に向けた必要性の理解を内外に広げて、法の抜本的な改正を国に求めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 2.学校施設改善 子どもたちが安全で過ごしやすい環境を整えるため、老朽化し、故障箇所が多い学校施設の改修を早急に取り組むこと。故障個所は老朽化が進み危険な個所も多数あるため、優先順位を明確にし、修繕計画を三浦半島地域連合・市民に示すこと。特に子どもたちの健康に影響を与える可能性のある雨漏りによるカビ対応などについては、優先順位を上げて、早急に対応を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 3.日米地位協定 日米地位協定の様々な問題点を明確にし、行政間での問題認識を図りつつ改定に向けた必要性の理解を内外に広げて、法の抜本的な改正を国に求めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 9.中学校における部活動地域移行 部活動の地域移行については、今後県の方針を受け、これまで培ってきた学校部活動の意義を継承しながら、地域の実情をふまえた運営形態の検討を進めること。また、家庭においては、会費、指導料、保険料といった金銭的な負担や、送迎等の物理的な負担が新たに生じることが想定される。各自治体においては、誰もが参加できる地域移行となるよう、利用者負担を最小限に抑えた運営形態を講じるよう検討すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 8.教育条件整備の改善 一人ひとりにゆきとどいた教育を実現するために、義務教育段階すべてにおいて35人以下学級の実現に向けて、県とも連携し法改正を国に強く要望すること。合わせて、県に対して学級編成基準・教職員配置基準の改善を強く求めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 7.学校におけるデジタル化のサポート 学校教育でのICT活用をさらに充実させるため、人的サポートを行うこと。子どもや教育現場のニーズを把握した上での学校教育及び校務におけるデジタル化と、それを担う教員の育成を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 三浦半島地域連合 教育・人権・平和政策 6.教職員が子どもと向き合う時間の確保 ゆとりをもって子どもと向き合う時間の確保のために、自治体の予算措置による人的配置を拡充し、教職員の多忙化の抜本的な解消に向けて自治体が積極的な役割を果たすこと。また、子どもの学びの中心である学校教育の根幹を揺るがす教員不足を解消し定数全配置に向け、全力で取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 県中央地域連合 教育・人権・平和政策 16.子どもたち一人ひとりの学ぶ場を大切にした環境整備を進めるために、スクール・サポート・スタッフやスクールカウンセラー、スクール・ソーシャル・ワーカーの全校配置を推進し、その継続・拡充を図ること。