2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 教育・人権・平和政策 4.政府の「第5次男女共同参画基本計画」の基本理念に基づき、男女平等参画・ジェンダー平等に関する施策の実効性を把握し、さらに推進・定着できるよう企業をはじめ市民・町民に広く周知し、必要な施策の改善に取り組むこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 教育・人権・平和政策 3.スポーツ庁は2023年度から3年間において休日に行われる部活動の練習等を地域の民間スポーツ団体等に委託する地域移行を進めるとしている。また、県西部では少子化の進展に伴い、部活動の維持等が困難になってきている。今後のスポーツ庁、文科省の動向を注視するとともに各自治体で指導員等の確保に努めること。 さらに1自治体に1中学校といった実態もあるため、子どもと保護者、教職員の意向も十分に尊重した上で持続可能な部活動のあり方について、自治体間で検討をする機会を設けること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 教育・人権・平和政策 2.教職員が本来の業務に専念できるよう、各種の周辺業務を担うスクール・サポート・スタッフの重要性は増している。今後も全校に継続配置となるよう、国や県に予算要望を行うとともに、各市町の責任において人材確保を行うこと。 また、GIGAスクール構想の推進により、学校でのICTの活用が一層効果的に進むよう専門的な技能をもつICT支援員の役割も一層重要になってきている。勤務日の拡大等を行い、各学校への支援に努めること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 教育・人権・平和政策 1.県西部では公立学校の小規模校化が進んでおり、現在の義務標準法による定数措置で小規模校は教職員が増えず、慢性的な人手不足の状況である。小規模校の子どもたちの教育環境の充実に向け、中高を含めた少人数学級の推進と義務標準法の抜本的な見直しについて国や県に強く働きかけること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (3)人権施策の推進、充実を図ること。 ② ヘイトスピーチなど人権を侵害する差別的言動の解消に向け、差別禁止と被害者救済を鮮明にした条例制定について検討するなど、差別を許さない社会づくりをめざした施策推進を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (3)人権施策の推進、充実を図ること。 ① 共に支え合う社会、人権意識のさらなる向上に向け、人権指針や人権基本計画の作成・見直しに向けた取り組みを図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (2)平和関連施策の推進、充実を図ること。 ② 引き続き核兵器廃絶に向けた取り組みを主体的に進めるとともに、県内他自治体との連携、働きかけを行うこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (2)平和関連施策の推進、充実を図ること。 ① 厚木基地における航空機騒音に対し、早急に対策を講じるよう、政府等関係機関に引き続き働きかけること。 夜間離着陸訓練については行わないよう、引き続き政府等関係機関に働きかけること。 航空機騒音等に対する騒音測定結果について、更なる周知を図るとともに、その解消に向けた取り組みを強化すること。併せて、防音窓やNHK受信料減免区域拡大に向け、政府等関係機関に対する働きかけを強化すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ⑦ 学校の統廃合や複合化に際しては学校・地域・保護者の意見を十分に踏まえた中で進めること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ⑥ 子どもの6人に1人が就学支援を受けている現状をふまえ、さらなる就学支援の充実および奨学金制度等の拡充に向けた施策を講じること。 教育ローンに対する利子補給制度の利用率向上に向け、学校等関係機関と連携した周知の強化を図ること。 経済格差が教育機会の格差とならぬよう、援助が必要なすべての家庭に就学援助制度を適用すること。また、自治体で実施する給付型の奨学金導入や拡大と財源の確保を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ⑤ 障害者権利条約の理念に基づき、障がいの有無にかかわらず、ともに学び・ともに育つ「インクルーシブ教育」の実践を進めるとともに、それに見合った教育条件整備を図ること。また、保護者の希望に添った就学相談・就学支援を行うこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ④ 支援員や介助員の増員、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの全校配置を図ること。 また、スクール・サポート・スタッフの全校配置を継続し、さらなる配置時間の拡充を県に求めること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ③ 教育費の保護者負担を軽減するため、学校配当予算の増額を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ② 学級編成に応じた教室環境整備を行うこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ① 教職員の未配置問題を解決するための具体的な施策を講じること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 教育・人権・平和政策 【提言56】ノースピアなど市内の米軍専用施設・基地の早期返還を引き続き国に働きかけること。また、返還される公共施設は軍事利用をさせないこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 教育・人権・平和政策 【提言55】性的マイノリティ(LGBTQ)への理解を深め、暮らしやすい社会環境整備を進めるとともに、パートナー間の権利拡大・啓発に取り組むこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 教育・人権・平和政策 【提言54】横浜市においても人権を侵害する差別的言動の防止・解消に向け、ヘイトスピーチ規制条例の制定など、差別を許さない社会づくりをめざした施策を推進するとともに、適切な対応をすること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 教育・人権・平和政策 【提言52】教育に掛かる経済的負担の軽減と支援、ヤングケアラー等学びたくても学べない状況をなくすため、子どもや家庭への支援を検討すること。