2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (3)労働による健康障害防止対策の推進について メンタルヘルスの不調者に対して労働問題を抱えた勤労者を守る立場に立って、オンライン相談など新しい生活様式に対応したバリエーションを増やしていることは感謝しているが、相談者の利便性への配慮や相談体制の充実についての検討結果を報告すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (2)中小企業の活性化、発展の取り組みについて ⑤ 加えて、サプライチェーン全体で生み出した付加価値の適正な分配をめざす「パートナーシップ構築宣言」を行う企業が増えるよう、啓発・助言を行うこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (2)中小企業の活性化、発展の取り組みについて ④ 2023年11月に公表された「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」を活用した適正な取引に向け、実効性の高い啓発や積極的な指導を行うこと。とりわけ、自治体が行う公共事業、公共調達などにおいても労務費の価格転嫁がはかれるよう率先垂範して時勢に応じた設計労務単価の引き上げや工期・納期の設定を行うこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (2)中小企業の活性化、発展の取り組みについて ③ また、②のDX化(IT化)を進めることで事務負担を減らし、川崎市の公契約条例における適用工事金額の6億円以上から金額を下げられるように条例を見直すこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (2)中小企業の活性化、発展の取り組みについて ② 川崎市の公契約条例における作業報酬台帳の入力については、現在においても事業者にとって、個人単位で作成する作業報酬台帳の数が膨大であり、また、職種によって下限額が異なるなど、作成や取りまとめが煩雑であることから、大きな事務負担となっている。作業者と事業者と行政が互いに尊重し、信頼し、うまく連携できる仕組みを構築できるようDX化(IT化)を進めること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (2)中小企業の活性化、発展の取り組みについて ① 中小企業は資金繰りや後継者問題など厳しい状況にあり、事業者における雇用の維持と事業の継続を図るため、引き続き地域経済を下支えする中小企業の支援策を充実させること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (1)障がい者雇用のさらなる促進と雇用継続について ② 令和5年度から企業、支援機関、ハローワークなどが委員となる『川崎市障害者等雇用促進プラットフォーム』を試行的に開催し、障害者雇用施策の検討を行い、シームレスな支援の実施につなげていきたいと聞いているが、具体的な説明をすること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (1)障がい者雇用のさらなる促進と雇用継続について ④ 令和6年4月より事業者による障害のある人への「合理的配慮」の提供が事業者に義務付けられた。市内事業者への啓発活動をおこなうこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (1)障がい者雇用のさらなる促進と雇用継続について ③ 引き続き、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の雇用拡大と就労支援の取り組みを継続すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 雇用・労働政策 (1)障がい者雇用のさらなる促進と雇用継続について ① 令和5年度においては2.3%で据え置き、令和6年度から2.5%の障がい者雇用率の段階的引き上げに伴い、法定雇用率以上を目標として取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ② あらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行うよう指導を徹底すること。 「要求の趣旨」 (4)労働安全衛生や労働者福祉対策を強化すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ① 勤労者生活の「公助」施策として、「生活資金貸付」等、各種融資制度・利子補給制度等の維持を図ること。また、利用者のニーズに即した制度拡充に向け、利用条件の改善・拡充を図るとともに、積極的な周知を図ること。 「要求の趣旨」 (4)労働安全衛生や労働者福祉対策を強化すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ④ 教職員の多忙解消に向けては「教育職員の業務量の管理に関する規則」を遵守するよう業務削減を国に働きかけること。 「要求の趣旨」 (3)地域における「働き方改革」を推進するとともに、ワーク・ライフ・バランス社会の実現を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ③ 育児・介護休業法の趣旨を踏まえ、男性が積極的に育児参加や育児休業を取得できるよう、啓発・支援施策を推進すること。あわせて、各自治体においては、地域の牽引役となるような積極的な取り組みを進めること。 「要求の趣旨」 (3)地域における「働き方改革」を推進するとともに、ワーク・ライフ・バランス社会の実現を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ② 総労働時間の短縮や各種休暇制度の充実および取得促進に向け、ICTの積極的な導入・活用による効率化を図るなど、支援施策を推進すること。 「要求の趣旨」 (3)地域における「働き方改革」を推進するとともに、ワーク・ライフ・バランス社会の実現を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ① 地域における「働き方改革」の推進とワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けて、行政、事業主、労働側が協働して検討・推進できる場を設置・継続すること。 「要求の趣旨」 (3)地域における「働き方改革」を推進するとともに、ワーク・ライフ・バランス社会の実現を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ③ 2024年4月からの障がい者雇用率の段階的引き上げに向け、各自治体は地域の牽引役として定められた障がい者雇用率を満たすとともに法定雇用率以上を目標として取り組むこと。 「要求の趣旨」 (2)共生社会の実現、障がい者の社会参画の推進に向け、雇用創出・雇用継続の強化を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ② 障がい者雇用に積極的な企業事例の研究・周知などの啓発を強化すること。また、特例子会社の設立等を含め積極的に取り組む企業に対する税制優遇などのインセンティブ的な施策を拡充すること。 「要求の趣旨」 (2)共生社会の実現、障がい者の社会参画の推進に向け、雇用創出・雇用継続の強化を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ① 行政・企業・湘南地域就労援助センター等の支援ネットワークを引き続き強化し、障がいの有無、種類及び程度に関わらず、差別されることなく働ける社会の実現に向けた取り組みを進めること。 「要求の趣旨」 (2)共生社会の実現、障がい者の社会参画の推進に向け、雇用創出・雇用継続の強化を図ること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 雇用・労働政策 ③ 厳しい雇用情勢が続く中、派遣労働者や非正規労働者、ひとり親世帯の生活困窮度は増していると考えられるため、就業支援や相談窓口の機能強化などの対策を講じること。 「要求の趣旨」 (1)総合的な経済・雇用政策、雇用環境の整備等を通じ、地域の雇用創出・雇用確保の強化を図ること。