2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ⑨ 台風10号の被害もふまえ自然災害の頻度が増える中、土砂災害、洪水、風水害による被害が各地で発生している。このような状況を含め、学校教育における防災教育、避難訓練を充実させることで自然災害に対する意識を高め、避難対策の徹底を図ること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ⑧ ジェンダー平等社会の実現に向け、「かながわ男女共同参画推進プラン(第5次)」の浸透をはかり、地域・職場・教育現場において日常の様々な場面で直接・間接差別の要因となる社会制度・慣行の見直しを推進すること。また、県内すべての市町村でパートナーシップ制度が導入されたが、市町村ごとに制度の相違があり連携に課題が残っている。すべての希望する人が権利行使できるよう、率先して連携に向けた取り組みを進めるとともに、制度導入を検討すること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ⑦ LGBTQ+などの性的マイノリティや在日外国人(朝鮮半島出身者、クルド人等)、アイヌ民族、琉球民族、被差別部落民などの社会的少数者に対する差別を禁止し、差別被害調査や差別被害救済措置などを包含した人権尊重のまちづくりを推進するための包括的な条例を制定することを含めた取り組みを進めること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ⑥ 外国につながる子ども達が増加しており、就学、進学、就労、それぞれの段階で言語や生活習慣の相違等様々なことに起因する困難が生じ、結果として教育格差・生活格差が生じている。外国につながる子どもとその家族を地域の中で孤立させず、保護者も含めた必要なサポート体制が取られるよう施策を展開すること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ⑤ 学校から社会への円滑な接続をはかるために、ワーク・ルール教育など社会人として必要な知識を身につけ、意識醸成するためのカリキュラムを検討すること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ④ 休日部活動の段階的地域移行については、子どもの思いや各校の実態を尊重した上で、現場教職員・保護者・地域指導者等、関係者(機関)から広く意見を聞いて議論を深めるとともに、関係各課の連携のもと、具体的な対応を継続的に進めること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ③ 子どもたちが安心して学び学校生活を送ることができる環境を構築するとともに、教員が一人ひとりの子どもと向き合い、子どもたちの学びを十分に保障するため、学校における働き方改革・DXを促進すること。また、通年で欠員が生じないよう、計画的な採用による人材確保を確実に行うこと。あわせて、教員定数の拡充をはかるとともに、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、スクールサポートスタッフ、ICTの専門スタッフなどの人的措置により教員の業務負担の軽減をはかること。並びに、中長期を見据えた教育人材の育成・確保のための施策を実施すること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ② 夏季における気温上昇と長期化に対し、子どもの健康面、教育活動保障の観点から、特別教室や体育館への空調設備の設置を早急に行うこと。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 西湘地域連合 教育・人権・平和政策 ① 中等・高等教育機関への進学のための自治体独自の給付型奨学金制度および、返済支援制度を創設・拡充すること。あわせて貧困等を理由とする教育格差を再生産しないために、教育に対する国の責任として給付型奨学金および必要な子どもに対する伴走型支援の拡充と地方自治体に対する財政支援を国、県に求めること。 【要求の趣旨】 6.学校、学びをめぐる課題に対する取り組み 学校に働く教職員が本来の業務に集中でき、子どもたちが将来を担う存在として尊重され、育つことが出来る豊かな教育が保障される学校、学びを希望するすべての人が、自由に学ぶことが出来る環境を整え、教育活動を支える学校外の仕組みや活動を充実させる取り組み。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (3)人権施策の推進、充実を図ること。 ③ヘイトスピーチなど人権を侵害する差別的言動の解消に向け、差別禁止と被害者救済を鮮明にした条例を制定し、差別を許さない社会づくりをめざした施策の推進を図ること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (3)人権施策の推進、充実を図ること。 ②神奈川県内すべての自治体で導入している「パートナーシップ宣誓制度」について、市町村ごとに制度の相違があり連携に課題が生じているものの、すべての希望する人が権利を行使できるよう自治体間連携の拡大に努めること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (3)人権施策の推進、充実を図ること。 ①性的指向と性自認(SOGI)に関する差別やハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実を図ること。あわせて、あらゆるハラスメントについて当事者が安心して相談できる環境を整備すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (2)平和関連施策の推進、充実を図ること。 ②引き続き核兵器廃絶に向けた取り組みを主体的に進めるとともに、県内他自治体との連携、働きかけを行うこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 ①厚木基地における航空機騒音に対し、早急に対策を講じるよう、政府等関係機関に引き続き働きかけること。 (ア)夜間離着陸訓練については行わないよう、引き続き政府等関係機関に働きかけること。 (イ)航空機騒音等に対する騒音測定結果について、更なる周知を図るとともに、その解消に向けた取り組みを強化すること。あわせて、防音窓やNHK受信料減免区域拡大に向け、政府等関係機関に対する働きかけを強化すること。 「要求の趣旨」 (2)平和関連施策の推進、充実を図ること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ⑦外国につながる子ども達が増加しており、義務教育への就学、高等学校への進学、就労、それぞれの段階で言語や生活習慣の相違等様々なことに起因する困難が生じ、結果として教育格差・生活格差が生じている。外国につながる子どもとその家族を地域の中で孤立させず、保護者も含めた必要なサポート体制が取られるよう施策を展開すること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ⑥学校規模の適正化に向けては、学校・地域・保護者の意見を十分に踏まえた中で、統廃合や学校の新設、通学区域の見直しを進めること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ⑤経済格差が教育機会の格差とならぬよう、援助が必要なすべての家庭に就学援助制度を適用すること。また、自治体で実施する給付型の奨学金導入や拡大と財源の確保を図ること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ④障害者権利条約の理念に基づき、障がいの有無にかかわらず、ともに学び・ともに育つ「インクルーシブ教育」の実践を進めるとともに、それに見合った教育条件整備を図ること。また、保護者の希望に添った就学相談・就学支援を行うこと。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ③支援員や介助員の増員、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、ICT支援員の全校配置を図ること。また、スクール・サポート・スタッフの全校配置を継続し、さらなる配置時間の拡充を県に求めること。
2024【2025年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 教育・人権・平和政策 (1)子どもたちの個性を尊重し、一人ひとりを大切にした教育を進めること。また、様々な教育環境の整備を進めること。 ②教育費の保護者負担を軽減するため、学校配当予算の増額を図ること。