「8050問題」勇気を持って相談しよう!~地域生活~

ご存じですか?80代の親が50代の子どもの生活を支える

「8050問題」

この問題の背景には親の高齢化や子どもの長期間にわたるひきこもりが

あるそうです。親が亡くなった後、子どもがどう生きていくのかなどの

課題が多いそうです。

 

地域の福祉活動の充実化を図るための活動をしている各地区の社会福祉

協議会、今回は横浜市戸塚区社会福祉協議会の事務局次長さんのお話を

ご紹介します。

「社協の横浜生活あんしんセンターの事業で金銭管理のお手伝いをして

いますが、親が80代90代でお子さんが50代60代という世帯の

依頼が増えている印象です。多いのはお子さんに障害がありお母さんが

長年面倒を見て、社会との接点を持てなかった中で、お母さんが高齢で

動けなくなり、私たちが発見するケース。これがひとつの接点です」

とのこと。また、生活保護の申請をする中で区役所から社協が進める

食支援事業への依頼が来て把握することもありますとのこと。

 

「こういう世帯の色々な問題に気づくのはおそらく地域の方。セーフティ

ネットを広げていくことが大切。民生委員さんやケアプラザの職員さんの

力も重要です」。さらに、今後「9060問題になる恐れもある」との

ことで、「親亡き後が心配。時代が変わり子どものひきこもりを

オープンにする世帯が増えるかもしれまんが、今80代の親御さんは

世間体を気にする人が多いかなと思います。親が亡くなった後、

お子さんがSOSを出せるか、近隣が気づけるかどうか。一番

怖いのは両方共倒れでふたりとも孤独死してしまうことです」

とのことです。そんなことになったら大変です!

 

事務局次長さんから、当事者の方や関係者の方に、「どこでも

いいので相談しやすいところに勇気を持って連絡して頂きたい

です。それが解決・改善に向かう近道です」とのメッセージ!!

そうです!遠慮しないで相談して下さい。

 

地域との繋がりが非常に重要であるというお話ですね。

 

by ハリー