要求

⑤ 会社の指揮命令を受けるなど雇用契約に近いにもかかわらず、形式上は業務委託契約とされる等によって、労働法の保護を受けることができない労働者が増加していることを踏まえ、労基法上の労働者として労働条件の最低基準が遵守されるよう、啓発・教育の機会の充実をはかること。

 

【要求の趣旨】
3.安定雇用と就労継続および適正な労働対価を求める取り組み
男女ともに直面する介護離職の防止、女性の雇用中断の防止に向けた男性の育児参加機会の拡大を求めるとともに、雇用の流動化による不安定な雇用やあいまいな雇用によって働く人の権利を守る取り組み。

回答

【平塚市】
労働基準法における労働者の判断においては、国により基準が示されていますが、本市としても、本市ウェブページに国の雇用・労働についてのリンクを掲載するなど、労働関係法令、制度の周知を継続して行っていきます。
≪事務担当は産業振興課企業支援・労政担当≫

 

【秦野市】
当市では、かながわ労働センターと共催により、年2回、街頭労働相談会を開催するとともに、労働関係の課題の解消や制度の周知に向け、労働者、使用者、市民を対象とする労働講座を開催しています。フリーランスや業務委託契約による労働者など、働き方も多様化していることから、個別の相談対応については、かながわ労働センターや県と連携して適切な相談窓口の紹介や啓発活動に努めています。
≪環境産業部≫

 

【伊勢原市】
労働局等の関係機関と連携し、パンフレットの配架等、啓発に努めていきます。
≪商工観光課≫

 

【二宮町】
労働者などから相談があった際は、情報提供を行う等、国や県と連携を図っていきます。

 

【大磯町】
各種制度に関するチラシやパンフレットの配架を行うとともに、商工会や労働基準監督署と連携し、町内事業者に対し周知・啓発を図ってまいります。

年度
2024_西湘地域連合_雇用・労働政策_3-⑤

年度

要求

⑤ 会社の指揮命令を受けるなど雇用契約に近いにもかかわらず、形式上は業務委託契約とされる等によって、労働法の保護を受けることができない労働者が増加していることを踏まえ、労基法上の労働者として労働条件の最低基準が遵守されるよう、啓発・教育の機会の充実をはかること。

 

【要求の趣旨】
3.安定雇用と就労継続および適正な労働対価を求める取り組み
男女ともに直面する介護離職の防止、女性の雇用中断の防止に向けた男性の育児参加機会の拡大を求めるとともに、雇用の流動化による不安定な雇用やあいまいな雇用によって働く人の権利を守る取り組み。

回答

【平塚市】
労働基準法における労働者の判断においては、国により基準が示されていますが、本市としても、本市ウェブページに国の雇用・労働についてのリンクを掲載するなど、労働関係法令、制度の周知を継続して行っていきます。
≪事務担当は産業振興課企業支援・労政担当≫

 

【秦野市】
当市では、かながわ労働センターと共催により、年2回、街頭労働相談会を開催するとともに、労働関係の課題の解消や制度の周知に向け、労働者、使用者、市民を対象とする労働講座を開催しています。フリーランスや業務委託契約による労働者など、働き方も多様化していることから、個別の相談対応については、かながわ労働センターや県と連携して適切な相談窓口の紹介や啓発活動に努めています。
≪環境産業部≫

 

【伊勢原市】
労働局等の関係機関と連携し、パンフレットの配架等、啓発に努めていきます。
≪商工観光課≫

 

【二宮町】
労働者などから相談があった際は、情報提供を行う等、国や県と連携を図っていきます。

 

【大磯町】
各種制度に関するチラシやパンフレットの配架を行うとともに、商工会や労働基準監督署と連携し、町内事業者に対し周知・啓発を図ってまいります。