要求
⑤ 女性活躍推進法の改正に伴い公表が義務付けられた男女の賃金格差等について、公表される情報を把握し、雇用の全ステージにおける直接・間接差別の要因となる社会制度・慣行の見直しを推進すること。さらに、すべての人がその能力において希望する働き方と働き続けることを選択することが可能となる社会の実現に向けた施策を展開すること。
【要求の趣旨】
2.DXやGXの進展により起こり得る、産業・経済・社会の変化に対応する取り組み
デジタル技術導入による産業の構造転換、またグリーン技術による新たな雇用への移行が、経済の停滞や失業を伴うことなくスムーズに行われるための取り組み。
回答
【平塚市】
本市では、正規雇用促進補助金において、障がい者及びひとり親家庭、生活保護受給者、65歳以上の高齢者などの就職困難者や子育て世代の女性を正規雇用した事業者に経費補助を行い、積極的な正規雇用を促進しています。また、従業員の仕事と子育ての両立支援に関する市内事業者の取組を後押しするため、令和6年度から新たに専門家派遣制度と奨励金制度を実施しているほか、市内事業者向けの関連セミナーを実施しています。引き続き、雇用環境の改善につながる施策を実施していきます。さらに、「ひらつか男女共同参画プラン2024」に基づき、固定的な性別役割分担意識の改革に向け、本市ウェブページなどを活用して情報発信を行い、広く市民への意識啓発に取り組んでいきます。
【秦野市】
「第4期はだの男女共同参画プラン」に基づき、雇用や就業の場面において、男女がともに均等な機会や待遇を確保することができ、働きたい人が年齢や性別に関わりなく、その能力を十分に発揮できるよう、事業主と労働者への働きかけを行っており、今後も、男女の賃金格差等について、公表される情報を把握しながら、施策の展開を図ります。
また、当市では、すべての人がその能力を活かし希望する働き方を見つけ、継続して就業できるよう、専門カウンセラーによるマンツーマンの就職カウンセリングのほか、ハローワーク松田と連携し、女性の就業促進や子育てとの両立を支援する相談会等を実施しています。
≪くらし安心部、環境産業部≫
【伊勢原市】
当市では、労働局と連携し、ふるさとハローワークによる求職者への支援を行っています。
引き続き、労働局等の関係機関と連携を図りながら支援に努めていきます。
≪商工観光課≫
令和6年度に実施するいせはら男女共同参画フォーラムでは、「ジェンダー視点で見るヒットドラマ現代日本の働き方、ワーク・ライフ・バランス、夫婦の形」と題し、誰もがいきいきと活躍できる社会に向けた講演会を行います。
こうした啓発活動を通して、住みよい社会の実現に向けた施策を展開していきます。
≪人権・広聴相談課≫
【二宮町】
令和 5 年度に国や県の計画を上位計画として策定した「ジェンダー平等プラン~第 3次二宮町男女共同参画計画~」では、あらゆる分野へのジェンダー平等の促進を重点目標とし、働く場におけるジェンダー平等や、政策・方針決定過程における女性の参画推進を具体的な施策として掲げ、ワーク・ライフ・バランスの実現に向 けた取り組みや女性活躍推進を図ります。
国や県等のパンフレット等の配架により、女性のキャリアアップ等に関する情報提供を行うとともに、商工会などを通して事業者への周知にも努めていきます。
【大磯町】
神奈川県が発行しているチラシやパンフレットなどを配架し、周知・啓発を引き続き実施いたします。また賃金格差の縮小、多様な働き方を促進していくため、関係機関と連携し、支援策を引き続き検討してまいります。
年度
要求
⑤ 女性活躍推進法の改正に伴い公表が義務付けられた男女の賃金格差等について、公表される情報を把握し、雇用の全ステージにおける直接・間接差別の要因となる社会制度・慣行の見直しを推進すること。さらに、すべての人がその能力において希望する働き方と働き続けることを選択することが可能となる社会の実現に向けた施策を展開すること。
【要求の趣旨】
2.DXやGXの進展により起こり得る、産業・経済・社会の変化に対応する取り組み
デジタル技術導入による産業の構造転換、またグリーン技術による新たな雇用への移行が、経済の停滞や失業を伴うことなくスムーズに行われるための取り組み。
回答
【平塚市】
本市では、正規雇用促進補助金において、障がい者及びひとり親家庭、生活保護受給者、65歳以上の高齢者などの就職困難者や子育て世代の女性を正規雇用した事業者に経費補助を行い、積極的な正規雇用を促進しています。また、従業員の仕事と子育ての両立支援に関する市内事業者の取組を後押しするため、令和6年度から新たに専門家派遣制度と奨励金制度を実施しているほか、市内事業者向けの関連セミナーを実施しています。引き続き、雇用環境の改善につながる施策を実施していきます。さらに、「ひらつか男女共同参画プラン2024」に基づき、固定的な性別役割分担意識の改革に向け、本市ウェブページなどを活用して情報発信を行い、広く市民への意識啓発に取り組んでいきます。
【秦野市】
「第4期はだの男女共同参画プラン」に基づき、雇用や就業の場面において、男女がともに均等な機会や待遇を確保することができ、働きたい人が年齢や性別に関わりなく、その能力を十分に発揮できるよう、事業主と労働者への働きかけを行っており、今後も、男女の賃金格差等について、公表される情報を把握しながら、施策の展開を図ります。
また、当市では、すべての人がその能力を活かし希望する働き方を見つけ、継続して就業できるよう、専門カウンセラーによるマンツーマンの就職カウンセリングのほか、ハローワーク松田と連携し、女性の就業促進や子育てとの両立を支援する相談会等を実施しています。
≪くらし安心部、環境産業部≫
【伊勢原市】
当市では、労働局と連携し、ふるさとハローワークによる求職者への支援を行っています。
引き続き、労働局等の関係機関と連携を図りながら支援に努めていきます。
≪商工観光課≫
令和6年度に実施するいせはら男女共同参画フォーラムでは、「ジェンダー視点で見るヒットドラマ現代日本の働き方、ワーク・ライフ・バランス、夫婦の形」と題し、誰もがいきいきと活躍できる社会に向けた講演会を行います。
こうした啓発活動を通して、住みよい社会の実現に向けた施策を展開していきます。
≪人権・広聴相談課≫
【二宮町】
令和 5 年度に国や県の計画を上位計画として策定した「ジェンダー平等プラン~第 3次二宮町男女共同参画計画~」では、あらゆる分野へのジェンダー平等の促進を重点目標とし、働く場におけるジェンダー平等や、政策・方針決定過程における女性の参画推進を具体的な施策として掲げ、ワーク・ライフ・バランスの実現に向 けた取り組みや女性活躍推進を図ります。
国や県等のパンフレット等の配架により、女性のキャリアアップ等に関する情報提供を行うとともに、商工会などを通して事業者への周知にも努めていきます。
【大磯町】
神奈川県が発行しているチラシやパンフレットなどを配架し、周知・啓発を引き続き実施いたします。また賃金格差の縮小、多様な働き方を促進していくため、関係機関と連携し、支援策を引き続き検討してまいります。
© 2023-2024 連合神奈川