要求

⑥ 2023年4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務となっているが、学生などのヘルメット着用は定着しているとは言えない、学校、企業などと連携してヘルメット着用の啓発及び運転マナー向上に関する施策を強化すること。

 

【要求の趣旨】
1.安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み
多発する災害への対応や公共インフラの維持更新を確実に行うこと、生活に欠かすことのできない物流の災害対応と日常における停滞防止を行うこと、犯罪抑止等によって、安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み。

回答

【平塚市】
台風第10号に伴う大雨の際は、酷暑とも言える気候を踏まえ、空調設備等が整った地区公民館を避難場所として開設しました。本市指定緊急避難場所として指定されている小中学校等も含め、今後も避難者の避難環境改善の取組を進めるとともに、備蓄品の点検や充実を図っていきます。また、学校体育館の空調については、児童・生徒の暑さ対策や、災害発生時の避難所環境を考え、まずは中学校3校の体育館に試行的に設置します。
≪事務担当は災害対策課災害対策担当、教育施設課管理担当≫

 

【秦野市】
自転車のヘルメット着用や運転マナーの啓発活動については、秦野警察署などの関係団体とともに実施する交通安全キャンペーン、学校や企業の依頼により出前講座の形式による交通安全教室において実施しています。
ヘルメットについては、着用の重要性を説明しながら購入費補助制度を周知し、着用を啓発しています。
運転マナーについては、自転車の安全利用の促進と、守るべき交通ルールを分かりやすくするため特に重要なものを警察庁が定めた「自転車安全利用五則」をもとに周知・啓発しています。
引き続き、交通事故の未然防止のため、啓発活動を強化していきます。
≪くらし安心部≫

 

【伊勢原市】
令和6年5月から、市内の中学生以下を対象に自転車用ヘルメットの購入助成を実施しています。市内の小中学校や自転車販売店に助成制度の周知を図るとともに、自転車利用者に対して交通ルールの遵守等について、周知啓発を図っていきます。
≪市民協働課≫

 

【二宮町】
各季で実施している交通安全運動や交通安全教室、町広報紙などを通じて自転車のマナー向上やヘルメット着用の呼びかけを行っています。

 

【大磯町】
自転車用ヘルメット着用の啓発及び運転マナー向上につきましては、交通安全教室の開催、ホームページやチラシ等で自転車安全利用五則を周知してまいります。また、交通安全対策強化の取組みとして、自転車用ヘルメット購入費補助を行い、ヘルメット着用の促進をしています。

年度
2024_西湘地域連合_社会インフラ政策_1-⑥

年度

要求

⑥ 2023年4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務となっているが、学生などのヘルメット着用は定着しているとは言えない、学校、企業などと連携してヘルメット着用の啓発及び運転マナー向上に関する施策を強化すること。

 

【要求の趣旨】
1.安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み
多発する災害への対応や公共インフラの維持更新を確実に行うこと、生活に欠かすことのできない物流の災害対応と日常における停滞防止を行うこと、犯罪抑止等によって、安全・安心で暮らしやすいまちづくりを求める取り組み。

回答

【平塚市】
台風第10号に伴う大雨の際は、酷暑とも言える気候を踏まえ、空調設備等が整った地区公民館を避難場所として開設しました。本市指定緊急避難場所として指定されている小中学校等も含め、今後も避難者の避難環境改善の取組を進めるとともに、備蓄品の点検や充実を図っていきます。また、学校体育館の空調については、児童・生徒の暑さ対策や、災害発生時の避難所環境を考え、まずは中学校3校の体育館に試行的に設置します。
≪事務担当は災害対策課災害対策担当、教育施設課管理担当≫

 

【秦野市】
自転車のヘルメット着用や運転マナーの啓発活動については、秦野警察署などの関係団体とともに実施する交通安全キャンペーン、学校や企業の依頼により出前講座の形式による交通安全教室において実施しています。
ヘルメットについては、着用の重要性を説明しながら購入費補助制度を周知し、着用を啓発しています。
運転マナーについては、自転車の安全利用の促進と、守るべき交通ルールを分かりやすくするため特に重要なものを警察庁が定めた「自転車安全利用五則」をもとに周知・啓発しています。
引き続き、交通事故の未然防止のため、啓発活動を強化していきます。
≪くらし安心部≫

 

【伊勢原市】
令和6年5月から、市内の中学生以下を対象に自転車用ヘルメットの購入助成を実施しています。市内の小中学校や自転車販売店に助成制度の周知を図るとともに、自転車利用者に対して交通ルールの遵守等について、周知啓発を図っていきます。
≪市民協働課≫

 

【二宮町】
各季で実施している交通安全運動や交通安全教室、町広報紙などを通じて自転車のマナー向上やヘルメット着用の呼びかけを行っています。

 

【大磯町】
自転車用ヘルメット着用の啓発及び運転マナー向上につきましては、交通安全教室の開催、ホームページやチラシ等で自転車安全利用五則を周知してまいります。また、交通安全対策強化の取組みとして、自転車用ヘルメット購入費補助を行い、ヘルメット着用の促進をしています。