要求

8.ひとり親世帯の生活は、非正規雇用で働く場合が多く、コロナ禍以降も物価や光熱費などの高騰で収入が不安定となり、苦しい生活を余儀なくされています。このような中、安定した生活と子育てを支えるために生活支援策の拡充、保育所への優先入所、職業訓練等の自立支援策の強化に加えて、相談対応、情報提供などの支援も検討・実施すること。

回答

【綾瀬市】

 ひとり親世帯への支援につきましては、全国的に児童扶養手当の拡充が行われ、本市の実施するひとり親家庭等医療費助成事業につきましても、基準日である令和7年1月1日発行の医療証から、同じ基準への拡大を行います。

 また、母子・父子自立支援員を中心とした生活・就労等の相談業務や養育費の確保に向けた公正証書作成等に係る経費の助成を実施し、その相談者に応じた支援に繋げられるように取り組んでおります。

 保育所への入所については、現在、保育所入所選考基準において、「ひとり親世帯」については加算調整を行い、対応しております。

 情報提供の面では、広報やホームページのほか、綾瀬市公式LINE等も活用しながら情報発信を行ってまいります。

(こども未来課)

 

【海老名市】

ひとり親家庭の自立を支援するため、資格取得やキャリアアップ等の講座費用の一部を給付する「自立支援教育訓練給付金事業」「高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」のほか、受講中の生活費の負担軽減を図るための「高等職業訓練促進給付金等事業」を実施しております。

生活支援策としては、家賃の一部を助成するひとり親家庭等家賃助成制度を実施しております。

また、ひとり親家庭に対する各種手当や助成などの情報を集約した「ひとり親家庭へ安心な生活のためのサポートブック」を発行・配布しているほか、ひとり親家庭の自立に向けた指導や情報提供、就業支援など様々な相談に対応する母子父子自立支援員を令和4年度から1名増員し、相談環境を充実させてよりきめ細かな対応ができるよう体制を整えております。

(こども育成課)

 

保育所の入所については、海老名市保育の実施手続等を定める要綱により、優先入所をさせる

よう定めており、配慮を行っております。

(保育・幼稚園課)

 

【座間市】

市独自での支援を実施する予定はありません。

一人親に限らず、妊娠届出時、小児医療費助成の申請、児童手当の申請等、様々な機会を利用し、相談への対応、必要な支援の情報提供を実施しています。

(こども家庭課)

 

保育所の入所については、保育所入所選考基準に定め、選考しています。なお、ひとり親世帯については、調整点数を高く設定しています。    

(保育・幼稚園課)

 

【大和市】

ひとり親世帯に対しましては、従前より児童扶養手当の支給や医療費の助成、市独自の家賃助成等の経済的支援を行っております。併せて、就業を効果的に促進する自立支援事業を実施し、保育所の優先入所に係る配慮を行うなど、生活の安定と就業・自立に向けた支援に努めてまいりました。また、ひとり親家庭からの複合的な福祉課題の相談に対し、庁内外の関係機関との連携を強化し支援を行うなど、相談事業の充実を図っております。今後も物価高騰等によるひとり親世帯の生活実態への影響を注視し、利用可能な支援策について十分な周知を行っていくなど、ひとり親世帯への支援に努めてまいります。

(こども総務課)

年度
2024_県中央地域連合_福祉・社会保障政策_3-⑧

年度

要求

8.ひとり親世帯の生活は、非正規雇用で働く場合が多く、コロナ禍以降も物価や光熱費などの高騰で収入が不安定となり、苦しい生活を余儀なくされています。このような中、安定した生活と子育てを支えるために生活支援策の拡充、保育所への優先入所、職業訓練等の自立支援策の強化に加えて、相談対応、情報提供などの支援も検討・実施すること。

回答

【綾瀬市】

 ひとり親世帯への支援につきましては、全国的に児童扶養手当の拡充が行われ、本市の実施するひとり親家庭等医療費助成事業につきましても、基準日である令和7年1月1日発行の医療証から、同じ基準への拡大を行います。

 また、母子・父子自立支援員を中心とした生活・就労等の相談業務や養育費の確保に向けた公正証書作成等に係る経費の助成を実施し、その相談者に応じた支援に繋げられるように取り組んでおります。

 保育所への入所については、現在、保育所入所選考基準において、「ひとり親世帯」については加算調整を行い、対応しております。

 情報提供の面では、広報やホームページのほか、綾瀬市公式LINE等も活用しながら情報発信を行ってまいります。

(こども未来課)

 

【海老名市】

ひとり親家庭の自立を支援するため、資格取得やキャリアアップ等の講座費用の一部を給付する「自立支援教育訓練給付金事業」「高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」のほか、受講中の生活費の負担軽減を図るための「高等職業訓練促進給付金等事業」を実施しております。

生活支援策としては、家賃の一部を助成するひとり親家庭等家賃助成制度を実施しております。

また、ひとり親家庭に対する各種手当や助成などの情報を集約した「ひとり親家庭へ安心な生活のためのサポートブック」を発行・配布しているほか、ひとり親家庭の自立に向けた指導や情報提供、就業支援など様々な相談に対応する母子父子自立支援員を令和4年度から1名増員し、相談環境を充実させてよりきめ細かな対応ができるよう体制を整えております。

(こども育成課)

 

保育所の入所については、海老名市保育の実施手続等を定める要綱により、優先入所をさせる

よう定めており、配慮を行っております。

(保育・幼稚園課)

 

【座間市】

市独自での支援を実施する予定はありません。

一人親に限らず、妊娠届出時、小児医療費助成の申請、児童手当の申請等、様々な機会を利用し、相談への対応、必要な支援の情報提供を実施しています。

(こども家庭課)

 

保育所の入所については、保育所入所選考基準に定め、選考しています。なお、ひとり親世帯については、調整点数を高く設定しています。    

(保育・幼稚園課)

 

【大和市】

ひとり親世帯に対しましては、従前より児童扶養手当の支給や医療費の助成、市独自の家賃助成等の経済的支援を行っております。併せて、就業を効果的に促進する自立支援事業を実施し、保育所の優先入所に係る配慮を行うなど、生活の安定と就業・自立に向けた支援に努めてまいりました。また、ひとり親家庭からの複合的な福祉課題の相談に対し、庁内外の関係機関との連携を強化し支援を行うなど、相談事業の充実を図っております。今後も物価高騰等によるひとり親世帯の生活実態への影響を注視し、利用可能な支援策について十分な周知を行っていくなど、ひとり親世帯への支援に努めてまいります。

(こども総務課)