要求

<「社会インフラ:交通関係(公共交通機関/新交通事業、その他)」に関連する要求>
(13)新交通(リニア新幹線含む)については次の事項について事業者と調整を図り早期実現に努力すること。


新交通におけるリニア中央新幹線回送線旅客化の検討や中山間エリアや郊外市域における交通難地域および交通空白地域に対する交通手段確保として無人電気自動車(バス・カート)の普及促進について早急に実現できる取り組みを行うこと。

回答

関東車両基地回送線の旅客線化につきましては、実現に向けて課題はあるものの、周辺地域の活性化や本市の観光振興につながるものと考えております。
回送線の旅客線化の例としては、JR西日本博多総合車両所の回送線がありますが、旅客線化の実現までに長い年月がかかっていることから、県や周辺自治体との連携を図るとともに、中長期的に粘り強く取り組んでいく必要があると考えております。
自動運転につきましては、将来へ向けた新たな移動手段の確保策の一つとして、有効であ ると考えており、引き続き、他都市の取組や実証実験の動向を注視するとともに、本市における導入の可能性について検討してまいります。
(都市建設局)

年度
2024_相模原地域連合_社会インフラ政策-13-⑨

年度

要求

<「社会インフラ:交通関係(公共交通機関/新交通事業、その他)」に関連する要求>
(13)新交通(リニア新幹線含む)については次の事項について事業者と調整を図り早期実現に努力すること。


新交通におけるリニア中央新幹線回送線旅客化の検討や中山間エリアや郊外市域における交通難地域および交通空白地域に対する交通手段確保として無人電気自動車(バス・カート)の普及促進について早急に実現できる取り組みを行うこと。

回答

関東車両基地回送線の旅客線化につきましては、実現に向けて課題はあるものの、周辺地域の活性化や本市の観光振興につながるものと考えております。
回送線の旅客線化の例としては、JR西日本博多総合車両所の回送線がありますが、旅客線化の実現までに長い年月がかかっていることから、県や周辺自治体との連携を図るとともに、中長期的に粘り強く取り組んでいく必要があると考えております。
自動運転につきましては、将来へ向けた新たな移動手段の確保策の一つとして、有効であ ると考えており、引き続き、他都市の取組や実証実験の動向を注視するとともに、本市における導入の可能性について検討してまいります。
(都市建設局)