要求

(6)外国につながる子どもたちへの支援の充実について
② 昨今では、中国語やタガログ語など必要とされる言語も多様化しており、学校では対応しきれない現状がある。書類の外国語版の作成をはじめ、外国につながりのある子どもたちの教育的ニーズが保障されるよう、教育体系の確立と教育条件整備(母語支援員の配置やコミュニケーションを支援するための通訳派遣、全ての学校・関連機関に翻訳機器配布)をさらにすすめること。

回答

小中学校においては、国籍や滞在年数にかかわらず、日本語指導が必要な全ての児童生徒に、特別の教育課程を編成・実施し、日本語指導や学校生活への適応支援、教科学習の補充等を行っています。5人以上在籍する学校には、国際教室を設置し教員の加配を行っています。19人以上在籍する学校には更に加配を行い、指導の充実を図っています。在籍が4人以下の学校には非常勤講師による巡回指導を実施しています。並行して、学校生活への適応や日本語指導の初期段階を支援するために、対象児童生徒の母語を話せる日本語指導初期支援員を配置し、保護者との連携サポートも含め、合計100時間の支援を行っています。

保護者や児童生徒と学校のコミュニケーション支援については、学校等に通訳機を配布しています。通訳機では対応困難な児童生徒の指導や保護者との教育相談等においては、通訳者を派遣しており、15言語以上に対応しています。

今後も、継続的にきめ細かな指導と支援を行うとともに、安心して学校生活を送ることができる外国につながりのある児童生徒支援に係る取組を推進してまいります。

≪教育委員会事務局 教育政策室≫

年度
2024_川崎地域連合_対市要求_教育政策_6-②

年度

要求

(6)外国につながる子どもたちへの支援の充実について
② 昨今では、中国語やタガログ語など必要とされる言語も多様化しており、学校では対応しきれない現状がある。書類の外国語版の作成をはじめ、外国につながりのある子どもたちの教育的ニーズが保障されるよう、教育体系の確立と教育条件整備(母語支援員の配置やコミュニケーションを支援するための通訳派遣、全ての学校・関連機関に翻訳機器配布)をさらにすすめること。

回答

小中学校においては、国籍や滞在年数にかかわらず、日本語指導が必要な全ての児童生徒に、特別の教育課程を編成・実施し、日本語指導や学校生活への適応支援、教科学習の補充等を行っています。5人以上在籍する学校には、国際教室を設置し教員の加配を行っています。19人以上在籍する学校には更に加配を行い、指導の充実を図っています。在籍が4人以下の学校には非常勤講師による巡回指導を実施しています。並行して、学校生活への適応や日本語指導の初期段階を支援するために、対象児童生徒の母語を話せる日本語指導初期支援員を配置し、保護者との連携サポートも含め、合計100時間の支援を行っています。

保護者や児童生徒と学校のコミュニケーション支援については、学校等に通訳機を配布しています。通訳機では対応困難な児童生徒の指導や保護者との教育相談等においては、通訳者を派遣しており、15言語以上に対応しています。

今後も、継続的にきめ細かな指導と支援を行うとともに、安心して学校生活を送ることができる外国につながりのある児童生徒支援に係る取組を推進してまいります。

≪教育委員会事務局 教育政策室≫