要求
⑦ セクシュアル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどあらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行う指導を徹底すること。
【要求の趣旨】
3.安定雇用と就労継続および適正な労働対価を求める取り組み
男女ともに直面する介護離職の防止、女性の雇用中断の防止に向けた男性の育児参加機会の拡大を求めるとともに、雇用の流動化による不安定な雇用やあいまいな雇用によって働く人の権利を守る取り組み。
回答
【平塚市】
ハラスメントについては、神奈川県と共催によるセミナーを開催し、企業や労働者の正しい認識と対応方法について理解を深めています。また、人材定着のための職場環境の改善と人材育成についても、国の関係機関との共催によりセミナーを開催するなど、周知、啓発を行っています。あわせて、「ひらつか男女共同参画プラン2024」に基づき、「ハラスメント防止のための啓発」に向け、庁内の関係課と連携を図り推進していきます。
≪事務担当は産業振興課企業支援・労政担当、人権・男女共同参画課人権・男女共同画担当≫
【秦野市】
ハラスメントは、これを発生させない職場機運の醸成や、個人の意識改革が重要であることから、市産業振興課の窓口で、神奈川県が発行する労働手帳や、一般社団法人社会的包摂サポートセンターが運営するよりそいホットラインの周知を行っているほか、商工会議所において、事業所向けのハラスメント防止セミナーの開催を検討しています。
また、相談体制の充実については、かながわ労働センターにおいて、ハラスメントやメンタルヘルスなど幅広い相談のほか、カウンセラー対応もあることから、相談者に寄り添った適切な相談窓口として紹介しています。
なお、当市では、秦野市人権施策推進指針に基づき、人権に関する啓発及び安心して相談できる環境の充実に取り組んでいます。職種・職域におけるハラスメントに関する相談については、人権擁護委員を相談員とする人権相談を市役所等で実施しています。また、女性相談室において、ハラスメントを含む女性が抱える悩みについて、相談者の気持ちに寄り添った対応をしています。
≪くらし安心部、環境産業部≫
【伊勢原市】
あらゆるハラスメントの根絶に向けて「第3次伊勢原市男女共同参画プラン」に基づき、引き続き就労環境に関する法制度等の情報提供を行っていきます。
あわせて、当事者が安心して相談ができるよう、関係機関との連携を図っていきます。
≪人権・広聴相談課≫
【二宮町】
ハラスメント対策については、全職員に対して、定期的な研修を実施し、必要な知識の普及・啓発をはじめ、その根絶に向けた取り組みを進めています。
また、職員からの相談窓口を整備・運用しており、迅速な対応を図っています。
【大磯町】
各種ハラスメントに関するチラシやパンフレットを配架し、町内企業等への啓発を行うとともに、相談者に対しては各種相談窓口を円滑に案内することができるよう取り組んでまいります。
年度
要求
⑦ セクシュアル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどあらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行う指導を徹底すること。
【要求の趣旨】
3.安定雇用と就労継続および適正な労働対価を求める取り組み
男女ともに直面する介護離職の防止、女性の雇用中断の防止に向けた男性の育児参加機会の拡大を求めるとともに、雇用の流動化による不安定な雇用やあいまいな雇用によって働く人の権利を守る取り組み。
回答
【平塚市】
ハラスメントについては、神奈川県と共催によるセミナーを開催し、企業や労働者の正しい認識と対応方法について理解を深めています。また、人材定着のための職場環境の改善と人材育成についても、国の関係機関との共催によりセミナーを開催するなど、周知、啓発を行っています。あわせて、「ひらつか男女共同参画プラン2024」に基づき、「ハラスメント防止のための啓発」に向け、庁内の関係課と連携を図り推進していきます。
≪事務担当は産業振興課企業支援・労政担当、人権・男女共同参画課人権・男女共同画担当≫
【秦野市】
ハラスメントは、これを発生させない職場機運の醸成や、個人の意識改革が重要であることから、市産業振興課の窓口で、神奈川県が発行する労働手帳や、一般社団法人社会的包摂サポートセンターが運営するよりそいホットラインの周知を行っているほか、商工会議所において、事業所向けのハラスメント防止セミナーの開催を検討しています。
また、相談体制の充実については、かながわ労働センターにおいて、ハラスメントやメンタルヘルスなど幅広い相談のほか、カウンセラー対応もあることから、相談者に寄り添った適切な相談窓口として紹介しています。
なお、当市では、秦野市人権施策推進指針に基づき、人権に関する啓発及び安心して相談できる環境の充実に取り組んでいます。職種・職域におけるハラスメントに関する相談については、人権擁護委員を相談員とする人権相談を市役所等で実施しています。また、女性相談室において、ハラスメントを含む女性が抱える悩みについて、相談者の気持ちに寄り添った対応をしています。
≪くらし安心部、環境産業部≫
【伊勢原市】
あらゆるハラスメントの根絶に向けて「第3次伊勢原市男女共同参画プラン」に基づき、引き続き就労環境に関する法制度等の情報提供を行っていきます。
あわせて、当事者が安心して相談ができるよう、関係機関との連携を図っていきます。
≪人権・広聴相談課≫
【二宮町】
ハラスメント対策については、全職員に対して、定期的な研修を実施し、必要な知識の普及・啓発をはじめ、その根絶に向けた取り組みを進めています。
また、職員からの相談窓口を整備・運用しており、迅速な対応を図っています。
【大磯町】
各種ハラスメントに関するチラシやパンフレットを配架し、町内企業等への啓発を行うとともに、相談者に対しては各種相談窓口を円滑に案内することができるよう取り組んでまいります。
© 2023-2024 連合神奈川