要求

8.性的指向や性自認〈SOGI〉に関する差別やセクシュアル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどあらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行うよう指導を徹底すること。

回答

【綾瀬市】

ハラスメントの根絶に向けた普及啓発については、チラシ等の配架や、機会を捉えた周知活動により、周知に努めております。

 しかしながらハラスメント防止を目的とした職場環境の整備及び改善並びに人材の育成に係る指導については、都道府県労働局の雇用環境・均等部門が相談先であるとともに、主体となって行うものであると認識しております。

 引き続き、関係機関と連携し、普及啓発に取り組んでまいります。

(工業振興企業誘致課)

 

【海老名市】

市では、市民向けにLGBT 講座や人権啓発講演会を毎年実施し、市民への理解を図っております。

また、職員向けにLGBT 研修を毎年実施し、新採用職員研修においては、ハラスメントについて学ぶなど職場環境の改善と人材の育成に努めております。

今後も、あらゆるハラスメントの根絶に向けた取組みを継続してまいります。

(市民相談課)

 

市では、かながわ労働センターと連携し、ハラスメント対策や労働問題に関する講座を企業向けに実施しております。また、労働手帳の配架をすることにより、相談先の周知を行っております。

職場環境改善と人材育成の行政指導については、労働局の管轄であり、市は企業に対して指導を行う立場にないため、市としましては、今後も神奈川労働局と連携を図り、取り組んでまいります。

(商工課)

 

【座間市】

神奈川県かながわ労働センターが実施するハラスメントを含む労働相談窓口について情報発信しており、引き続き関係機関と連携していきます。   

(産業振興課)

 

【大和市】

当市では、男女がともに活躍する社会の実現を阻むハラスメントにつきまして、「第4次やまと男女共同参画プラン」に基づき、一人ひとりの人権が尊重されるよう、防止に向けた意識啓発を実施しております。ハラスメント等の問題についての理解と認識を深め、誰もが尊重される社会づくりに向け引き続き取り組んでまいります。

国際・市民共生課(旧:国際・男女共同参画課)

 

当市では、神奈川県と連携し、様々な労働問題を取り上げた勤労者教育講座や街頭労働相談会を開催しており、今後も関係機関と連携して職場環境の改善等に努めてまいります。

(産業活性課)

 

年度
2024_県中央地域連合_雇用・労働政策_2-⑧

年度

要求

8.性的指向や性自認〈SOGI〉に関する差別やセクシュアル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどあらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行うよう指導を徹底すること。

回答

【綾瀬市】

ハラスメントの根絶に向けた普及啓発については、チラシ等の配架や、機会を捉えた周知活動により、周知に努めております。

 しかしながらハラスメント防止を目的とした職場環境の整備及び改善並びに人材の育成に係る指導については、都道府県労働局の雇用環境・均等部門が相談先であるとともに、主体となって行うものであると認識しております。

 引き続き、関係機関と連携し、普及啓発に取り組んでまいります。

(工業振興企業誘致課)

 

【海老名市】

市では、市民向けにLGBT 講座や人権啓発講演会を毎年実施し、市民への理解を図っております。

また、職員向けにLGBT 研修を毎年実施し、新採用職員研修においては、ハラスメントについて学ぶなど職場環境の改善と人材の育成に努めております。

今後も、あらゆるハラスメントの根絶に向けた取組みを継続してまいります。

(市民相談課)

 

市では、かながわ労働センターと連携し、ハラスメント対策や労働問題に関する講座を企業向けに実施しております。また、労働手帳の配架をすることにより、相談先の周知を行っております。

職場環境改善と人材育成の行政指導については、労働局の管轄であり、市は企業に対して指導を行う立場にないため、市としましては、今後も神奈川労働局と連携を図り、取り組んでまいります。

(商工課)

 

【座間市】

神奈川県かながわ労働センターが実施するハラスメントを含む労働相談窓口について情報発信しており、引き続き関係機関と連携していきます。   

(産業振興課)

 

【大和市】

当市では、男女がともに活躍する社会の実現を阻むハラスメントにつきまして、「第4次やまと男女共同参画プラン」に基づき、一人ひとりの人権が尊重されるよう、防止に向けた意識啓発を実施しております。ハラスメント等の問題についての理解と認識を深め、誰もが尊重される社会づくりに向け引き続き取り組んでまいります。

国際・市民共生課(旧:国際・男女共同参画課)

 

当市では、神奈川県と連携し、様々な労働問題を取り上げた勤労者教育講座や街頭労働相談会を開催しており、今後も関係機関と連携して職場環境の改善等に努めてまいります。

(産業活性課)