要求

14.改正児童虐待防止法、児童福祉法の一部改正に基づき、親権者の体罰禁止、児童相談所の態勢強化、そして関係機関の連携強化等、児童相談所の設置促進など、実態把握、体制整備、関係機関との連携などの施策を強化すること。

回答

【綾瀬市】

 令和6年4月に設置したこども家庭センターにおいて、支援を要する子どもや妊産婦等の個々の家庭の課題・ニーズを把握し支援に繋げるための支援計画(サポートプラン)を作成し、支援に繋げていくために児童相談所等の関係機関との連携強化に努めております。

(健康づくり推進課)

 

【海老名市】

国の動向に注視し、引き続き関係機関と連携し、子どもとその保護者への支援を行い、虐待防止に努めてまいります。

(子育て相談課)

 

【座間市】

本市では、要保護児童対策地域協議会により、厚木児童相談所を始め、学校、保育所、幼稚園等、子供に関わる関係機関と常に連携、協力しています。

(こども家庭課)

 

【大和市】

親権者の体罰禁止につきましては、要保護児童対策地域協議会において情報提供や研修を行うとともに、児童虐待対応をする際に、国が作成したリーフレットを活用し、啓発や再発防止に取り組んでおります。また、要保護児童等の状況に応じ、要保護児童対策地域協議会の個別ケース検討会議を活用して情報共有するなどし、関係機関との連携を強化しております。児童相談所の体制強化や設置促進などにつきましては、県の動向を注視してまいります。

(すくすく子育て課)

年度
2024_県中央地域連合_福祉・社会保障政策_3-⑭

年度

要求

14.改正児童虐待防止法、児童福祉法の一部改正に基づき、親権者の体罰禁止、児童相談所の態勢強化、そして関係機関の連携強化等、児童相談所の設置促進など、実態把握、体制整備、関係機関との連携などの施策を強化すること。

回答

【綾瀬市】

 令和6年4月に設置したこども家庭センターにおいて、支援を要する子どもや妊産婦等の個々の家庭の課題・ニーズを把握し支援に繋げるための支援計画(サポートプラン)を作成し、支援に繋げていくために児童相談所等の関係機関との連携強化に努めております。

(健康づくり推進課)

 

【海老名市】

国の動向に注視し、引き続き関係機関と連携し、子どもとその保護者への支援を行い、虐待防止に努めてまいります。

(子育て相談課)

 

【座間市】

本市では、要保護児童対策地域協議会により、厚木児童相談所を始め、学校、保育所、幼稚園等、子供に関わる関係機関と常に連携、協力しています。

(こども家庭課)

 

【大和市】

親権者の体罰禁止につきましては、要保護児童対策地域協議会において情報提供や研修を行うとともに、児童虐待対応をする際に、国が作成したリーフレットを活用し、啓発や再発防止に取り組んでおります。また、要保護児童等の状況に応じ、要保護児童対策地域協議会の個別ケース検討会議を活用して情報共有するなどし、関係機関との連携を強化しております。児童相談所の体制強化や設置促進などにつきましては、県の動向を注視してまいります。

(すくすく子育て課)