要求

10.市民が自発的に行う「子ども食堂」の実態把握を進め、開設・運営に関する公的支援を行うこと。

回答

【綾瀬市】

 「子ども食堂」について、継続的な運営が図られるよう、定期的に実態やニーズの把握に努めるとともに、関係各課及び関係機関と連携しながら、新たに開設する運営者に対しても意見を聴取し、既存の補助制度等を説明するなど支援を行ってまいります。

(こども未来課)

 

【海老名市】

複数の団体で子ども食堂を運営していることは把握しておりますが、開設・運営に関する公的な支援は行っておりません。市としては、子ども食堂のポスターを通じた啓発や、子ども食堂事業者に対する国からの補助金等に関する情報の周知を行ってまいります。

(子育て相談課)

 

【座間市】

市独自での支援を実施する予定はありません。

活動団体から問い合わせがあった場合には、国及び県の補助制度を案内しています。

(こども家庭課)

 

【大和市】

当市では、こどもの孤食を減らすとともに、こどもが安心できる地域の居場所づくりと保護者への子育て支援を図るために、令和6年度は合計7か所のこども食堂に対して運営等に関する補助金を交付しており、市内で実施しているこども食堂の周知を図るとともに、団体間での連携とネットワークづくりを目指します。

こども青少年みらい課(旧:こども・青少年課)

年度
2024_県中央地域連合_福祉・社会保障政策_3-⑩

年度

要求

10.市民が自発的に行う「子ども食堂」の実態把握を進め、開設・運営に関する公的支援を行うこと。

回答

【綾瀬市】

 「子ども食堂」について、継続的な運営が図られるよう、定期的に実態やニーズの把握に努めるとともに、関係各課及び関係機関と連携しながら、新たに開設する運営者に対しても意見を聴取し、既存の補助制度等を説明するなど支援を行ってまいります。

(こども未来課)

 

【海老名市】

複数の団体で子ども食堂を運営していることは把握しておりますが、開設・運営に関する公的な支援は行っておりません。市としては、子ども食堂のポスターを通じた啓発や、子ども食堂事業者に対する国からの補助金等に関する情報の周知を行ってまいります。

(子育て相談課)

 

【座間市】

市独自での支援を実施する予定はありません。

活動団体から問い合わせがあった場合には、国及び県の補助制度を案内しています。

(こども家庭課)

 

【大和市】

当市では、こどもの孤食を減らすとともに、こどもが安心できる地域の居場所づくりと保護者への子育て支援を図るために、令和6年度は合計7か所のこども食堂に対して運営等に関する補助金を交付しており、市内で実施しているこども食堂の周知を図るとともに、団体間での連携とネットワークづくりを目指します。

こども青少年みらい課(旧:こども・青少年課)