要求

2.地域と連携した環境保全・美化・資源保護の推進を求める取り組み

【重点21】

海洋プラスチックごみ問題の解決をめざし、プラ製品の発生抑制、排出を減らすリデュース(排出抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)等環境中に放出しない方策を積極的に進めること。あわせて、容器包装・製品を問わずプラごみの回収を推進すること。

 

 

「要求の趣旨」

行政・企業・市民が連携協力し保全と美化を進めることにより、今ある環境を守り次世代につなげるとともに、県内の農林水産資源を守ることを求める取り組み。

回答

プラスチックのごみの削減に向けて、「相模原市一般廃棄物処理基本計画」に定めていると

おり、マイバッグ、マイカトラリー、マイボトル等の更なる利用促進や不法投棄されたプラス

チック等の環境への影響に関する情報提供を行い、発生・排出抑制から再使用・再生利用とい

った4Rの更なる推進に努めてまいります。

また、製品プラスチックの分別収集及び再資源化の実施に向けて、令和6年6月及び7月にモデル事業を実施しました。今後も、課題等の整理を行い、プラスチック製容器包装と製品プラスチックの一括回収に向けた検討を進めてまいります。

(環境経済局)

年度
2024_相模原市_環境・エネルギー政策-2_重点21

年度

要求

2.地域と連携した環境保全・美化・資源保護の推進を求める取り組み

【重点21】

海洋プラスチックごみ問題の解決をめざし、プラ製品の発生抑制、排出を減らすリデュース(排出抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)等環境中に放出しない方策を積極的に進めること。あわせて、容器包装・製品を問わずプラごみの回収を推進すること。

 

 

「要求の趣旨」

行政・企業・市民が連携協力し保全と美化を進めることにより、今ある環境を守り次世代につなげるとともに、県内の農林水産資源を守ることを求める取り組み。

回答

プラスチックのごみの削減に向けて、「相模原市一般廃棄物処理基本計画」に定めていると

おり、マイバッグ、マイカトラリー、マイボトル等の更なる利用促進や不法投棄されたプラス

チック等の環境への影響に関する情報提供を行い、発生・排出抑制から再使用・再生利用とい

った4Rの更なる推進に努めてまいります。

また、製品プラスチックの分別収集及び再資源化の実施に向けて、令和6年6月及び7月にモデル事業を実施しました。今後も、課題等の整理を行い、プラスチック製容器包装と製品プラスチックの一括回収に向けた検討を進めてまいります。

(環境経済局)