要求

(2)地域の福祉・医療施策について、強化・充実を図ること。
⑤地域のフードバンク団体の基盤強化に向け、支援策を講じるとともに、食品関連事業者と連携を図り、地域に根付いたフードバンク団体の開設と活性化を促すこと。また家庭での食品ロスを削減するため、住民の意識や社会機運の醸成が図れるよう関係機関と連携し、啓発活動をすすめること。

回答

【藤沢市】
 フードバンク活動につきましては、本市ではNPO連絡会が主体となり、市内5か所にフードパントリーを開設し、ひとり親世帯を対象とした生活困窮者に向けた食料支援を実施しております。
 本市といたしましては、今後もこの活動を活用し、生活困窮者に向けた食料支援を幅広く展開するとともに、支援を必要とする人を幅広くつなぎ、この活動を盛り上げていくなど、積極的に支援してまいります。
 また、食品ロス削減に関するメッセージの発信を「SNS媒体」、「ごみNEWS」、市ホームページを活用して行うことで、ご家庭での食品ロス削減に取り組むきっかけとなるよう引き続き、周知啓発をすすめてまいります。
 加えて、藤沢市一般廃棄物処理基本計画において、食品ロス削減推進計画を定め、庁内関係各課で構成する「食品ロス削減推進会議」を開催しております。
 今後につきましても、この会議において、食品ロス削減への取組を確認するとともに、より効果的な施策を実施してまいります。
≪地域共生社会推進室≫

 

【茅ヶ崎市】
 重層的支援体制整備事業における「地域づくり事業」は、地域活動における交流の場や居場所等の整備の支援を行っております。今後も、地域における資源の開発やネットワーク構築等による多様な取組のコーディネートを通じて、地域に必要とされるサロンやフードパントリーの取組の支援に努めてまいります。
 また、昨年度実施した調査によると、家庭系燃やせるごみの中には、約5,200トンもの食品ロスが含まれていることが明らかとなりました。家庭におきまして具体的な行動が起こせるよう、教育現場などと連携しながら、あらゆる機会を捉えて啓発活動を進めてまいります。
≪資源循環課・地域福祉課≫

 

【寒川町】
 様々な観点からフードバンク団体の支援・育成・設立は非常に重要であると考えます。また、社会福祉協議会において平日行っている日常的な食品支援とは別に、月1回、ボランティアの方々が運営の中心となった食品支援を実施しております。
 今後もフードバンク団体の支援・育成・設立ができるよう社会福祉協議会等と連携してまいります。
≪福祉課≫

 

 令和6年度3月に改訂いたしました寒川町一般廃棄物処理基本計画において、新たに食品ロス削減の基本方針や削減目標など食品ロス推進計画も掲げているところです。また町ではフリーマーケットでのフードドライブ実施や継続的に広報・環境課独自の機関紙・ホームページなどを活用し、町内団体のフードバンク活動の周知及び関係団体との連携を図っております。
≪環境課≫

年度
2024_湘南地域連合_統一項目_福祉・社会保障政策_(2)-⑤

年度

要求

(2)地域の福祉・医療施策について、強化・充実を図ること。
⑤地域のフードバンク団体の基盤強化に向け、支援策を講じるとともに、食品関連事業者と連携を図り、地域に根付いたフードバンク団体の開設と活性化を促すこと。また家庭での食品ロスを削減するため、住民の意識や社会機運の醸成が図れるよう関係機関と連携し、啓発活動をすすめること。

回答

【藤沢市】
 フードバンク活動につきましては、本市ではNPO連絡会が主体となり、市内5か所にフードパントリーを開設し、ひとり親世帯を対象とした生活困窮者に向けた食料支援を実施しております。
 本市といたしましては、今後もこの活動を活用し、生活困窮者に向けた食料支援を幅広く展開するとともに、支援を必要とする人を幅広くつなぎ、この活動を盛り上げていくなど、積極的に支援してまいります。
 また、食品ロス削減に関するメッセージの発信を「SNS媒体」、「ごみNEWS」、市ホームページを活用して行うことで、ご家庭での食品ロス削減に取り組むきっかけとなるよう引き続き、周知啓発をすすめてまいります。
 加えて、藤沢市一般廃棄物処理基本計画において、食品ロス削減推進計画を定め、庁内関係各課で構成する「食品ロス削減推進会議」を開催しております。
 今後につきましても、この会議において、食品ロス削減への取組を確認するとともに、より効果的な施策を実施してまいります。
≪地域共生社会推進室≫

 

【茅ヶ崎市】
 重層的支援体制整備事業における「地域づくり事業」は、地域活動における交流の場や居場所等の整備の支援を行っております。今後も、地域における資源の開発やネットワーク構築等による多様な取組のコーディネートを通じて、地域に必要とされるサロンやフードパントリーの取組の支援に努めてまいります。
 また、昨年度実施した調査によると、家庭系燃やせるごみの中には、約5,200トンもの食品ロスが含まれていることが明らかとなりました。家庭におきまして具体的な行動が起こせるよう、教育現場などと連携しながら、あらゆる機会を捉えて啓発活動を進めてまいります。
≪資源循環課・地域福祉課≫

 

【寒川町】
 様々な観点からフードバンク団体の支援・育成・設立は非常に重要であると考えます。また、社会福祉協議会において平日行っている日常的な食品支援とは別に、月1回、ボランティアの方々が運営の中心となった食品支援を実施しております。
 今後もフードバンク団体の支援・育成・設立ができるよう社会福祉協議会等と連携してまいります。
≪福祉課≫

 

 令和6年度3月に改訂いたしました寒川町一般廃棄物処理基本計画において、新たに食品ロス削減の基本方針や削減目標など食品ロス推進計画も掲げているところです。また町ではフリーマーケットでのフードドライブ実施や継続的に広報・環境課独自の機関紙・ホームページなどを活用し、町内団体のフードバンク活動の周知及び関係団体との連携を図っております。
≪環境課≫