要求
(1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
②社会問題化している「保育士不足」の解消に向け、処遇改善およびキャリアアップ支援など質の向上も含めた独自の対策を講じることともに、ICTの活用支援などにより業務負荷軽減に向けた取り組みを進めること。
回答
【藤沢市】
保育士不足への対応は喫緊の課題であり、その対策の根幹である処遇改善については、まず国の責任において充分な対応が図られるよう、国への要望を行ってまいります。その上で、現在本市では、保育士の就職支援への取組として、国の補助金を活用した保育士宿舎借り上げ支援事業のほか、本市独自の取組として保育士の奨学金返済補助金や就労奨励助成金の支給などの事業を実施しております。
また、ICTの活用につきましては、公立保育園に業務支援システムを導入するとともに、令和5年度に法人立保育所に対するシステム導入費用の補助を行いました。
今後も引き続き、こうした取組を推進するとともに、必要に応じて拡充を図ることで、保育士確保に努めてまいります。
≪保育課≫
【茅ヶ崎市】
保育士確保につきましては、保育所等の増加や、保育士養成校に進学する学生の減少などにより、難しくなっている状況にあります。国による保育士の処遇改善に加え、本市で行う既存保育士の負担軽減や処遇改善を目的とした補助事業を実施していくとともに、本市独自の就職相談会の開催、宿舎借り上げ支援事業の実施、新たに就職した保育士への就職奨励金の交付など、様々な方法で保育士確保策の取組を進めてまいります。
また、保育士の業務負荷軽減の施策につきましては、令和6年度にICT化推進事業の取組を実施し、公立保育園については整備を、私立保育園については費用助成を行い、ICTの活用支援を行っております。
≪保育課≫
【寒川町】
保育士不足については、町内のどの保育施設も苦慮されており、産休、育児休業等の代替保育士が見つからないなど伺っております。町内保育施設は全て民間施設であるため、町で保育士を募集・雇用することはできませんが、町でできることとして各施設の保育士の募集状況を掲示しております。
令和5年度から町独自の保育士就職相談会を開催し、潜在保育士の発掘に努めております。今年度は幼稚園教諭、保育教諭も追加し、開催いたしました。今後も各施設のご要望に応えながら開催をしていくことを考えております。
保育士の処遇改善及びキャリアアップ支援など質の向上については、国の給付費や補助金を活用しながら、施設に補助を行っておりますが、町独自の支援等は行っておりません。今後、他市町を参考にしながら、検討してまいります。
ICTの活用支援については、各施設で実施しているため、施設により差が出ている状況があります。各施設の状況や、国の補助等の今後の動向を見ながら、取り組んでまいります。
≪保育幼稚園課≫
年度
要求
(1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
②社会問題化している「保育士不足」の解消に向け、処遇改善およびキャリアアップ支援など質の向上も含めた独自の対策を講じることともに、ICTの活用支援などにより業務負荷軽減に向けた取り組みを進めること。
回答
【藤沢市】
保育士不足への対応は喫緊の課題であり、その対策の根幹である処遇改善については、まず国の責任において充分な対応が図られるよう、国への要望を行ってまいります。その上で、現在本市では、保育士の就職支援への取組として、国の補助金を活用した保育士宿舎借り上げ支援事業のほか、本市独自の取組として保育士の奨学金返済補助金や就労奨励助成金の支給などの事業を実施しております。
また、ICTの活用につきましては、公立保育園に業務支援システムを導入するとともに、令和5年度に法人立保育所に対するシステム導入費用の補助を行いました。
今後も引き続き、こうした取組を推進するとともに、必要に応じて拡充を図ることで、保育士確保に努めてまいります。
≪保育課≫
【茅ヶ崎市】
保育士確保につきましては、保育所等の増加や、保育士養成校に進学する学生の減少などにより、難しくなっている状況にあります。国による保育士の処遇改善に加え、本市で行う既存保育士の負担軽減や処遇改善を目的とした補助事業を実施していくとともに、本市独自の就職相談会の開催、宿舎借り上げ支援事業の実施、新たに就職した保育士への就職奨励金の交付など、様々な方法で保育士確保策の取組を進めてまいります。
また、保育士の業務負荷軽減の施策につきましては、令和6年度にICT化推進事業の取組を実施し、公立保育園については整備を、私立保育園については費用助成を行い、ICTの活用支援を行っております。
≪保育課≫
【寒川町】
保育士不足については、町内のどの保育施設も苦慮されており、産休、育児休業等の代替保育士が見つからないなど伺っております。町内保育施設は全て民間施設であるため、町で保育士を募集・雇用することはできませんが、町でできることとして各施設の保育士の募集状況を掲示しております。
令和5年度から町独自の保育士就職相談会を開催し、潜在保育士の発掘に努めております。今年度は幼稚園教諭、保育教諭も追加し、開催いたしました。今後も各施設のご要望に応えながら開催をしていくことを考えております。
保育士の処遇改善及びキャリアアップ支援など質の向上については、国の給付費や補助金を活用しながら、施設に補助を行っておりますが、町独自の支援等は行っておりません。今後、他市町を参考にしながら、検討してまいります。
ICTの活用支援については、各施設で実施しているため、施設により差が出ている状況があります。各施設の状況や、国の補助等の今後の動向を見ながら、取り組んでまいります。
≪保育幼稚園課≫
© 2023-2024 連合神奈川