要求
(1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
①将来にわたり待機児童が生じないよう、保育ニーズおよび地域の実情を踏まえた保育所定員の拡大や施設整備等を行うこと。あわせて、多様な保育の拡充・導入、支援センターの拡充など、働きながら子育てができる施策の充実を図ること。
回答
【藤沢市】
本市では、「藤沢市子ども・子育て支援事業計画」及び「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」に基づき、増加する保育需要に対応するため、様々な取組を進めてまいりました。
令和3年度から2年連続で国基準の待機児童を解消しましたが、就学前児童数の減少がより一層顕著となる中、これまで増加を続けていた利用申込児童数も減少に転じており、今後の保育需要の見通しは難しい状況にございます。
こうした状況を踏まえ、保育士確保策をはじめ、様々な事業に取り組むとともに、定員の拡大や施設整備については、就学前児童数の推移や地域の保育需要の動向等を精査した上で判断してまいりたいと考えております。
また、多様な保育ニーズに応えるべく、一時預かり保育事業、病児・病後児保育事業については、実施施設の拡充を行っております。さらに、地域における子育て支援策として、現在、藤沢・湘南台・辻堂・六会の4か所の子育て支援センター及び4か所のつどいの広場の計8か所を拠点に、子育てに関する相談や親子同士の交流などの取組を進めているところです。今後につきましてもニーズに合った取組を検討し、推進してまいります。
≪子育て企画課・保育課≫
【茅ヶ崎市】
待機児童対策としましては、将来にわたり待機児童が生じないよう、保育ニーズの把握に努め、実情を踏まえて保育士確保や施設整備などにより対応してまいります。
多様化する保育ニーズへの対応につきましては、認定こども園、小規模保育事業、事業所内保育事業などに対して支援を行うとともに、一時預かりなどの充実に取り組んでまいります。
また、地域の子育て支援拠点として、地域育児センター(1か所)、子育て支援センター(4か所)を設置し、地域や関係機関と連携して、子育て支援を推進しております。
令和7年度からは、子育て支援センターの開館日を土曜日、日曜日を含め大幅に拡大するとともに、専門職によるこれまで以上に安定的な相談体制を整備し、機能拡充を図ってまいります。
今後も、身近な場所で子育てに関する情報提供と相談及び助言等を行ってまいります。
≪こども政策課・保育課≫
【寒川町】
令和6年4月の待機児童は3名で、昨年度令和5年4月は2名でしたので、1名増となり、待機児童の解消とはなっていない状況です。
来年度令和7年4月に私学助成を受ける幼稚園が認定こども園に移行する予定があり、保育所定員が増となり拡大いたしますので、待機児童の解消に繋がると考えております。今後大規模な施設を設置しても定員に満たない場合も想定されるため、将来的な人口推計等から保育ニーズを想定し、保育所等が所在している場所等町全体のバランスを考えながら、適切な施設配置に努めてまいります。
≪保育幼稚園課≫
年度
要求
(1)子育て支援策について、強化・充実を図ること。
①将来にわたり待機児童が生じないよう、保育ニーズおよび地域の実情を踏まえた保育所定員の拡大や施設整備等を行うこと。あわせて、多様な保育の拡充・導入、支援センターの拡充など、働きながら子育てができる施策の充実を図ること。
回答
【藤沢市】
本市では、「藤沢市子ども・子育て支援事業計画」及び「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」に基づき、増加する保育需要に対応するため、様々な取組を進めてまいりました。
令和3年度から2年連続で国基準の待機児童を解消しましたが、就学前児童数の減少がより一層顕著となる中、これまで増加を続けていた利用申込児童数も減少に転じており、今後の保育需要の見通しは難しい状況にございます。
こうした状況を踏まえ、保育士確保策をはじめ、様々な事業に取り組むとともに、定員の拡大や施設整備については、就学前児童数の推移や地域の保育需要の動向等を精査した上で判断してまいりたいと考えております。
また、多様な保育ニーズに応えるべく、一時預かり保育事業、病児・病後児保育事業については、実施施設の拡充を行っております。さらに、地域における子育て支援策として、現在、藤沢・湘南台・辻堂・六会の4か所の子育て支援センター及び4か所のつどいの広場の計8か所を拠点に、子育てに関する相談や親子同士の交流などの取組を進めているところです。今後につきましてもニーズに合った取組を検討し、推進してまいります。
≪子育て企画課・保育課≫
【茅ヶ崎市】
待機児童対策としましては、将来にわたり待機児童が生じないよう、保育ニーズの把握に努め、実情を踏まえて保育士確保や施設整備などにより対応してまいります。
多様化する保育ニーズへの対応につきましては、認定こども園、小規模保育事業、事業所内保育事業などに対して支援を行うとともに、一時預かりなどの充実に取り組んでまいります。
また、地域の子育て支援拠点として、地域育児センター(1か所)、子育て支援センター(4か所)を設置し、地域や関係機関と連携して、子育て支援を推進しております。
令和7年度からは、子育て支援センターの開館日を土曜日、日曜日を含め大幅に拡大するとともに、専門職によるこれまで以上に安定的な相談体制を整備し、機能拡充を図ってまいります。
今後も、身近な場所で子育てに関する情報提供と相談及び助言等を行ってまいります。
≪こども政策課・保育課≫
【寒川町】
令和6年4月の待機児童は3名で、昨年度令和5年4月は2名でしたので、1名増となり、待機児童の解消とはなっていない状況です。
来年度令和7年4月に私学助成を受ける幼稚園が認定こども園に移行する予定があり、保育所定員が増となり拡大いたしますので、待機児童の解消に繋がると考えております。今後大規模な施設を設置しても定員に満たない場合も想定されるため、将来的な人口推計等から保育ニーズを想定し、保育所等が所在している場所等町全体のバランスを考えながら、適切な施設配置に努めてまいります。
≪保育幼稚園課≫
© 2023-2024 連合神奈川