要求
(2)環境保全や美化の取り組みを推進すること。
①海洋プラスチックごみ問題の解決をめざし、劣化し細かく砕けたマイクロプラスチックを生み出さないよう、産業界などと連携して使い捨てプラスチック製品の削減に取り組むこと。あわせて、河川や海岸線等のプラスチックごみの回収に向けた取り組みを強化すること。
回答
【藤沢市】
プラスチック製品削減の取組みとして、民間事業者との連携により、オリジナルエコバッグ・マイボトルの販売を行っているほか、公共施設へのウォーターサーバー設置の推進に取組んでおります。また、使用済みプラスチック製品やペットボトルについては、製造事業者等と連携しリサイクルの推進を行っております。
河川や海岸線等のプラスチックごみの回収については、ゴミゼロクリーンキャンペーンや出張講座などの海岸清掃事業においてざるを用いたマイクロプラスチック拾いを実施しているほか、プラスチックごみの海洋等への流出防止の観点から、地域清掃活動についても推進していくとともに、公益財団法人かながわ海岸美化財団と連携し適切な海岸清掃を引き続き実施してまいります。
≪環境総務課≫
【茅ヶ崎市】
海洋プラスチックごみ、マイクロプラスチックにつきましては、何らかの商品や包装材などが適正に処理されずに河川や海洋を経由して海岸にたどり着く構造になっております。この点につきましては、海外製品や全国展開をしている企業による製品も多くあることから、全国、全世界的なプラスチック抑制の動きの中で徐々に使用量が減少するものと捉えております。
本市としましては、将来世代への教育啓発として、公の施設や小学校での学習機会を提供しており、今後もこの活動を継続するとともに、より効果的な啓発方法について検討してまいります。
河川や海岸線等のプラスチックごみの回収につきましては、広域的な取組として、神奈川県と相模湾沿岸13市町で設立した公益財団法人かながわ海岸美化財団により、茅ヶ崎海岸におけるプラスチックごみ対応を含めた清掃作業等を通年で実施しております。
加えて、地域における美化活動として、自治会をはじめとする各種団体に対し、自主的な美化活動の取組が展開されるよう、ボランティア用ごみ袋の配布や清掃用具の貸出しを行っております。
また、相模川湘南地域協議会主催のクリーンキャンペーンや民間団体が毎月1回ヘッドランド周辺で開催しているマイクロプラスチック回収イベントについて、今後も継続して後援してまいります。
≪環境保全課・資源循環課≫
【寒川町】
海洋プラスチックごみ問題等については、令和6年3月に改訂いたしました寒川町一般廃棄物処理基本計画において、基本方針として新たに3R+Renewableの推進を掲げ取り組んでおります。町域で美化運動を毎年開催し、目久尻川・小出川は、ボランティア団体と連携して河川美化活動に取り組んでおります。
≪環境課≫
年度
要求
(2)環境保全や美化の取り組みを推進すること。
①海洋プラスチックごみ問題の解決をめざし、劣化し細かく砕けたマイクロプラスチックを生み出さないよう、産業界などと連携して使い捨てプラスチック製品の削減に取り組むこと。あわせて、河川や海岸線等のプラスチックごみの回収に向けた取り組みを強化すること。
回答
【藤沢市】
プラスチック製品削減の取組みとして、民間事業者との連携により、オリジナルエコバッグ・マイボトルの販売を行っているほか、公共施設へのウォーターサーバー設置の推進に取組んでおります。また、使用済みプラスチック製品やペットボトルについては、製造事業者等と連携しリサイクルの推進を行っております。
河川や海岸線等のプラスチックごみの回収については、ゴミゼロクリーンキャンペーンや出張講座などの海岸清掃事業においてざるを用いたマイクロプラスチック拾いを実施しているほか、プラスチックごみの海洋等への流出防止の観点から、地域清掃活動についても推進していくとともに、公益財団法人かながわ海岸美化財団と連携し適切な海岸清掃を引き続き実施してまいります。
≪環境総務課≫
【茅ヶ崎市】
海洋プラスチックごみ、マイクロプラスチックにつきましては、何らかの商品や包装材などが適正に処理されずに河川や海洋を経由して海岸にたどり着く構造になっております。この点につきましては、海外製品や全国展開をしている企業による製品も多くあることから、全国、全世界的なプラスチック抑制の動きの中で徐々に使用量が減少するものと捉えております。
本市としましては、将来世代への教育啓発として、公の施設や小学校での学習機会を提供しており、今後もこの活動を継続するとともに、より効果的な啓発方法について検討してまいります。
河川や海岸線等のプラスチックごみの回収につきましては、広域的な取組として、神奈川県と相模湾沿岸13市町で設立した公益財団法人かながわ海岸美化財団により、茅ヶ崎海岸におけるプラスチックごみ対応を含めた清掃作業等を通年で実施しております。
加えて、地域における美化活動として、自治会をはじめとする各種団体に対し、自主的な美化活動の取組が展開されるよう、ボランティア用ごみ袋の配布や清掃用具の貸出しを行っております。
また、相模川湘南地域協議会主催のクリーンキャンペーンや民間団体が毎月1回ヘッドランド周辺で開催しているマイクロプラスチック回収イベントについて、今後も継続して後援してまいります。
≪環境保全課・資源循環課≫
【寒川町】
海洋プラスチックごみ問題等については、令和6年3月に改訂いたしました寒川町一般廃棄物処理基本計画において、基本方針として新たに3R+Renewableの推進を掲げ取り組んでおります。町域で美化運動を毎年開催し、目久尻川・小出川は、ボランティア団体と連携して河川美化活動に取り組んでおります。
≪環境課≫
© 2023-2024 連合神奈川