要求

(1)カーボンニュートラルの実現および再生可能エネルギー普及への施策の推進を図ること。
①カーボンニュートラルの実現に向け、環境技術に優位性を持った企業等に対する各種支援措置を拡充するとともに、広報・啓発を強化すること。あわせて自治会や学校など、市民参加による啓発の強化を図ること。

回答

【藤沢市】
 本市は、市内事業者等が参画する藤沢市地球温暖化対策研究会や、藤沢商工会議所エネルギー分科会と協働し、物価高騰や人手不足など、厳しい経営環境にある市内事業者が参画し易くなる仕組みづくりについて検討を重ね施策を進めております。
 具体的には「ヒト」の面では、様々な主体との連携により、事業者の取組状況に対応したオーダーメイドの伴走型支援を実施しており、「カネ」の面では、国の交付金を活用した補助制度を新設するなど「ヒト、カネ」両面における負担軽減の支援を通じ、取組の実効性を高めてまいります。
 こうした取組について、市広報やホームページ、LINE公式アカウントのほか、事業者セミナーの開催など様々な手法により広報・啓発を展開するとともに、地区生活環境協議会、環境学習会へのエコライフアドバイザー派遣や、小学校等での「ごみ体験学習会」のほか、環境フェアやゼロカーボン推進週間など、市民が参加する各種環境イベントにおいても、手軽にできる地球温暖化対策の周知を重ねて実施することにより、数多くの市民・事業者の「脱炭素の自分事化」に繋げてまいります。
≪環境総務課≫

 

【茅ヶ崎市】
 本市では、地球温暖化等の問題に対応するため、令和3年度から12年度までを期間とする茅ヶ崎市環境基本計画を策定し、市民と事業者の皆様と本市が連携、協働して施策を実施することにより、カーボンニュートラルの実現に向け、市域における温室効果ガス排出量の削減を進めております。
 事業者の皆様への支援につきましては、市ホームページなどを通じて国や神奈川県の支援制度を周知や、神奈川県と連携のうえ、神奈川産業振興センターと共に市内事業者を訪問し、支援制度の案内等を行っております。
 学校での環境教育の支援に向けた取組といたしましては、環境学習支援サイト「ちがさきエコスクール」において、小・中学校向けの環境教育に役立つ情報を提供するとともに、茅ヶ崎市地球温暖化対策ポータルサイト「ちがさきエコネット」を活用し、SDGsの理解促進のため「SDGsキッズクイズ」を実施しております。
 さらに、地域集会施設であるコミュニティセンターにおいては、再生可能エネルギー電力を導入している施設もあり、自治会をはじめとした利用者の方に周知しております。
 今後も、このような取組を進めていくことで、市民参加による地球温暖化対策の輪を広げてまいります。
≪環境政策課≫

 

【寒川町】
 カーボンニュートラルの実現には、長期的・継続的かつ大幅な二酸化炭素の排出削減が必要であり、様々な情報を広報やホームページなどで発信しております。平成21年度より湘南広域都市行政協議会広域環境部会(愛称:湘南エコウェーブ)として、藤沢市及び茅ヶ崎市と連携して地球温暖化防止や気候変動適応策に関する取り組みを進めており、住民参加型の事業として先進的な環境活動に取り組む施設を見学する環境バスツアーなどを実施し、12月の温暖化防止月間には、街頭キャンペーンなどの啓発活動を行っているほか、昨年度に引き続き今年度もカーボンニュートラル及び気候変動適応策に関する講演会の実施を予定しております。
 町独自の取り組みとして、「環境フェスティバル」において実施する子どもを対象とした省エネルギーや再生可能エネルギーの利用の促進に関する環境教室や、総合図書館において「地球温暖化と気候変動」をテーマに展示コーナーを設置するなど、様々な手法で普及啓発しております。
 また、国や県の環境技術に優位性を持った企業に対する各種支援措置について、企業向けに開催する環境保全研修会での紹介や、メール配信にて企業への周知を行ってまいります。
≪環境課≫

年度
2024_湘南地域連合_統一項目_環境・エネルギー政策_(1)-①

年度

要求

(1)カーボンニュートラルの実現および再生可能エネルギー普及への施策の推進を図ること。
①カーボンニュートラルの実現に向け、環境技術に優位性を持った企業等に対する各種支援措置を拡充するとともに、広報・啓発を強化すること。あわせて自治会や学校など、市民参加による啓発の強化を図ること。

回答

【藤沢市】
 本市は、市内事業者等が参画する藤沢市地球温暖化対策研究会や、藤沢商工会議所エネルギー分科会と協働し、物価高騰や人手不足など、厳しい経営環境にある市内事業者が参画し易くなる仕組みづくりについて検討を重ね施策を進めております。
 具体的には「ヒト」の面では、様々な主体との連携により、事業者の取組状況に対応したオーダーメイドの伴走型支援を実施しており、「カネ」の面では、国の交付金を活用した補助制度を新設するなど「ヒト、カネ」両面における負担軽減の支援を通じ、取組の実効性を高めてまいります。
 こうした取組について、市広報やホームページ、LINE公式アカウントのほか、事業者セミナーの開催など様々な手法により広報・啓発を展開するとともに、地区生活環境協議会、環境学習会へのエコライフアドバイザー派遣や、小学校等での「ごみ体験学習会」のほか、環境フェアやゼロカーボン推進週間など、市民が参加する各種環境イベントにおいても、手軽にできる地球温暖化対策の周知を重ねて実施することにより、数多くの市民・事業者の「脱炭素の自分事化」に繋げてまいります。
≪環境総務課≫

 

【茅ヶ崎市】
 本市では、地球温暖化等の問題に対応するため、令和3年度から12年度までを期間とする茅ヶ崎市環境基本計画を策定し、市民と事業者の皆様と本市が連携、協働して施策を実施することにより、カーボンニュートラルの実現に向け、市域における温室効果ガス排出量の削減を進めております。
 事業者の皆様への支援につきましては、市ホームページなどを通じて国や神奈川県の支援制度を周知や、神奈川県と連携のうえ、神奈川産業振興センターと共に市内事業者を訪問し、支援制度の案内等を行っております。
 学校での環境教育の支援に向けた取組といたしましては、環境学習支援サイト「ちがさきエコスクール」において、小・中学校向けの環境教育に役立つ情報を提供するとともに、茅ヶ崎市地球温暖化対策ポータルサイト「ちがさきエコネット」を活用し、SDGsの理解促進のため「SDGsキッズクイズ」を実施しております。
 さらに、地域集会施設であるコミュニティセンターにおいては、再生可能エネルギー電力を導入している施設もあり、自治会をはじめとした利用者の方に周知しております。
 今後も、このような取組を進めていくことで、市民参加による地球温暖化対策の輪を広げてまいります。
≪環境政策課≫

 

【寒川町】
 カーボンニュートラルの実現には、長期的・継続的かつ大幅な二酸化炭素の排出削減が必要であり、様々な情報を広報やホームページなどで発信しております。平成21年度より湘南広域都市行政協議会広域環境部会(愛称:湘南エコウェーブ)として、藤沢市及び茅ヶ崎市と連携して地球温暖化防止や気候変動適応策に関する取り組みを進めており、住民参加型の事業として先進的な環境活動に取り組む施設を見学する環境バスツアーなどを実施し、12月の温暖化防止月間には、街頭キャンペーンなどの啓発活動を行っているほか、昨年度に引き続き今年度もカーボンニュートラル及び気候変動適応策に関する講演会の実施を予定しております。
 町独自の取り組みとして、「環境フェスティバル」において実施する子どもを対象とした省エネルギーや再生可能エネルギーの利用の促進に関する環境教室や、総合図書館において「地球温暖化と気候変動」をテーマに展示コーナーを設置するなど、様々な手法で普及啓発しております。
 また、国や県の環境技術に優位性を持った企業に対する各種支援措置について、企業向けに開催する環境保全研修会での紹介や、メール配信にて企業への周知を行ってまいります。
≪環境課≫