要求
1.カーボンニュートラルの実現を求める取り組み
【重点20】
2050年脱炭素社会の実現に向け、「川崎市地球温暖化対策推進基本計画」及び「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」の浸透をはかり、地球温暖化対策計画をはじめとする各計画の進捗状況の確認および公表とともに施策の効果を検証すること。目標達成に向け、省エネ家電への買い替え補助等、県民・市民の行動変容を促す施策を重点的に実施すること。また、脱炭素に向けた機運醸成と技術革新のため、産学官の連携による技術開発および実装環境の整備への支援を拡充すること。
「要求の趣旨」
脱炭素社会をめざすために、企業、市民・県民の行動変容を促し、積極的に実行に移せるようインセンティブを求める取り組み。
回答
本市では、2050年の脱炭素社会の実現に向けた戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定するとともに、令和4年3月に改定した川崎市地球温暖化推進基本計画に基づく取組を推進しております。毎年度、温室効果ガス排出量の状況をはじめとした取組状況をかわさき環境白書として取りまとめ、環境審議会に報告するとともに、環境審議会からの意見を聴取しながら進行管理を行っております。
目標達成に向けては、基本計画に位置付けている5大プロジェクトの取組として「市民・事業者の行動変容・再エネ普及等促進プロジェクト」の取組を進め、より一層、市民・事業者の意識変革や行動変容に繋がる取組を強化しております。
また、支援機関、金融機関等多様な主体との連携により地域ぐるみで中小企業の脱炭素化を支援する「川崎市脱炭素経営支援コンソーシアム」の運営等を通じて、市内企業の脱炭素化に向けた機運醸成を図っております。
加えて、川崎市の環境技術・環境産業の集積を活かし、産官学の連携により、環境と経済の調和と好循環の実現を目指す「かわさきグリーンイノベーションクラスター」の運営を通じて、グリーンイノベーションの取組を推進し、社会実装を見据えた市内企業の技術開発に対する支援を進めております。
〈環境局 脱炭素戦略推進室〉
年度
要求
1.カーボンニュートラルの実現を求める取り組み
【重点20】
2050年脱炭素社会の実現に向け、「川崎市地球温暖化対策推進基本計画」及び「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」の浸透をはかり、地球温暖化対策計画をはじめとする各計画の進捗状況の確認および公表とともに施策の効果を検証すること。目標達成に向け、省エネ家電への買い替え補助等、県民・市民の行動変容を促す施策を重点的に実施すること。また、脱炭素に向けた機運醸成と技術革新のため、産学官の連携による技術開発および実装環境の整備への支援を拡充すること。
「要求の趣旨」
脱炭素社会をめざすために、企業、市民・県民の行動変容を促し、積極的に実行に移せるようインセンティブを求める取り組み。
回答
本市では、2050年の脱炭素社会の実現に向けた戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定するとともに、令和4年3月に改定した川崎市地球温暖化推進基本計画に基づく取組を推進しております。毎年度、温室効果ガス排出量の状況をはじめとした取組状況をかわさき環境白書として取りまとめ、環境審議会に報告するとともに、環境審議会からの意見を聴取しながら進行管理を行っております。
目標達成に向けては、基本計画に位置付けている5大プロジェクトの取組として「市民・事業者の行動変容・再エネ普及等促進プロジェクト」の取組を進め、より一層、市民・事業者の意識変革や行動変容に繋がる取組を強化しております。
また、支援機関、金融機関等多様な主体との連携により地域ぐるみで中小企業の脱炭素化を支援する「川崎市脱炭素経営支援コンソーシアム」の運営等を通じて、市内企業の脱炭素化に向けた機運醸成を図っております。
加えて、川崎市の環境技術・環境産業の集積を活かし、産官学の連携により、環境と経済の調和と好循環の実現を目指す「かわさきグリーンイノベーションクラスター」の運営を通じて、グリーンイノベーションの取組を推進し、社会実装を見据えた市内企業の技術開発に対する支援を進めております。
〈環境局 脱炭素戦略推進室〉
© 2023-2024 連合神奈川