要求

(2)学校に関わる諸問題について
③ 学校や教職員に向けられる不当な要求に対して、学校や教職員を擁護する立場で相談にのり、一緒に対応してくれるところがどこにもない。保護者・地域住民からの理不尽な要求や、脅迫等があった際も、学校の立場は弱く、昼夜問わず何時間も拘束されることもある。
保護者対応においてトラブルになった際には、管理職をとおして、市教委に相談をすることもある。しかし、市教委は学校を擁護する立場ではなく、保護者の側にたって対応をすすめるため、担任や学校からの謝罪を強要されたり、指導が入ったりして、教職員は追い詰められる。教職員は皆、疲弊しており、それが原因で病気休暇に入ったり、退職をしたりする人も多くいる。学校のみで対応をしていくには、限界である。また、保護者対応のスペシャリストが学校に在中しているわけでも、弁護士などの法律に詳しい方が一緒に対応してくれるわけでもなく、担当する教職員の経験と勘で対応をしている。
教職員を守る仕組みとして、保護者対応マニュアルの作成や、保護者対応の専門家、弁護士や警察機関などとの連携を進め、学校を支える手立てを講じると共に、教職員が安心して相談できる窓口(第三者機関を含め)を設けること。

回答

保護者や地域住民からの要望等につきましては、各学校が窓口となり、担当教職員のほか、支援教育コーディネーター、教務主任、教頭、校長を含むチーム学校として、組織的に対応しているところです。

教育委員会事務局においては、各学校への助言、弁護士の意見を踏まえた対応の検討や、保護者等へ直接対応するなど、相談内容に応じた各学校への支援を行っています。

また、保護者等とのトラブルを未然に防止するため、教職員の能力向上を目的として、スクールカウンセラー等の心理専門職による校内研修を実施しています。

なお、令和元年度から、各学校に自動音声メッセージ機能付き電話機を設置しており、勤務時間外における教職員の負担軽減を図っています。

引き続き、各学校への適切な支援を行ってまいります。

≪教育委員会事務局 指導課≫

年度
2024_川崎地域連合_対市要求_教育政策_2-③

年度

要求

(2)学校に関わる諸問題について
③ 学校や教職員に向けられる不当な要求に対して、学校や教職員を擁護する立場で相談にのり、一緒に対応してくれるところがどこにもない。保護者・地域住民からの理不尽な要求や、脅迫等があった際も、学校の立場は弱く、昼夜問わず何時間も拘束されることもある。
保護者対応においてトラブルになった際には、管理職をとおして、市教委に相談をすることもある。しかし、市教委は学校を擁護する立場ではなく、保護者の側にたって対応をすすめるため、担任や学校からの謝罪を強要されたり、指導が入ったりして、教職員は追い詰められる。教職員は皆、疲弊しており、それが原因で病気休暇に入ったり、退職をしたりする人も多くいる。学校のみで対応をしていくには、限界である。また、保護者対応のスペシャリストが学校に在中しているわけでも、弁護士などの法律に詳しい方が一緒に対応してくれるわけでもなく、担当する教職員の経験と勘で対応をしている。
教職員を守る仕組みとして、保護者対応マニュアルの作成や、保護者対応の専門家、弁護士や警察機関などとの連携を進め、学校を支える手立てを講じると共に、教職員が安心して相談できる窓口(第三者機関を含め)を設けること。

回答

保護者や地域住民からの要望等につきましては、各学校が窓口となり、担当教職員のほか、支援教育コーディネーター、教務主任、教頭、校長を含むチーム学校として、組織的に対応しているところです。

教育委員会事務局においては、各学校への助言、弁護士の意見を踏まえた対応の検討や、保護者等へ直接対応するなど、相談内容に応じた各学校への支援を行っています。

また、保護者等とのトラブルを未然に防止するため、教職員の能力向上を目的として、スクールカウンセラー等の心理専門職による校内研修を実施しています。

なお、令和元年度から、各学校に自動音声メッセージ機能付き電話機を設置しており、勤務時間外における教職員の負担軽減を図っています。

引き続き、各学校への適切な支援を行ってまいります。

≪教育委員会事務局 指導課≫