要求
2.パートナーがともに働き続ける環境整備《連合神奈川》
パートナーがともに仕事と育児や介護等の両立を実現するためには、働き方を見直し、男性も含めた労働時間の短縮や、支援制度等の環境整備が不可欠である。男性の積極的な育休取得と取得期間の延長を促進し、妊娠・出産や育児などを経ながら男女がともに就業継続できる環境の整備に向けて、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法等の周知・徹底とともに、企業における両立支援制度等の充実、働き方の見直しを含めたワーク・ライフ・バランスの取り組みの促進・支援など、施策の拡充を図ること。
回答
【横須賀市】
男性の育児休業取得促進やワーク・ライフ・バランスの促進などの啓発について取り組むとともに、就労支援にかかるハローワーク及び商工会議所と三者協定を結んでおり、ハローワーク横須賀(マザーズハローワークコーナー)が毎年オンライン活用による子育てと就労の両立に向けた無料相談および就労支援セミナーを実施するなど、施策の充実を図っています。(経済部経済企画課・市長室人権・ダイバーシティ推進課)
【三浦市】
令和3年3月に策定した「第3次みうら男女共同参画プラン」に基づき、広報紙やホームページにクイズ形式のキャンペーンや特集記事を掲載し、男女共同参画の普及啓発に努めています。また、ワークライフバランスの向上や男女共同参画社会を目指すための市民講座も引き続き実施していきます。また、市役所内では、職員のワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、育児休業等の取得を推進するために、子育て支援制度等についての研修や庁内周知等により理解を深め、男女を問わず働きながら安心して育児等ができるよう職場環境の整備に務めてまいります。(人事課・市民協働課)
【鎌倉市】
市では、パートナーが共に育児や介護と仕事を両立できる労働環境の実現のため、勤労市民ニュースなどの媒体を通じて、勤労者や企業に、労働に関する国県の動向や制度、関係法令等について周知を図り、また男性育休の取得促進の奨励制度や長時間労働の是正など「働き方改革」の取組についても取り上げるなど啓発を図っております。また、労働に係る諸問題に関して専門家に相談できる労働相談及びメンタルヘルス相談の実施や、企業や団体が行う福利厚生事業への補助等を通じ、勤労者のワーク・ライフ・バランスを向上する労働環境の整備が進むよう取り組んでおります。
就業継続しやすい環境づくりを図る一方、育児や介護で離職し現在就労を希望している女性向けのセミナーの開催や、就職支援相談の女性優先枠などにより、女性が就労しやすい環境づくりにも取り組んでおります。
(商工課)
【逗子市】
令和4年 10 月1日に施行した「逗子市男女平等参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」第6条第1項で「事業者は、就労者が能力を発揮できるよう雇用の分野における均等な機会及び待遇の確保に努めなければならない」と規定しており、第2項で「事業者は、就労者がワーク・ライフ・バランスを実現できる職場環境の整備に努めなければならない」と規定しております。また、「ずし男女平等参画プラン 2030」の基本目標の一つに「誰もが活躍できるまちづくり」を掲げており、雇用における男女平等の推進、職場におけるあらゆる性差別解消の促進、労働条件の改善に対する支援など、性別等に関わらず誰もが能力を発揮できる社会を目指して取り組みを進めております。
本市職員については、男性職員への育休取得の促進や男女がともに就業継続ができる環境の整備について引き続き促進していきます。(市民協働課、職員課)
【葉山町】
働きやすく男女ともに活躍できる職場環境の整備を目指し、国や県の動向を注視しながら、支援体制の整備等について適切に対応してまいります。
年度
要求
2.パートナーがともに働き続ける環境整備《連合神奈川》
パートナーがともに仕事と育児や介護等の両立を実現するためには、働き方を見直し、男性も含めた労働時間の短縮や、支援制度等の環境整備が不可欠である。男性の積極的な育休取得と取得期間の延長を促進し、妊娠・出産や育児などを経ながら男女がともに就業継続できる環境の整備に向けて、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法等の周知・徹底とともに、企業における両立支援制度等の充実、働き方の見直しを含めたワーク・ライフ・バランスの取り組みの促進・支援など、施策の拡充を図ること。
回答
【横須賀市】
男性の育児休業取得促進やワーク・ライフ・バランスの促進などの啓発について取り組むとともに、就労支援にかかるハローワーク及び商工会議所と三者協定を結んでおり、ハローワーク横須賀(マザーズハローワークコーナー)が毎年オンライン活用による子育てと就労の両立に向けた無料相談および就労支援セミナーを実施するなど、施策の充実を図っています。(経済部経済企画課・市長室人権・ダイバーシティ推進課)
【三浦市】
令和3年3月に策定した「第3次みうら男女共同参画プラン」に基づき、広報紙やホームページにクイズ形式のキャンペーンや特集記事を掲載し、男女共同参画の普及啓発に努めています。また、ワークライフバランスの向上や男女共同参画社会を目指すための市民講座も引き続き実施していきます。また、市役所内では、職員のワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、育児休業等の取得を推進するために、子育て支援制度等についての研修や庁内周知等により理解を深め、男女を問わず働きながら安心して育児等ができるよう職場環境の整備に務めてまいります。(人事課・市民協働課)
【鎌倉市】
市では、パートナーが共に育児や介護と仕事を両立できる労働環境の実現のため、勤労市民ニュースなどの媒体を通じて、勤労者や企業に、労働に関する国県の動向や制度、関係法令等について周知を図り、また男性育休の取得促進の奨励制度や長時間労働の是正など「働き方改革」の取組についても取り上げるなど啓発を図っております。また、労働に係る諸問題に関して専門家に相談できる労働相談及びメンタルヘルス相談の実施や、企業や団体が行う福利厚生事業への補助等を通じ、勤労者のワーク・ライフ・バランスを向上する労働環境の整備が進むよう取り組んでおります。
就業継続しやすい環境づくりを図る一方、育児や介護で離職し現在就労を希望している女性向けのセミナーの開催や、就職支援相談の女性優先枠などにより、女性が就労しやすい環境づくりにも取り組んでおります。
(商工課)
【逗子市】
令和4年 10 月1日に施行した「逗子市男女平等参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」第6条第1項で「事業者は、就労者が能力を発揮できるよう雇用の分野における均等な機会及び待遇の確保に努めなければならない」と規定しており、第2項で「事業者は、就労者がワーク・ライフ・バランスを実現できる職場環境の整備に努めなければならない」と規定しております。また、「ずし男女平等参画プラン 2030」の基本目標の一つに「誰もが活躍できるまちづくり」を掲げており、雇用における男女平等の推進、職場におけるあらゆる性差別解消の促進、労働条件の改善に対する支援など、性別等に関わらず誰もが能力を発揮できる社会を目指して取り組みを進めております。
本市職員については、男性職員への育休取得の促進や男女がともに就業継続ができる環境の整備について引き続き促進していきます。(市民協働課、職員課)
【葉山町】
働きやすく男女ともに活躍できる職場環境の整備を目指し、国や県の動向を注視しながら、支援体制の整備等について適切に対応してまいります。
© 2023-2024 連合神奈川