要求

5.教育の機会均等と奨学金制度等の拡充・改善《県労福協》

すべての人々に高等教育を受ける権利が保障され、高等教育を受ける機会が平等であることが重要です。大学・専門学校等の高等教育に係る教育費の負担軽減のため、国が実施する授業料等の減免や給付型奨学金事業等について、支援対象の拡大、給付額の引上げ、運用方法の弾力化など、制度の拡充を国・県に要望すること。

また市・町独自の奨学金に関する制度の周知と拡充をすすめ、奨学金返還が負担となっている人を支援する取り組みを検討すること。

回答

【横須賀市】

市では市内在住の高校生を対象に、所得制限がありますが、返還不要な給付型の奨学金制度を実施しているところです。

制度の周知については、これまでも行っており、引き続き行っていきます。

拡充については、周囲の自治体の動向及び本市の財政状況を踏まえ、拡充の必要性を検討していくことになります。 (教育委員会事務局学校教育部支援教育課)

 

【三浦市】

教育費の負担軽減については、県内自治体と連携し、制度拡充を引き続き要望していきます。

奨学金制度については、応募数の増加に向けて引き続き、市ホームページや公式LINE等により周知を行っていきます。現在、奨学金返還に係る支援制度の導入は予定しておりませんが、他市町村、国及び県の動向を注視していきます。(教育総務課)

 

【鎌倉市】

令和2年4月に拡大した独立行政法人 日本学生支援機構による、大学、短期大学、高等専門学校等への進学者が対象の給付型の奨学金制度等、国が実施する授業料等の減免や給付型奨学金事業等について周知をすすめるとともに、制度の拡充を国・県に要望してまいります。

市独自の奨学金については、先行自治体の動向を注視しながら研究してまいります。

(こども家庭相談課)

【逗子市】

本市では、令和4年度に本市が設立した奨学金財団により、国内外を問わずリーダーとして活躍したいという高い志を持ち、かつ経済的理由により就学が困難な大学生を対象とした、給付型奨学金制度を実施しております。今後も引き続き制度の周知を行ってまいります。(教育総務課)

 

【葉山町】

教育の機会均等と奨学金制度等の拡充・改善については、毎年、支援対象の拡大、給付額の引上げ、運用方法の弾力化などについて、国・県に要望しているところです。引き続き、すべての人々に高等教育を受ける権利が保障され、高等教育を受ける機会が平等であるという認識に立って、制度の拡充について働きかけてまいります。 また、町独自の取り組みとして「葉山町高校生奨学給付金」制度を行っております。今年度は高校1年生に対してタブレット端末購入の一部補助として、給付額を増額いたしました。引き続き、制度の周知と拡充に向けて、取り組みを進めてまいります。

年度
2024_三浦半島地域連合_連合神奈川、神奈川県労福協県内全地域_要求と提言_3-5_教育・人権・平和政策

年度

要求

5.教育の機会均等と奨学金制度等の拡充・改善《県労福協》

すべての人々に高等教育を受ける権利が保障され、高等教育を受ける機会が平等であることが重要です。大学・専門学校等の高等教育に係る教育費の負担軽減のため、国が実施する授業料等の減免や給付型奨学金事業等について、支援対象の拡大、給付額の引上げ、運用方法の弾力化など、制度の拡充を国・県に要望すること。

また市・町独自の奨学金に関する制度の周知と拡充をすすめ、奨学金返還が負担となっている人を支援する取り組みを検討すること。

回答

【横須賀市】

市では市内在住の高校生を対象に、所得制限がありますが、返還不要な給付型の奨学金制度を実施しているところです。

制度の周知については、これまでも行っており、引き続き行っていきます。

拡充については、周囲の自治体の動向及び本市の財政状況を踏まえ、拡充の必要性を検討していくことになります。 (教育委員会事務局学校教育部支援教育課)

 

【三浦市】

教育費の負担軽減については、県内自治体と連携し、制度拡充を引き続き要望していきます。

奨学金制度については、応募数の増加に向けて引き続き、市ホームページや公式LINE等により周知を行っていきます。現在、奨学金返還に係る支援制度の導入は予定しておりませんが、他市町村、国及び県の動向を注視していきます。(教育総務課)

 

【鎌倉市】

令和2年4月に拡大した独立行政法人 日本学生支援機構による、大学、短期大学、高等専門学校等への進学者が対象の給付型の奨学金制度等、国が実施する授業料等の減免や給付型奨学金事業等について周知をすすめるとともに、制度の拡充を国・県に要望してまいります。

市独自の奨学金については、先行自治体の動向を注視しながら研究してまいります。

(こども家庭相談課)

【逗子市】

本市では、令和4年度に本市が設立した奨学金財団により、国内外を問わずリーダーとして活躍したいという高い志を持ち、かつ経済的理由により就学が困難な大学生を対象とした、給付型奨学金制度を実施しております。今後も引き続き制度の周知を行ってまいります。(教育総務課)

 

【葉山町】

教育の機会均等と奨学金制度等の拡充・改善については、毎年、支援対象の拡大、給付額の引上げ、運用方法の弾力化などについて、国・県に要望しているところです。引き続き、すべての人々に高等教育を受ける権利が保障され、高等教育を受ける機会が平等であるという認識に立って、制度の拡充について働きかけてまいります。 また、町独自の取り組みとして「葉山町高校生奨学給付金」制度を行っております。今年度は高校1年生に対してタブレット端末購入の一部補助として、給付額を増額いたしました。引き続き、制度の周知と拡充に向けて、取り組みを進めてまいります。