要求
8.投票率向上に向けた取り組み
若者の政治意識の醸成に向けた、参加しやすく、わかりやすい主権者教育の機会を拡充すること。また、投票機会の確保を念頭に共通投票所設置の拡大、期日前投票を含めて、投票困難者が「行きやすい投票所」の拡大に取り組むこと。あわせて、そのための予算と人員の確保を行うこと。
回答
【横須賀市】
現在、選挙管理委員会では小学生から高校生を中心に選挙の大切さや投票することの意義を理解してもらうため、申し出のあった学校などに出前授業を実施しております。さらに、生徒会選挙では投票器材の貸出などを行うことで、選挙を身近に感じてもらい、将来の投票行動につなげてもらえるよう、様々な啓発活動を行っております。また、「行きやすい投票所」の拡大についてですが、横須賀市では現在 11 か所の期日前投票所を開設しており、市内最多の乗降客数である駅に隣接した商業施設をはじめ、全 11 か所をオンラインで結ぶことで居住地域に関係なくどこでも投票ができる環境にあり、県内でも非常に充実している状況です。今後、投票所として利用している施設の廃止や、人口減少などによる大規模な投票区域の見直しを行う際には、有権者の投票の利便性が確保されるよう、共通投票所の設置等についても検討してまいります。
(選挙管理委員会事務局選挙管理課)
【三浦市】
若年層の投票率の低さは全国的な課題と認識しており、若年層の投票率向上に向けて、明るい選挙推進協議会などと連携しながら、小学校への出前授業を実施したほか、高校生を投票立会人に選任するなど、有権者の投票へ繋がる選挙啓発活動を引き続き行いました。また、期日前投票所を1か所増やし、「行きやすい投票所」の拡充に取り組んでおります。(選挙管理委員会事務局)
【鎌倉市】
本市では、平成 26 年度から若年層への選挙啓発として、政治や選挙に対する関心を高めるため、次世代の有権者である中学生等を対象に鎌倉市明るい選挙推進協議会との協働による中学・高校への出前授業を実施しております。主権者教育については、他自治体において様々な取組がなされていることを承知しておりますが、その内容について、政治、社会全般の話題など選挙制度以外の幅広いテーマにわたることが考えられることから、まずは他部署との連携による主権者教育のありかたについて研究していきたいと考えております。
共通投票所については、選挙人の利便性の向上などの効果が考えられる一方で、二重投票の防止のためのシステムの構築など、情報技術や費用面の課題もあることから、期日前投票所の増設とともに今後の検討課題とさせていただきます。(選挙管理委員会)
【逗子市】
若年層への主権者教育の機会拡充については、本市としても課題の一つと捉えており、市内公立中学校での生徒会選挙時における選挙機材の貸出及び啓発講話を例年行っておりますが、引き続き若年層への意識啓発に努めてまいります。
投票困難者への「行きやすい投票所」の拡大については、投票用紙記入補助具や投票支援カードの投票所への配置、投票所への車椅子・スロープの設置などの支援を実施しておりますが、引き続き支援体制の拡大に努めます。(行政委員会事務局)
【葉山町】
当町においては、期日前投票時に若年層選挙立会人の枠を設け、実際の選挙に携わっていただいており、政治、選挙に関心を持つようになった等のご意見をいただいているところです。引き続き選挙に携わっていただけるよう機会や情報を提供してまいります。 また、目の不自由な方にサインガイド等を用意し、投票の一助として利用できるサービスの提供を行っております。このような投票が困難な方が投票しやすい環境の更なる構築についても検討してまいります。
年度
要求
8.投票率向上に向けた取り組み
若者の政治意識の醸成に向けた、参加しやすく、わかりやすい主権者教育の機会を拡充すること。また、投票機会の確保を念頭に共通投票所設置の拡大、期日前投票を含めて、投票困難者が「行きやすい投票所」の拡大に取り組むこと。あわせて、そのための予算と人員の確保を行うこと。
回答
【横須賀市】
現在、選挙管理委員会では小学生から高校生を中心に選挙の大切さや投票することの意義を理解してもらうため、申し出のあった学校などに出前授業を実施しております。さらに、生徒会選挙では投票器材の貸出などを行うことで、選挙を身近に感じてもらい、将来の投票行動につなげてもらえるよう、様々な啓発活動を行っております。また、「行きやすい投票所」の拡大についてですが、横須賀市では現在 11 か所の期日前投票所を開設しており、市内最多の乗降客数である駅に隣接した商業施設をはじめ、全 11 か所をオンラインで結ぶことで居住地域に関係なくどこでも投票ができる環境にあり、県内でも非常に充実している状況です。今後、投票所として利用している施設の廃止や、人口減少などによる大規模な投票区域の見直しを行う際には、有権者の投票の利便性が確保されるよう、共通投票所の設置等についても検討してまいります。
(選挙管理委員会事務局選挙管理課)
【三浦市】
若年層の投票率の低さは全国的な課題と認識しており、若年層の投票率向上に向けて、明るい選挙推進協議会などと連携しながら、小学校への出前授業を実施したほか、高校生を投票立会人に選任するなど、有権者の投票へ繋がる選挙啓発活動を引き続き行いました。また、期日前投票所を1か所増やし、「行きやすい投票所」の拡充に取り組んでおります。(選挙管理委員会事務局)
【鎌倉市】
本市では、平成 26 年度から若年層への選挙啓発として、政治や選挙に対する関心を高めるため、次世代の有権者である中学生等を対象に鎌倉市明るい選挙推進協議会との協働による中学・高校への出前授業を実施しております。主権者教育については、他自治体において様々な取組がなされていることを承知しておりますが、その内容について、政治、社会全般の話題など選挙制度以外の幅広いテーマにわたることが考えられることから、まずは他部署との連携による主権者教育のありかたについて研究していきたいと考えております。
共通投票所については、選挙人の利便性の向上などの効果が考えられる一方で、二重投票の防止のためのシステムの構築など、情報技術や費用面の課題もあることから、期日前投票所の増設とともに今後の検討課題とさせていただきます。(選挙管理委員会)
【逗子市】
若年層への主権者教育の機会拡充については、本市としても課題の一つと捉えており、市内公立中学校での生徒会選挙時における選挙機材の貸出及び啓発講話を例年行っておりますが、引き続き若年層への意識啓発に努めてまいります。
投票困難者への「行きやすい投票所」の拡大については、投票用紙記入補助具や投票支援カードの投票所への配置、投票所への車椅子・スロープの設置などの支援を実施しておりますが、引き続き支援体制の拡大に努めます。(行政委員会事務局)
【葉山町】
当町においては、期日前投票時に若年層選挙立会人の枠を設け、実際の選挙に携わっていただいており、政治、選挙に関心を持つようになった等のご意見をいただいているところです。引き続き選挙に携わっていただけるよう機会や情報を提供してまいります。 また、目の不自由な方にサインガイド等を用意し、投票の一助として利用できるサービスの提供を行っております。このような投票が困難な方が投票しやすい環境の更なる構築についても検討してまいります。
© 2023-2024 連合神奈川