要求

1.ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の確保に向けた取り組み

【重点31】

消費者による不当な要求、悪質なクレームや暴力などのカスタマーハラスメントは、小売り・サービスの現場にとどまらず、輸送・運輸、医療・介護・子育て支援さらには公務の職場においても増加しており、働く環境を著しく阻害している。カスタマーハラスメントにかかわる実態調査等を行い、対応策を検討するための政労使が参画する枠組みを早急に構築すること。また、倫理的な消費者行動を促進するための施策を推進することはもとより、その根拠ともなり、被害を防止するための条例制定の取り組みを進めること。

 

「要求の趣旨」

働く環境を著しく阻害し、生産性を低下させるカスタマーハラスメントを防止し、働く人を守りながら消費者にも優しい社会をつくる取り組み、また、取引に占める公共調達の位置と役割を再認識し、コストの価格転嫁に対応する公共調達のあり方を求める取り組み。

回答

県では、カスタマーハラスメント対策として、カスハラ対策企業マニュアル等の周知や企業向けの講演会を実施しています。

また、事業者に対する過剰な要求と思われる苦情や相談が県の消費生活相談窓口に寄せられた際には、カスタマーハラスメントにつながることのないよう、丁寧かつ適切に助言をしているほか、ホームページやリーフレットを通じて、倫理的な消費者行動のより一層の浸透に努めていきます。

条例については、国で法制化に向けた検討が進んでいることから、現在、県として制定することは検討していませんが、今後も国と連携して周知啓発などに取り組んでいきます。

さらに、県庁内の取組については、職員をカスハラから守る対策の検討を行うため、庁内におけるカスハラの実態調査を行いました。実態調査の結果を踏まえ、今後の対策を検討していきます。
≪産業労働局、総務局、くらし安全防災局≫

年度
2024_神奈川県_行財政政策-1_重点31

年度

要求

1.ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の確保に向けた取り組み

【重点31】

消費者による不当な要求、悪質なクレームや暴力などのカスタマーハラスメントは、小売り・サービスの現場にとどまらず、輸送・運輸、医療・介護・子育て支援さらには公務の職場においても増加しており、働く環境を著しく阻害している。カスタマーハラスメントにかかわる実態調査等を行い、対応策を検討するための政労使が参画する枠組みを早急に構築すること。また、倫理的な消費者行動を促進するための施策を推進することはもとより、その根拠ともなり、被害を防止するための条例制定の取り組みを進めること。

 

「要求の趣旨」

働く環境を著しく阻害し、生産性を低下させるカスタマーハラスメントを防止し、働く人を守りながら消費者にも優しい社会をつくる取り組み、また、取引に占める公共調達の位置と役割を再認識し、コストの価格転嫁に対応する公共調達のあり方を求める取り組み。

回答

県では、カスタマーハラスメント対策として、カスハラ対策企業マニュアル等の周知や企業向けの講演会を実施しています。

また、事業者に対する過剰な要求と思われる苦情や相談が県の消費生活相談窓口に寄せられた際には、カスタマーハラスメントにつながることのないよう、丁寧かつ適切に助言をしているほか、ホームページやリーフレットを通じて、倫理的な消費者行動のより一層の浸透に努めていきます。

条例については、国で法制化に向けた検討が進んでいることから、現在、県として制定することは検討していませんが、今後も国と連携して周知啓発などに取り組んでいきます。

さらに、県庁内の取組については、職員をカスハラから守る対策の検討を行うため、庁内におけるカスハラの実態調査を行いました。実態調査の結果を踏まえ、今後の対策を検討していきます。
≪産業労働局、総務局、くらし安全防災局≫