要求

2.地域と連携した環境保全・美化・資源保護の推進を求める取り組み

【重点21】

海洋プラスチックごみ問題の解決をめざし、「かながわプラごみゼロ宣言」「神奈川県プラスチック資源循環推進等計画」に基づきプラごみの排出を減らすリデュース(排出抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)を積極的に進めること

 

「要求の趣旨」

行政・企業・市民が連携協力し保全と美化を進めることにより、今ある環境を守り次世代につなげるとともに、県内の農林水産資源を守ることを求める取り組み。

回答

県では、廃棄物処理の基本的な考え方として、まずは廃棄物の排出そのものをできる限り減らすことに努め(排出抑制)、その上で、不要となったものでも使えるものは、できるだけ繰り返し使うことを進め(再使用)、最後に、繰り返し使えないものは資源として活用する(再生利用)こととしています。

河川や海岸線等のプラスチックごみを削減するためには、内陸部と沿岸域が一体となった取組が重要であり、「神奈川県プラスチック資源循環推進等計画」や「神奈川県海岸漂着物対策地域計画」の主旨を踏まえ、発生抑制を実施した上で再使用・再生利用を進め、それでも環境中に流出してしまったプラスチックごみは、クリーン活動等により回収していきます。

今後も引き続き関係者との連携を図り、プラスチックごみを含む海岸漂着物の発生抑制や円滑な処理に係る取組を進めていきます。
≪環境農政局≫

年度
2024_神奈川県_環境・エネルギー政策-2_重点21

年度

要求

2.地域と連携した環境保全・美化・資源保護の推進を求める取り組み

【重点21】

海洋プラスチックごみ問題の解決をめざし、「かながわプラごみゼロ宣言」「神奈川県プラスチック資源循環推進等計画」に基づきプラごみの排出を減らすリデュース(排出抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)を積極的に進めること

 

「要求の趣旨」

行政・企業・市民が連携協力し保全と美化を進めることにより、今ある環境を守り次世代につなげるとともに、県内の農林水産資源を守ることを求める取り組み。

回答

県では、廃棄物処理の基本的な考え方として、まずは廃棄物の排出そのものをできる限り減らすことに努め(排出抑制)、その上で、不要となったものでも使えるものは、できるだけ繰り返し使うことを進め(再使用)、最後に、繰り返し使えないものは資源として活用する(再生利用)こととしています。

河川や海岸線等のプラスチックごみを削減するためには、内陸部と沿岸域が一体となった取組が重要であり、「神奈川県プラスチック資源循環推進等計画」や「神奈川県海岸漂着物対策地域計画」の主旨を踏まえ、発生抑制を実施した上で再使用・再生利用を進め、それでも環境中に流出してしまったプラスチックごみは、クリーン活動等により回収していきます。

今後も引き続き関係者との連携を図り、プラスチックごみを含む海岸漂着物の発生抑制や円滑な処理に係る取組を進めていきます。
≪環境農政局≫