要求

13.新型コロナウィルス感染症が長期化したことで顕在化した「貧困の問題」への対応の一つとして、未利用の食料品を地域資源として有効活用するため、地域で運営されている「フードバンク」「フードドライブ」、「こども食堂」さらには「生理の貧困」など、地域におけるネットワークの拡大や活動の普及に向けた支援の充実をはかること。

回答

【綾瀬市】

フードリンクや子ども食堂を実施している市内食料支援団体への支援や、フードバンク及びフードドライブを実施しているフードバンクかながわ等と連携して、未利用の食料品の有効活用及び貧困の問題等への対応に取り組んでおります。

また、生理の貧困については、市役所や保健福祉プラザにて生理用品を配付しております。今後につきましても地域におけるネットワークの拡大や活動の普及に向けた支援の充実を図ってまいります。

(福祉総務課)

 

 「フードリンク」や「こども食堂」については、母子・父子自立支援員等を中心とした生活・就労等の相談者や、児童扶養手当等の受給者へ案内をしております。

 また、相談の中で、必要とする方へは生理用品の提供を行っております。

(こども未来課)

 

【海老名市】

市では、令和3年7月より、毎月月末に「フードバンクえびな」を実施し、生活困窮者を対象として多くの方にご利用いただいております。

なお、「子ども食堂」及び「生理の貧困」等については、支援の充実に向けて今後も研究してまいります。

市民の方から食糧の受付は行っていませんが、民間の「フードドライブ」活動と協力し、生活困窮者を対象に周知し、多くの方にご利用いただいております。

(福祉政策課)

 

学校生活において児童及び生徒が生理用品の確保に不安を感じることなく、より安心して学校生活が送れるよう令和3年7月から市立小・中学校全19校の女子トイレに生理用品を設置しております。

(就学支援課)

 

【座間市】

社会福祉協議会や、NPO等との連携に加え、庁内の各分野の連携により地域ネットワークの拡大や活動普及に向けた支援の充実に努めます。     

(地域福祉課)

 

市独自での支援を実施する予定はありません。

地域におけるネットワークの拡大及び活動の普及については、市の社会福祉協議会が実施しています。                      

(こども家庭課)

 

【大和市】

生理用品につきましては、令和3年度から小中学校の女子トイレに配置し、無償配布しております。

(保健給食課)

 

諸活動の普及等につきましては、市民活動推進補助金交付事業等を実施し、様々な市民団体に対する支援の充実に努めております。

つながり推進課(旧:市民活動課)

年度
2024_県中央地域連合_福祉・社会保障政策_3-⑬

年度

要求

13.新型コロナウィルス感染症が長期化したことで顕在化した「貧困の問題」への対応の一つとして、未利用の食料品を地域資源として有効活用するため、地域で運営されている「フードバンク」「フードドライブ」、「こども食堂」さらには「生理の貧困」など、地域におけるネットワークの拡大や活動の普及に向けた支援の充実をはかること。

回答

【綾瀬市】

フードリンクや子ども食堂を実施している市内食料支援団体への支援や、フードバンク及びフードドライブを実施しているフードバンクかながわ等と連携して、未利用の食料品の有効活用及び貧困の問題等への対応に取り組んでおります。

また、生理の貧困については、市役所や保健福祉プラザにて生理用品を配付しております。今後につきましても地域におけるネットワークの拡大や活動の普及に向けた支援の充実を図ってまいります。

(福祉総務課)

 

 「フードリンク」や「こども食堂」については、母子・父子自立支援員等を中心とした生活・就労等の相談者や、児童扶養手当等の受給者へ案内をしております。

 また、相談の中で、必要とする方へは生理用品の提供を行っております。

(こども未来課)

 

【海老名市】

市では、令和3年7月より、毎月月末に「フードバンクえびな」を実施し、生活困窮者を対象として多くの方にご利用いただいております。

なお、「子ども食堂」及び「生理の貧困」等については、支援の充実に向けて今後も研究してまいります。

市民の方から食糧の受付は行っていませんが、民間の「フードドライブ」活動と協力し、生活困窮者を対象に周知し、多くの方にご利用いただいております。

(福祉政策課)

 

学校生活において児童及び生徒が生理用品の確保に不安を感じることなく、より安心して学校生活が送れるよう令和3年7月から市立小・中学校全19校の女子トイレに生理用品を設置しております。

(就学支援課)

 

【座間市】

社会福祉協議会や、NPO等との連携に加え、庁内の各分野の連携により地域ネットワークの拡大や活動普及に向けた支援の充実に努めます。     

(地域福祉課)

 

市独自での支援を実施する予定はありません。

地域におけるネットワークの拡大及び活動の普及については、市の社会福祉協議会が実施しています。                      

(こども家庭課)

 

【大和市】

生理用品につきましては、令和3年度から小中学校の女子トイレに配置し、無償配布しております。

(保健給食課)

 

諸活動の普及等につきましては、市民活動推進補助金交付事業等を実施し、様々な市民団体に対する支援の充実に努めております。

つながり推進課(旧:市民活動課)