要求

(1)大規模災害等に対する防災対策の強化・推進を図ること。
①地域防災計画の更新および防災訓練等の実施にあたっては、その意思決定の場に女性をはじめ、居住外国人等、被災時に弱者となりやすい立場の当事者やその支援者を加え、多様な立場からの意見を取り入れ、きめ細やかかつ柔軟に対応できる備えに足るものとすること。

回答

【藤沢市】
 藤沢市地域防災計画への女性視点の反映につきましては、防災安全部に配置された女性職員が積極的に修正作業に関わるとともに、テーマに応じ、所管課を通じて関係団体に意見照会していくことも検討するなど、女性視点を含めた多様な意見をいただきながら災害対応力を強化してまいります。
 また、防災訓練や研修会につきましても、女性視点をはじめ要配慮者等の多様な視点を取り入れた取組を進め、きめ細やかかつ柔軟に対応できるよう、図ってまいります。
≪防災政策課・危機管理課≫

 

【茅ヶ崎市】
 市町村防災会議の所掌事務は法令により、「当該市町村の地域に係る地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること」とされており、単なる調査等を行う諮問機関ではなく、防災計画の実施を推進する実施機関としての性格も有しております。
 そこで、本市では、防災会議の趣旨と目的から照らし合わせ、防災上の責務を有する重要対策の実施主体や各対策について普及啓発を行う事業者等の代表者と、東日本大震災後に追加した学識経験者を選任しております。
 茅ヶ崎市地域防災計画の修正に際しては、修正素案の段階で、パブリックコメントを実施することで、市民の皆様の意見も取り入れながら修正作業を行っております。
 また、現在本市で行われる防災訓練としては、市内13地区のまちぢから協議会や自治会連合会が主催し、地域の災害特性や課題等を踏まえた防災訓練が行われておりますが、各地区の訓練企画に際しては、女性をはじめ、地域に居住する様々な主体が関わり、企画・実施が進められております。また、避難所開設訓練などでは、女性をはじめ、災害時に弱者となりやすい方々への対応などについても、各地の被災事例や課題なども取り入れ、検証を行っております。
 このように、女性の意見をはじめ多様な立場からの意見を防災対策に反映していくことは重要な視点となりますので、今後も、地域防災計画の修正や防災訓練の実施に際しては、各関係機関や市民など、多様な立場からの意見を取り入れ、きめ細かなケアができるよう努めてまいります。
≪防災対策課≫

 

【寒川町】
 町の地域防災計画の作成を行う「寒川町防災会議」の委員は、町防災会議条例の中で、各関係機関から委嘱をお願いしているため、女性や居住外国人等の被災時に弱者となりやすい立場の方々を指定する依頼は難しいと考えます。
 しかしながら、上記の方々の視点に立った防災の取組みの促進は重要なものと考えておりますので、委員の委嘱を依頼する際には女性委員等の推薦に、可能な限り配慮いただくよう働きかけてまいります。
≪町民安全課≫

年度
2024_湘南地域連合_統一項目_社会インフラ政策_(1)-①

年度

要求

(1)大規模災害等に対する防災対策の強化・推進を図ること。
①地域防災計画の更新および防災訓練等の実施にあたっては、その意思決定の場に女性をはじめ、居住外国人等、被災時に弱者となりやすい立場の当事者やその支援者を加え、多様な立場からの意見を取り入れ、きめ細やかかつ柔軟に対応できる備えに足るものとすること。

回答

【藤沢市】
 藤沢市地域防災計画への女性視点の反映につきましては、防災安全部に配置された女性職員が積極的に修正作業に関わるとともに、テーマに応じ、所管課を通じて関係団体に意見照会していくことも検討するなど、女性視点を含めた多様な意見をいただきながら災害対応力を強化してまいります。
 また、防災訓練や研修会につきましても、女性視点をはじめ要配慮者等の多様な視点を取り入れた取組を進め、きめ細やかかつ柔軟に対応できるよう、図ってまいります。
≪防災政策課・危機管理課≫

 

【茅ヶ崎市】
 市町村防災会議の所掌事務は法令により、「当該市町村の地域に係る地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること」とされており、単なる調査等を行う諮問機関ではなく、防災計画の実施を推進する実施機関としての性格も有しております。
 そこで、本市では、防災会議の趣旨と目的から照らし合わせ、防災上の責務を有する重要対策の実施主体や各対策について普及啓発を行う事業者等の代表者と、東日本大震災後に追加した学識経験者を選任しております。
 茅ヶ崎市地域防災計画の修正に際しては、修正素案の段階で、パブリックコメントを実施することで、市民の皆様の意見も取り入れながら修正作業を行っております。
 また、現在本市で行われる防災訓練としては、市内13地区のまちぢから協議会や自治会連合会が主催し、地域の災害特性や課題等を踏まえた防災訓練が行われておりますが、各地区の訓練企画に際しては、女性をはじめ、地域に居住する様々な主体が関わり、企画・実施が進められております。また、避難所開設訓練などでは、女性をはじめ、災害時に弱者となりやすい方々への対応などについても、各地の被災事例や課題なども取り入れ、検証を行っております。
 このように、女性の意見をはじめ多様な立場からの意見を防災対策に反映していくことは重要な視点となりますので、今後も、地域防災計画の修正や防災訓練の実施に際しては、各関係機関や市民など、多様な立場からの意見を取り入れ、きめ細かなケアができるよう努めてまいります。
≪防災対策課≫

 

【寒川町】
 町の地域防災計画の作成を行う「寒川町防災会議」の委員は、町防災会議条例の中で、各関係機関から委嘱をお願いしているため、女性や居住外国人等の被災時に弱者となりやすい立場の方々を指定する依頼は難しいと考えます。
 しかしながら、上記の方々の視点に立った防災の取組みの促進は重要なものと考えておりますので、委員の委嘱を依頼する際には女性委員等の推薦に、可能な限り配慮いただくよう働きかけてまいります。
≪町民安全課≫