要求
3.障がい者雇用・外国人労働者をめぐる課題に適正な対応を求める取り組み
【重点9】
障がい者の法定雇用率の段階的引き上げに伴い、障がい者雇用の経験やノウハウが不足する「雇用ゼロ企業」および、新たに障がい者雇用を行うことになる企業に対し、事例やノウハウの共有化をはかり、準備段階から採用後の定着支援までの総合的な支援を行うこと。
あわせて、障がい者および企業からの相談機能を強化し、障がいの有無、種類および程度にかかわらず、差別されることなく働ける社会の実現に向けた取り組みを進めること。
「要求の趣旨」
障がいの有無やその程度によらず、個人の能力に応じて働くことができる仕組みと、継続した就労となるよう定着強化を求める取り組みおよび新たな制度による外国人労働者の受け入れを見据え、インバウンド対応等で増加が予想される外国人労働者への対応を求める取り組み。
回答
本市では、障害者雇用の理解と促進を図ることを目的に、市内で障害者を雇用する企業が、どのように障害のある方の働きやすい職場環境をつくっているのか、その工夫や取組みを紹介する「障害者雇用好事例紹介」をホームページ上で行っています。
また、補助事業により市内9か所に障害者就労支援センターを設置し、障害の種別や程度によらず、様々な就労に関する相談に応じています。
引き続き、共生社会の実現に向けてこれらの取組を進めていきます。
<健康福祉局障害自立支援課>
年度
要求
3.障がい者雇用・外国人労働者をめぐる課題に適正な対応を求める取り組み
【重点9】
障がい者の法定雇用率の段階的引き上げに伴い、障がい者雇用の経験やノウハウが不足する「雇用ゼロ企業」および、新たに障がい者雇用を行うことになる企業に対し、事例やノウハウの共有化をはかり、準備段階から採用後の定着支援までの総合的な支援を行うこと。
あわせて、障がい者および企業からの相談機能を強化し、障がいの有無、種類および程度にかかわらず、差別されることなく働ける社会の実現に向けた取り組みを進めること。
「要求の趣旨」
障がいの有無やその程度によらず、個人の能力に応じて働くことができる仕組みと、継続した就労となるよう定着強化を求める取り組みおよび新たな制度による外国人労働者の受け入れを見据え、インバウンド対応等で増加が予想される外国人労働者への対応を求める取り組み。
回答
本市では、障害者雇用の理解と促進を図ることを目的に、市内で障害者を雇用する企業が、どのように障害のある方の働きやすい職場環境をつくっているのか、その工夫や取組みを紹介する「障害者雇用好事例紹介」をホームページ上で行っています。
また、補助事業により市内9か所に障害者就労支援センターを設置し、障害の種別や程度によらず、様々な就労に関する相談に応じています。
引き続き、共生社会の実現に向けてこれらの取組を進めていきます。
<健康福祉局障害自立支援課>
© 2023-2024 連合神奈川