要求
3.障がい者雇用・外国人労働者をめぐる課題に適正な対応を求める取り組み
【重点10】
外国人技能実習制度に代わる育成就労制度および特定技能制度において就労する外国人労働者受け入れについては、適正な受け入れとなるよう指導・監督を強化すること。また、受け入れ外国人労働者の定着、就労継続を促進するためにも、地域の生活者としてのコミュニティ形成に向け、生活情報の多言語発信や日本語習得の機会拡大等について受け入れ企業とも連携した支援を強化すること。
「要求の趣旨」
障がいの有無やその程度によらず、個人の能力に応じて働くことができる仕組みと、継続した就労となるよう定着強化を求める取り組みおよび新たな制度による外国人労働者の受け入れを見据え、インバウンド対応等で増加が予想される外国人労働者への対応を求める取り組み。
回答
外国人雇用については、神奈川労働局が、外国人労働者の雇用管理の改善や職業生活上の問題について、専門的な知識や経験を有するアドバイザーを派遣し、事業主の相談に対応しています。
本市としては、外国人労働者向けに、「働く人の相談室」(横浜市 労働情報・相談コーナー)を設置し、外国籍の方を含め、働く方が直面する労働問題等に、社会保険労務士や弁護士などの専門家が相談員として対応しています。「働く人の相談室」は横浜市国際交流協会(YOKE)による通訳ボランティアの派遣対象施設となっており、通訳が必要な外国人の方に対し、必要に応じて同制度を利用します。
また、相談者から、外国人労働者専用の相談窓口のご希望がある場合には、神奈川労働局が設置している「外国人労働者相談コーナー」や、神奈川県が設置している「かながわ労働センター」の「外国人労働相談」を適切にご案内しています。
さらに、市内在住の外国人のための生活情報提供、相談を多言語で実施するとともに、市内13か所に国際交流ラウンジを設置し、日本語教室の開催、通訳ボランティアの派遣、日本人との交流活動などを行っています。また、令和2年8月に開設した「よこはま日本語学習支援センター」では、市域における地域日本語教育の推進・連携や日本語学習者及び支援者のサポート等を行っています。企業への外国人受け入れに対する意識啓発として、外国人雇用企業向けに異文化間コミュニケーション講座を実施しています。今後も、企業と連携した支援の充実に取り組んでいきます。
<経済局雇用労働課><国際局政策総務課>
年度
要求
3.障がい者雇用・外国人労働者をめぐる課題に適正な対応を求める取り組み
【重点10】
外国人技能実習制度に代わる育成就労制度および特定技能制度において就労する外国人労働者受け入れについては、適正な受け入れとなるよう指導・監督を強化すること。また、受け入れ外国人労働者の定着、就労継続を促進するためにも、地域の生活者としてのコミュニティ形成に向け、生活情報の多言語発信や日本語習得の機会拡大等について受け入れ企業とも連携した支援を強化すること。
「要求の趣旨」
障がいの有無やその程度によらず、個人の能力に応じて働くことができる仕組みと、継続した就労となるよう定着強化を求める取り組みおよび新たな制度による外国人労働者の受け入れを見据え、インバウンド対応等で増加が予想される外国人労働者への対応を求める取り組み。
回答
外国人雇用については、神奈川労働局が、外国人労働者の雇用管理の改善や職業生活上の問題について、専門的な知識や経験を有するアドバイザーを派遣し、事業主の相談に対応しています。
本市としては、外国人労働者向けに、「働く人の相談室」(横浜市 労働情報・相談コーナー)を設置し、外国籍の方を含め、働く方が直面する労働問題等に、社会保険労務士や弁護士などの専門家が相談員として対応しています。「働く人の相談室」は横浜市国際交流協会(YOKE)による通訳ボランティアの派遣対象施設となっており、通訳が必要な外国人の方に対し、必要に応じて同制度を利用します。
また、相談者から、外国人労働者専用の相談窓口のご希望がある場合には、神奈川労働局が設置している「外国人労働者相談コーナー」や、神奈川県が設置している「かながわ労働センター」の「外国人労働相談」を適切にご案内しています。
さらに、市内在住の外国人のための生活情報提供、相談を多言語で実施するとともに、市内13か所に国際交流ラウンジを設置し、日本語教室の開催、通訳ボランティアの派遣、日本人との交流活動などを行っています。また、令和2年8月に開設した「よこはま日本語学習支援センター」では、市域における地域日本語教育の推進・連携や日本語学習者及び支援者のサポート等を行っています。企業への外国人受け入れに対する意識啓発として、外国人雇用企業向けに異文化間コミュニケーション講座を実施しています。今後も、企業と連携した支援の充実に取り組んでいきます。
<経済局雇用労働課><国際局政策総務課>
© 2023-2024 連合神奈川