要求
3.障がい者雇用・外国人労働者をめぐる課題に適正な対応を求める取り組み
【重点10】
外国人技能実習制度に代わる育成就労制度および特定技能制度において就労する外国人労働者受け入れについては、適正な受け入れとなるよう指導・監督を強化すること。また、受け入れ外国人労働者の定着、就労継続を促進するためにも、地域の生活者としてのコミュニティ形成に向け、生活情報の多言語発信や日本語習得の機会拡大等について受け入れ企業とも連携した支援を強化すること。
「要求の趣旨」
障がいの有無やその程度によらず、個人の能力に応じて働くことができる仕組みと、継続した就労となるよう定着強化を求める取り組みおよび新たな制度による外国人労働者の受け入れを見据え、インバウンド対応等で増加が予想される外国人労働者への対応を求める取り組み。
回答
「生活情報の多言語発信」
外国人市民が健康で安心して安全に生活するために必要な情報を受けられるよう、多言語での情報発信を推進してまいります。
「日本語習得の機会拡大等」
川崎市の日本語習得機会につきましては、川崎市ふれあい館、教育文化会館・市民館において識字・日本語学級を開設・運営してきたほか、川崎市国際交流センターでの日本語講座や市民グループによる活動など多様な主体によって取り組まれています。外国人労働者受け入れ企業のニーズを参考にしながら、今後もより一層日本語習得の機会拡大に向けて取り組んでまいります。
〈市民文化局多文化共生推進課〉
外国人労働者の受け入れ制度である 育成就労制度や特定技能制度において、本市では在留許可などの外国人材の受け入れに関する権限はございませんが、育成就労支援制度にかかわらず、外国人労働者の方々を受け入れる際には、市内中小企業等が円滑に雇用できる環境づくりに取り組むことは重要であることから、外国人材の雇用に関する課題に対して、国や関係機関と連携するとともに、「働き方改革・生産性向上専門家無料派遣相談」や「ワンデイ・コンサルティング」など行政書士等の専門家派遣事業等を行っていまいります。
〈経済労働局労働雇用部〉
年度
要求
3.障がい者雇用・外国人労働者をめぐる課題に適正な対応を求める取り組み
【重点10】
外国人技能実習制度に代わる育成就労制度および特定技能制度において就労する外国人労働者受け入れについては、適正な受け入れとなるよう指導・監督を強化すること。また、受け入れ外国人労働者の定着、就労継続を促進するためにも、地域の生活者としてのコミュニティ形成に向け、生活情報の多言語発信や日本語習得の機会拡大等について受け入れ企業とも連携した支援を強化すること。
「要求の趣旨」
障がいの有無やその程度によらず、個人の能力に応じて働くことができる仕組みと、継続した就労となるよう定着強化を求める取り組みおよび新たな制度による外国人労働者の受け入れを見据え、インバウンド対応等で増加が予想される外国人労働者への対応を求める取り組み。
回答
「生活情報の多言語発信」
外国人市民が健康で安心して安全に生活するために必要な情報を受けられるよう、多言語での情報発信を推進してまいります。
「日本語習得の機会拡大等」
川崎市の日本語習得機会につきましては、川崎市ふれあい館、教育文化会館・市民館において識字・日本語学級を開設・運営してきたほか、川崎市国際交流センターでの日本語講座や市民グループによる活動など多様な主体によって取り組まれています。外国人労働者受け入れ企業のニーズを参考にしながら、今後もより一層日本語習得の機会拡大に向けて取り組んでまいります。
〈市民文化局多文化共生推進課〉
外国人労働者の受け入れ制度である 育成就労制度や特定技能制度において、本市では在留許可などの外国人材の受け入れに関する権限はございませんが、育成就労支援制度にかかわらず、外国人労働者の方々を受け入れる際には、市内中小企業等が円滑に雇用できる環境づくりに取り組むことは重要であることから、外国人材の雇用に関する課題に対して、国や関係機関と連携するとともに、「働き方改革・生産性向上専門家無料派遣相談」や「ワンデイ・コンサルティング」など行政書士等の専門家派遣事業等を行っていまいります。
〈経済労働局労働雇用部〉
© 2023-2024 連合神奈川