要求
3.DX社会を進展させつつ、誰ひとり取り残さない対応を求める取り組み
【重点19】
暮らしの中で急速に進むデジタル化に対するデジタルデバイド解消に向け、一人暮らし高齢者や低所得者、障がい者などの利用技術習得機会を確保すること。あわせて、情報格差を埋める対人サービスの確保を行うこと。
「要求の趣旨」
社会のデジタル化が進む中で、その恩恵から取り残される存在をつくることなく、また情報格差の解消を求める取り組み。
回答
デジタルデバイド解消に向けて、無料のスマートフォン教室や相談会、また地域のデジタル人材にデジタルデバイド対策の担い手となっていただけるよう地域スマホ相談員育成講座を市内行政施設において、実施しております。
今年度においても、無料のスマートフォン教室や相談会、地域スマホ相談員育成講座を市内行政施設で実施する予定であり、引き続きデジタルデバイド解消に向けた取組を推進してまいります。行政手続においては、デジタル技術に馴染みのない方への必要な情報や手続等へのアクセスを確保するための取組も必要であると考えております。
〈総務企画局 デジタル化施策推進室〉
一人暮らし高齢者、低所得者、障がい者のデジタルデバイド解消に向けた取組等について、それぞれ回答いたします。
初めに、高齢者のデジタルデバイドへの対応については、シニア向けのPC・スマホ教室を実施しており、今後も高齢者のデジタルデバイドの解消に向けて取り組んでまいります。
次に、低所得者については、デジタルデバイド解消に関連する各種事業や制度の理念等について、福祉現場従事者へ周知徹底を行い、情報格差の是正に向けた対人サービスの向上に努めてまいりたいと存じます。
最後に、障害者に対しては、聴覚障害者の社会参加の幅を広げることを目的として、聴覚障害者情報文化センターにおいて、ICT講座(スマートフォンの活用)を実施しています。また、視覚障害者情報文化センターにおいて、視覚障害者に対応したICT(スマートフォン)に係る相談・訓練を実施しています。
〈健康福祉局高齢者在宅サービス課、生活保護・自立支援室、障害者社会参加・就労支援課〉
年度
要求
3.DX社会を進展させつつ、誰ひとり取り残さない対応を求める取り組み
【重点19】
暮らしの中で急速に進むデジタル化に対するデジタルデバイド解消に向け、一人暮らし高齢者や低所得者、障がい者などの利用技術習得機会を確保すること。あわせて、情報格差を埋める対人サービスの確保を行うこと。
「要求の趣旨」
社会のデジタル化が進む中で、その恩恵から取り残される存在をつくることなく、また情報格差の解消を求める取り組み。
回答
デジタルデバイド解消に向けて、無料のスマートフォン教室や相談会、また地域のデジタル人材にデジタルデバイド対策の担い手となっていただけるよう地域スマホ相談員育成講座を市内行政施設において、実施しております。
今年度においても、無料のスマートフォン教室や相談会、地域スマホ相談員育成講座を市内行政施設で実施する予定であり、引き続きデジタルデバイド解消に向けた取組を推進してまいります。行政手続においては、デジタル技術に馴染みのない方への必要な情報や手続等へのアクセスを確保するための取組も必要であると考えております。
〈総務企画局 デジタル化施策推進室〉
一人暮らし高齢者、低所得者、障がい者のデジタルデバイド解消に向けた取組等について、それぞれ回答いたします。
初めに、高齢者のデジタルデバイドへの対応については、シニア向けのPC・スマホ教室を実施しており、今後も高齢者のデジタルデバイドの解消に向けて取り組んでまいります。
次に、低所得者については、デジタルデバイド解消に関連する各種事業や制度の理念等について、福祉現場従事者へ周知徹底を行い、情報格差の是正に向けた対人サービスの向上に努めてまいりたいと存じます。
最後に、障害者に対しては、聴覚障害者の社会参加の幅を広げることを目的として、聴覚障害者情報文化センターにおいて、ICT講座(スマートフォンの活用)を実施しています。また、視覚障害者情報文化センターにおいて、視覚障害者に対応したICT(スマートフォン)に係る相談・訓練を実施しています。
〈健康福祉局高齢者在宅サービス課、生活保護・自立支援室、障害者社会参加・就労支援課〉
© 2023-2024 連合神奈川