要求

(3)子どもの貧困・子育て支援の強化について
① 「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」を令和4年3月に策定し、教育・福祉・保健・医療・雇用等、幅広い分野にわたる子どもの貧困対策を推進していると聞いている。その中で、子ども・若者がSOSを発信しやすいしくみづくりに取り組んでいると思うが、具体的な策について説明すること。

回答

子どもの貧困の問題は、経済的な問題に加え、子どもやその家庭が抱える多様な課題が背景にあることから、身近な相談・手続きの窓口である各区地域みまもり支援センターにおいて、母子保健事業や児童扶養手当業務、児童家庭相談、生活保護業務など、様々な相談支援業務を通じて、生活に困難を抱える子どもや子育て家庭を早期に発見し、問題が重症化しないよう未然に防止するとともに、多職種の専門職が連携し、一人ひとりに応じたきめ細かな支援を個別的・専門的に行っています。
また、未就学児期・学齢期それぞれにおいて、子どもが日中主に過ごす地域の居場所や学校等において相談支援を実施するとともに、児童虐待や障害、精神保健、雇用など、個々の専門領域に関する相談支援を一層推進します。
その上で、子どもや子育て家庭が抱える複雑・多様な生活課題に対し、身近な相談機関やそれぞれ高度な専門性を持った相談機関、子どもの所属先や地域に根ざし独自のノウハウを培ってきたNPO法人等、子どもや子育て家庭に関わる様々な機関が連携しながら、地域社会全体で子どもや子育て家庭を見守り・支えるしくみづくりを進めてまいります。

≪こども未来局   企画課≫

年度
2024_川崎地域連合_重点要求₋福祉・社会保障政策_3-①

年度

要求

(3)子どもの貧困・子育て支援の強化について
① 「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」を令和4年3月に策定し、教育・福祉・保健・医療・雇用等、幅広い分野にわたる子どもの貧困対策を推進していると聞いている。その中で、子ども・若者がSOSを発信しやすいしくみづくりに取り組んでいると思うが、具体的な策について説明すること。

回答

子どもの貧困の問題は、経済的な問題に加え、子どもやその家庭が抱える多様な課題が背景にあることから、身近な相談・手続きの窓口である各区地域みまもり支援センターにおいて、母子保健事業や児童扶養手当業務、児童家庭相談、生活保護業務など、様々な相談支援業務を通じて、生活に困難を抱える子どもや子育て家庭を早期に発見し、問題が重症化しないよう未然に防止するとともに、多職種の専門職が連携し、一人ひとりに応じたきめ細かな支援を個別的・専門的に行っています。
また、未就学児期・学齢期それぞれにおいて、子どもが日中主に過ごす地域の居場所や学校等において相談支援を実施するとともに、児童虐待や障害、精神保健、雇用など、個々の専門領域に関する相談支援を一層推進します。
その上で、子どもや子育て家庭が抱える複雑・多様な生活課題に対し、身近な相談機関やそれぞれ高度な専門性を持った相談機関、子どもの所属先や地域に根ざし独自のノウハウを培ってきたNPO法人等、子どもや子育て家庭に関わる様々な機関が連携しながら、地域社会全体で子どもや子育て家庭を見守り・支えるしくみづくりを進めてまいります。

≪こども未来局   企画課≫