要求

4.地産地消を目指し、持続可能な一次産業にするために、体験会などを実施し就労支援につなげるなど、一次産業の活性化をはかるための政策や補助金の拡充をはかること。また、給食等と連携を図り、魅力ある食物産出地域として、例えば下中たまねぎ(八王子の給食で提供済み)のようにブランディング化をはかり、レモン・みかん・牡蠣といった有名な食物をPRすることで、生産者の売上げ向上・就労機会の向上を検討すること。

回答

【小田原市】
主な一次産業への支援として、農業については、新規就農者の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、交付金を交付するほか、研修生を受け入れた農家へ協力金を交付するなど、就農にあたっての支援を行っています。さらに、鳥獣被害の防止を図るため、協議会を通じ有害鳥獣の捕獲奨励金の交付や侵入防止柵などの購入費を補助するほか、農地維持を行う地域の農業者団体へ交付金を交付するなどして、農業を継続できる環境を整えています。
また、水産業については、海洋科学高校の生徒を対象とした漁業体験実習を行うとともに、新規就労者獲得のため、国が行う漁業就業支援フェアや神奈川県等が主催する漁業就業セミナーに参加するなどの取組を実施しています。
今後もこうした支援を継続するとともに、一次産業の置かれている状況を踏まえた支援を行うことにより、本市の一次産業が持続可能な産業として営めるよう努めてまいります。
学校給食については、教育委員会が実施している市内産活用倍増作戦と連携して、農業については市内産の農産物(玉ねぎ、里芋、なす、大根など)を、水産業については小田原漁港に水揚げされた地魚(イシダイ、アジ、ブリ、カマス、サバ)を提供する地産地消の取組を実施しています。
主なブランド向上の取組として、農業については、梅、湘南ゴールドなどの協議会を通じてPR活動等を行うほか、レモンやミカンなどは、民間事業者と連携し商品開発等を行っており、小田原の特徴のある農産物に対し、販売促進などに向けた様々な取組を行っています。
また、水産業については、漁師が選んだ四季の代表魚として、春はアジとブリ、夏はイセエビとサザエ、秋はヤマトカマスとサバ、冬はイシダイとヒラメの8魚種を選定するとともに、小田原漁港に水揚げされた地魚を使用して、短時間で簡単に調理でき、手軽に食べられる加工品を「小田原城前魚」と認定してブランド化を図っています。
今後も、一次産業における所得向上及び新規就労者確保に向け取り組んでまいります。
【南足柄市】
農業の活性化に向けて新たな担い手の確保を目指し、市独自の参入基準の見直しや荒廃農地を再生する際の支援など、農業に参入しやすい環境を整えるとともに、新規就農者に対する支援策の拡充を検討してまいります。また、当市のブランド牛の「完熟堆肥」を活用して、地域農産物のブランド化事業に取り組み、販売の拡充を目指していきます。
≪産業振興課≫
【開成町】
町にルーツを持つサトイモ「弥一芋」をブランド化し、生産団体、県、農協、大手小売業者との連携のもと、「開成弥一芋」として販売促進に努めています。弥一芋を含め、学校給食での町内産農作物使用の取組による生産者支援や地場農産物のPRにも力を入れています。また、酒米栽培など町農業振興に係る意欲的な取組に対し、町単独の補助金を支給しています。今後も一次産業の活性化に必要な施策を継続していきます。
【大井町】
引き続き、稼げる農業をめざし、農泊の推進をはじめ、農業体験等の交流体験事業の充実を図るとともに、新規就農者の確保・育成、更には移住・定住に向け就労支援等を推進します。
また、若手就農者との情報交換会の場を確保し、給食やマルシェの開催等、販路拡大に向けた施策を推進します。
更に、農・商工の連携による特産品開発を引き続き推進し、生産者の売上げ向上に向け、施策を展開していきます。
≪地域振興課≫
【山北】
農業支援助成金として、農業用廃ビニール等回収助成金、剪定枝処分助成金、柑橘類苗木導入助成金を継続して助成するとともに、令和6年度から新たに生分解性マルチ購入費用を助成します。また、町内の園・小中学校の給食に町内産の野菜等を可能な範囲で使用し、地産地消を図っています。

【松田町】
町内における農業や林業は、産業としては極めて小さい規模であり、専業として事業展開させることは困難ですが、小さいながらも持続可能なものとなるよう、町の特性に合わせた施策を計画します。また、JA等との連携により、町立の幼稚園や小・中学校における給食において地元食材の活用が進むよう、調整していきます。
【中井町】
収穫体験事業を通じた「農」への理解向上を図りつつ、一次産業に対する物価高騰への町独自の支援補助を実施しております。
また、ブランド化については、農業協同組合と連携し付加価値の高い魅力ある産出品づくりへと結び付け、売上の向上につながる事業展開を進めてまいります。
なお、学校給食においては中井町産食材の活用を今後も継続し、地産地消に取り組んでまいります。
【箱根町】
地産地消はSDGsや観光地としての魅力にもつながることから、一次産業の関係団体と連携していきたいと考えております。
【真鶴町】
何をどうすれば単価を上げ、労働生産性を向上できるか。これについては市場の中に答えはあるものと考えています。やみくもに行政主導で事業を行うのではなく、マーケティング的な手法により民間主導で模索して頂けるような支援を検討しています。
≪産業観光課≫
【湯河原町】
一次産業である農林水産業と観光産業、商業が連携し、湯河原ブランドとして「made in ゆがわら」認定品を取り組む事業を展開し、地域産出の農産物のブランド化へ町の補助制度を活用し、積極的に活動・販路拡充を促進し、農産物の認知度の向上を図ってまいります。
地産地消を推進するため、学校給食における湯河原の農産物を使用した献立やイベントを含む体験会などによる消費拡大に向けた新たな取り組みや現状などを勘案しながら検討していきたいと考えております。
町内小学校の児童向けに、農事従事者の団体の協力のもと、みかん収穫体験教室を今後も推進してまいります。
また、高齢化に伴う担い手不足を解消するため、農地中間管理事業を活用し、若年層や新規就農者へ向け、これからを担う農業経営に意欲ある農業者として推進し、継続可能な支援体制づくりを図ってまいります。
≪農林水産課≫

年度
2023_小田原・足柄地域連合_経済・産業政策_4

年度

要求

4.地産地消を目指し、持続可能な一次産業にするために、体験会などを実施し就労支援につなげるなど、一次産業の活性化をはかるための政策や補助金の拡充をはかること。また、給食等と連携を図り、魅力ある食物産出地域として、例えば下中たまねぎ(八王子の給食で提供済み)のようにブランディング化をはかり、レモン・みかん・牡蠣といった有名な食物をPRすることで、生産者の売上げ向上・就労機会の向上を検討すること。

回答

【小田原市】
主な一次産業への支援として、農業については、新規就農者の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、交付金を交付するほか、研修生を受け入れた農家へ協力金を交付するなど、就農にあたっての支援を行っています。さらに、鳥獣被害の防止を図るため、協議会を通じ有害鳥獣の捕獲奨励金の交付や侵入防止柵などの購入費を補助するほか、農地維持を行う地域の農業者団体へ交付金を交付するなどして、農業を継続できる環境を整えています。
また、水産業については、海洋科学高校の生徒を対象とした漁業体験実習を行うとともに、新規就労者獲得のため、国が行う漁業就業支援フェアや神奈川県等が主催する漁業就業セミナーに参加するなどの取組を実施しています。
今後もこうした支援を継続するとともに、一次産業の置かれている状況を踏まえた支援を行うことにより、本市の一次産業が持続可能な産業として営めるよう努めてまいります。
学校給食については、教育委員会が実施している市内産活用倍増作戦と連携して、農業については市内産の農産物(玉ねぎ、里芋、なす、大根など)を、水産業については小田原漁港に水揚げされた地魚(イシダイ、アジ、ブリ、カマス、サバ)を提供する地産地消の取組を実施しています。
主なブランド向上の取組として、農業については、梅、湘南ゴールドなどの協議会を通じてPR活動等を行うほか、レモンやミカンなどは、民間事業者と連携し商品開発等を行っており、小田原の特徴のある農産物に対し、販売促進などに向けた様々な取組を行っています。
また、水産業については、漁師が選んだ四季の代表魚として、春はアジとブリ、夏はイセエビとサザエ、秋はヤマトカマスとサバ、冬はイシダイとヒラメの8魚種を選定するとともに、小田原漁港に水揚げされた地魚を使用して、短時間で簡単に調理でき、手軽に食べられる加工品を「小田原城前魚」と認定してブランド化を図っています。
今後も、一次産業における所得向上及び新規就労者確保に向け取り組んでまいります。
【南足柄市】
農業の活性化に向けて新たな担い手の確保を目指し、市独自の参入基準の見直しや荒廃農地を再生する際の支援など、農業に参入しやすい環境を整えるとともに、新規就農者に対する支援策の拡充を検討してまいります。また、当市のブランド牛の「完熟堆肥」を活用して、地域農産物のブランド化事業に取り組み、販売の拡充を目指していきます。
≪産業振興課≫
【開成町】
町にルーツを持つサトイモ「弥一芋」をブランド化し、生産団体、県、農協、大手小売業者との連携のもと、「開成弥一芋」として販売促進に努めています。弥一芋を含め、学校給食での町内産農作物使用の取組による生産者支援や地場農産物のPRにも力を入れています。また、酒米栽培など町農業振興に係る意欲的な取組に対し、町単独の補助金を支給しています。今後も一次産業の活性化に必要な施策を継続していきます。
【大井町】
引き続き、稼げる農業をめざし、農泊の推進をはじめ、農業体験等の交流体験事業の充実を図るとともに、新規就農者の確保・育成、更には移住・定住に向け就労支援等を推進します。
また、若手就農者との情報交換会の場を確保し、給食やマルシェの開催等、販路拡大に向けた施策を推進します。
更に、農・商工の連携による特産品開発を引き続き推進し、生産者の売上げ向上に向け、施策を展開していきます。
≪地域振興課≫
【山北】
農業支援助成金として、農業用廃ビニール等回収助成金、剪定枝処分助成金、柑橘類苗木導入助成金を継続して助成するとともに、令和6年度から新たに生分解性マルチ購入費用を助成します。また、町内の園・小中学校の給食に町内産の野菜等を可能な範囲で使用し、地産地消を図っています。

【松田町】
町内における農業や林業は、産業としては極めて小さい規模であり、専業として事業展開させることは困難ですが、小さいながらも持続可能なものとなるよう、町の特性に合わせた施策を計画します。また、JA等との連携により、町立の幼稚園や小・中学校における給食において地元食材の活用が進むよう、調整していきます。
【中井町】
収穫体験事業を通じた「農」への理解向上を図りつつ、一次産業に対する物価高騰への町独自の支援補助を実施しております。
また、ブランド化については、農業協同組合と連携し付加価値の高い魅力ある産出品づくりへと結び付け、売上の向上につながる事業展開を進めてまいります。
なお、学校給食においては中井町産食材の活用を今後も継続し、地産地消に取り組んでまいります。
【箱根町】
地産地消はSDGsや観光地としての魅力にもつながることから、一次産業の関係団体と連携していきたいと考えております。
【真鶴町】
何をどうすれば単価を上げ、労働生産性を向上できるか。これについては市場の中に答えはあるものと考えています。やみくもに行政主導で事業を行うのではなく、マーケティング的な手法により民間主導で模索して頂けるような支援を検討しています。
≪産業観光課≫
【湯河原町】
一次産業である農林水産業と観光産業、商業が連携し、湯河原ブランドとして「made in ゆがわら」認定品を取り組む事業を展開し、地域産出の農産物のブランド化へ町の補助制度を活用し、積極的に活動・販路拡充を促進し、農産物の認知度の向上を図ってまいります。
地産地消を推進するため、学校給食における湯河原の農産物を使用した献立やイベントを含む体験会などによる消費拡大に向けた新たな取り組みや現状などを勘案しながら検討していきたいと考えております。
町内小学校の児童向けに、農事従事者の団体の協力のもと、みかん収穫体験教室を今後も推進してまいります。
また、高齢化に伴う担い手不足を解消するため、農地中間管理事業を活用し、若年層や新規就農者へ向け、これからを担う農業経営に意欲ある農業者として推進し、継続可能な支援体制づくりを図ってまいります。
≪農林水産課≫