要求
15.児童・生徒の「ヤングケアラー」・「若者ケアラー」に関する実態調査を早急に行うとともに、支援が必要と考えられる方には行政から積極的に働きかける「プッシュ型」の支援に取り組むこと。なお、実態調査については今年1 月に行われた厚生労働省の調査と同様な内容で、調査結果を比較・検討することができるようにすること。
背景 大人に代わって家事や家族の世話をする「ヤングケアラー」に関する厚生労働省の調査(2022年1月)で小学校6年生の6.5%(約15人に一人)が「世話をしている家族がいる」と回答したことが4月8日の新聞に掲載された。「ヤングケアラー」「若者ケアラー」についての調査は始まったばかりで、その実態は充分に把握されていない現状である。早急に調査を行うとともに調査結果から子どもたちの置かれている状況を的確に把握することが求められている。子どもたちは他の家庭と比較できない上、介護やケアをする生活が当たり前となっているために、他に相談しないこともなども考慮し、積極的な相談・支援体制を構築する必要がある。
回答
【綾瀬市】
ヤングケアラーについて、国と同様の実施調査を実施する予定はなく、ヤングケアラーについては、実態把握を行うための具体的な支援策として、庁内関係機関を集めたヒアリング調査を行うとともに、関係部署が個別支援を行う中でヤングケアラーの視点を持ち、早期発見・把握に努め、ヤングケアラーを発見した場合には全庁的な支援体制の中で、それぞれの専門性を生かした包括的かつ重層的な支援を行っております。
(健康づくり推進課)
【海老名市】
ヤングケアラーの市独自の実態調査は、実態把握と周知啓発、支援方策の検討を目的に、今までに2回実施しております。1回目は令和4年1月に市立中学校に在籍する全生徒を対象に実施しました。さらに2回目を令和4年12月に、全中学生に加えて、市立小学校に在籍する全5年生、6年生児童を対象に実施しました。現在、2回目の調査結果についての集計、考察を行っているところです。今後も海老名市ヤングケアラー支援対応連絡会を通して、関係課、関係機関と連携した支援を行ってまいります。(教育支援課)
市では、「ヤングケアラー」への支援を行うための分野横断的な組織として「ヤングケアラー支援対応連絡会」を設置いたしました。連絡会では関係機関への実態調査を実施した結果を参考に、関係機関との支援体制の構築及び支援策等について検討を進めております。(子育て相談課)
【座間市】
令和4年3月に厚生労働省が公表している「ヤングケアラーの実態に関する調査研究 報告書」の要旨における考察、今後の課題において提言されている内容は、アプローチする専門職や関係機関との協力や連携、調整の体制整備、周りの大人が必要な支援に繋がるきっかけを作れるような体制整備及び活用しやすい支援制度、相談体制の整備等が求められるとしています。
これらのことから、国が示した調査で一定数のヤングケアラーはいることを前提とし、ヤングケアラーの実態把握のための詳細調査をすることより、今後の必要な支援体制の構築と周知活動に力を入れていくことが必要と考え、現在は実態把握の調査を実施する予定はありません。
しかしながら、支援が必要と考えられる方につながることは重要であるため、周知啓発活動を積極的に進め、関係機関と連携した支援を実施していきます。(子ども政策 課)
【大和市】
当 市におきましては、ヤングケアラーに関し、教育や福祉など、それぞれの分野で支援を行っておりますが、要保護児童対策地域協議会では、ヤングケアラーの現状と課題、国が公表した支援マニュアル等について情報を共有することで、それぞれの機関が支援を必要とする家庭を見逃すことがないよう取り組んで おり、家庭の状況や当事者の意向を確認しながら、適切な支援に努めております。
(すくすく子育て課)
年度
要求
15.児童・生徒の「ヤングケアラー」・「若者ケアラー」に関する実態調査を早急に行うとともに、支援が必要と考えられる方には行政から積極的に働きかける「プッシュ型」の支援に取り組むこと。なお、実態調査については今年1 月に行われた厚生労働省の調査と同様な内容で、調査結果を比較・検討することができるようにすること。
背景 大人に代わって家事や家族の世話をする「ヤングケアラー」に関する厚生労働省の調査(2022年1月)で小学校6年生の6.5%(約15人に一人)が「世話をしている家族がいる」と回答したことが4月8日の新聞に掲載された。「ヤングケアラー」「若者ケアラー」についての調査は始まったばかりで、その実態は充分に把握されていない現状である。早急に調査を行うとともに調査結果から子どもたちの置かれている状況を的確に把握することが求められている。子どもたちは他の家庭と比較できない上、介護やケアをする生活が当たり前となっているために、他に相談しないこともなども考慮し、積極的な相談・支援体制を構築する必要がある。
回答
【綾瀬市】
ヤングケアラーについて、国と同様の実施調査を実施する予定はなく、ヤングケアラーについては、実態把握を行うための具体的な支援策として、庁内関係機関を集めたヒアリング調査を行うとともに、関係部署が個別支援を行う中でヤングケアラーの視点を持ち、早期発見・把握に努め、ヤングケアラーを発見した場合には全庁的な支援体制の中で、それぞれの専門性を生かした包括的かつ重層的な支援を行っております。
(健康づくり推進課)
【海老名市】
ヤングケアラーの市独自の実態調査は、実態把握と周知啓発、支援方策の検討を目的に、今までに2回実施しております。1回目は令和4年1月に市立中学校に在籍する全生徒を対象に実施しました。さらに2回目を令和4年12月に、全中学生に加えて、市立小学校に在籍する全5年生、6年生児童を対象に実施しました。現在、2回目の調査結果についての集計、考察を行っているところです。今後も海老名市ヤングケアラー支援対応連絡会を通して、関係課、関係機関と連携した支援を行ってまいります。(教育支援課)
市では、「ヤングケアラー」への支援を行うための分野横断的な組織として「ヤングケアラー支援対応連絡会」を設置いたしました。連絡会では関係機関への実態調査を実施した結果を参考に、関係機関との支援体制の構築及び支援策等について検討を進めております。(子育て相談課)
【座間市】
令和4年3月に厚生労働省が公表している「ヤングケアラーの実態に関する調査研究 報告書」の要旨における考察、今後の課題において提言されている内容は、アプローチする専門職や関係機関との協力や連携、調整の体制整備、周りの大人が必要な支援に繋がるきっかけを作れるような体制整備及び活用しやすい支援制度、相談体制の整備等が求められるとしています。
これらのことから、国が示した調査で一定数のヤングケアラーはいることを前提とし、ヤングケアラーの実態把握のための詳細調査をすることより、今後の必要な支援体制の構築と周知活動に力を入れていくことが必要と考え、現在は実態把握の調査を実施する予定はありません。
しかしながら、支援が必要と考えられる方につながることは重要であるため、周知啓発活動を積極的に進め、関係機関と連携した支援を実施していきます。(子ども政策 課)
【大和市】
当 市におきましては、ヤングケアラーに関し、教育や福祉など、それぞれの分野で支援を行っておりますが、要保護児童対策地域協議会では、ヤングケアラーの現状と課題、国が公表した支援マニュアル等について情報を共有することで、それぞれの機関が支援を必要とする家庭を見逃すことがないよう取り組んで おり、家庭の状況や当事者の意向を確認しながら、適切な支援に努めております。
(すくすく子育て課)
© 2023-2024 連合神奈川