要求

(6)厚生労働省が2022年4月に行なった「ヤングケアラー実態調査」では、小学6年生の約15人に1人が
日常的に家事や家族の世話、介護などを担っていることから明らかになった。貧困や病気、ひとり親、両親の共働きなど、家庭内のさまざまな事情が背景にあるが、悩みを一人で抱え込み、周囲の大人に相談できない児童・生徒も多く、家族や子どもの負担が過度となっている中、行政や学校、福祉や介護などの各機関が地域などと協力して解決に尽くすことが求められている。このような状況を踏まえ、ヤングケアラー支援について理解を広げるため、啓発活動の強化に取り組むこと。また、ヤングケアラー支援は、身近な市が取り組みを進めることで効果を発揮することから、県などとの連携をはかり、その実態調査を進め、支援の体制整備、人材育成、研修・啓発に取り組むこと。また、ヤングケアラー支援の取り組みについては、支援を受ける側として市民に不公平が生じないよう、市がリードし、バックアップしていくこと。あわせてヤングケアラーを早期に発見できる体制を構築し、アセスメントを実施と必要な支援を行なうこと。
<「福祉・社会保障:福祉(その他)」に関連する要求>

回答

 ヤングケアラーについては、家庭内のデリケートな問題であり、表面化しにくいとの指摘もありますことから、市ホームページでヤングケアラーの概念や相談先などを広く周知しているほか、学校、医療機関、主任児童委員などの関係機関が参加する要保護児童対策地域協議会などでの周知も行っております。また、令和4年7月には、外部講師による市職員、教員、関係機関等を対象にした研修会を実施いたしました。
 これまで、子育て支援センターや学校で把握したヤングケアラーやその疑いのある児童に対して必要な支援等を行ってまいりましたが、より広く実態を把握し支援につなげていくことを目的として、実態調査を実施いたしました。
 今後も様々な機会を捉えて、関係機関や市民の皆様に対する周知を図り、早期発見、早期対応に努めてまいります。
≪こども・若者未来局≫

年度
2022_相模原地域連合_福祉・社会保障(福祉・社会保障、子育て支援、医療関係)_3-(6)

年度

要求

(6)厚生労働省が2022年4月に行なった「ヤングケアラー実態調査」では、小学6年生の約15人に1人が
日常的に家事や家族の世話、介護などを担っていることから明らかになった。貧困や病気、ひとり親、両親の共働きなど、家庭内のさまざまな事情が背景にあるが、悩みを一人で抱え込み、周囲の大人に相談できない児童・生徒も多く、家族や子どもの負担が過度となっている中、行政や学校、福祉や介護などの各機関が地域などと協力して解決に尽くすことが求められている。このような状況を踏まえ、ヤングケアラー支援について理解を広げるため、啓発活動の強化に取り組むこと。また、ヤングケアラー支援は、身近な市が取り組みを進めることで効果を発揮することから、県などとの連携をはかり、その実態調査を進め、支援の体制整備、人材育成、研修・啓発に取り組むこと。また、ヤングケアラー支援の取り組みについては、支援を受ける側として市民に不公平が生じないよう、市がリードし、バックアップしていくこと。あわせてヤングケアラーを早期に発見できる体制を構築し、アセスメントを実施と必要な支援を行なうこと。
<「福祉・社会保障:福祉(その他)」に関連する要求>

回答

 ヤングケアラーについては、家庭内のデリケートな問題であり、表面化しにくいとの指摘もありますことから、市ホームページでヤングケアラーの概念や相談先などを広く周知しているほか、学校、医療機関、主任児童委員などの関係機関が参加する要保護児童対策地域協議会などでの周知も行っております。また、令和4年7月には、外部講師による市職員、教員、関係機関等を対象にした研修会を実施いたしました。
 これまで、子育て支援センターや学校で把握したヤングケアラーやその疑いのある児童に対して必要な支援等を行ってまいりましたが、より広く実態を把握し支援につなげていくことを目的として、実態調査を実施いたしました。
 今後も様々な機会を捉えて、関係機関や市民の皆様に対する周知を図り、早期発見、早期対応に努めてまいります。
≪こども・若者未来局≫