4月から横浜市全域でプラスチックごみの出し方が変わっています

4月から、横浜市全域でプラスチックごみの出し方が変わりました!

「プラマーク」がついているものだけでなく、これまで燃やすごみとして回収していた「プラスチックのみでできているもの」もプラスチック資源として出せるようになります。

プラスチックの焼却に伴い発生する温室効果ガス(CO2)を減らすため、これまで燃やすごみとして回収していたプラスチックのみでできた製品を、プラスチック製容器包装と一緒に回収し、リサイクルします。

プラスチック資源として出せるものは、

①プラスチック製容器

→包装商品を入れたものや包んだもの、中身の商品を取り出したあと

不要になるもの

(例)お菓子の袋、卵パック、チューブ類など、

プラマークがついているもの

②プラスチック製品

→一番長い辺が50cm未満のプラスチックのみ

でできているもの
(例)歯ブラシ、バケツ、ちりとりなど

 

プラスチック資源として出せないものは、リサイクルの工程でリサイクルの支障となる製品があるものです たとえば

①プラスチック以外の素材を含むもの

例:金属を含むハンガーや洗濯ばさみ、ゴム手袋など

②広げると50センチメートル以上の物

例:ビニールひも、シートなど

③一番長い辺が50センチメートル以上の物

例:衣装ケースなど(粗大ごみの対象となるもの)

④厚みがあって硬い物 例:まな板など

⑤小型家電製品

例:充電池を使用したシェーバー、ゲーム機など
小型家電回収ボックスに入れるか、燃やすごみの日に別袋で出してください。

プラスチック資源の出し方

・中身が見えるよう透明または半透明の袋に入れて出しましょう

・「プラスチック資源」の収集日の朝8時までに集積場所に出しましょう

注意事項

・現在の「プラスチック製容器包装」の収集日が

「プラスチック資源」の収集日です

・収集曜日を調べたい方は「ごみと資源の収集曜日」をご覧ください

令和6年10月から既に開始されている区(先行9区)

旭区、泉区、磯子区、金沢区、港南区、栄区、瀬谷区、戸塚区、中区

令和7年4月から変更となる区

青葉区、神奈川区、港北区、都筑区、鶴見区、西区、保土ケ谷区、緑区、南区

 

横浜市全域で変更されたものがスタートしているだっち!

間違えないように注意するだっち!

他の地域も始まるのかなぁ。

byぴよっち