2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 環境・エネルギー政策 (6)近年の消費者相談は「超高齢化社会」への突入や、「インターネットをはじめとするデジタルコンテンツ」の普及などにより多様化・複雑化していることから、消費者や事業者を含め市民に被害が及ばないように、消費者行政の予算確保、消費者行政に携わる人材の支援・育成、消費者相談体制の充実、相談情報の分析と的確な情報提供、企業や各団体との連携などを推進し、消費者行政の充実・強化を引き続き行うこと。 <「環境:消費者」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 環境・エネルギー政策 (5)動植物外来種の駆除等対策と、在来種保護について、自然を多く有する緑区を中心とした市内全域において、国内固有生態系保護の観点から確実に対応すること。特に「特定外来生物」については、生態系に大きな影響を与えることから、市内で拡大しないよう適切な処置や定着調査・駆除を行うこと。 あわせて、森林等における「ナラ枯れ対策」をはじめとする樹木保護や湖、河川の自然環境保護についても、積極的に実施をしていくこと。 <「環境:食料・農林水産」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 環境・エネルギー政策 (4)特定外来生物に指定されているアライグマや農作物被害の影響が大きいハクビシンなどの鳥獣等の被害対策・被害状況や生息・捕獲情報について、広報などを通じて注意喚起を行うとともに、鳥獣対策実施の自治会や農家等への支援策を継続して行うこと。 また、津久井地域などの山間部においては、サルやシカ、イノシシ、クマ等の動物対策に効果が期待できるカメラ付き大型檻(ワナ)の増強、動物に関連したヤマビルへの吸血被害対策について、引き続き地域団体や警察と連携し被害状況の把握とともに有効な対応策について協議し、被害発生時には迅速な対応を行うこと。特にクマ出没に関する対応については地域の安全を優先し、迅速な処置を進めること。 <「環境:食料・農林水産」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 環境・エネルギー政策 (3)緑区に山林を多く保有する相模原市における、「スギ・ヒノキ」に対する花粉症対策として、発生源根絶のため、現在の有花粉スギ・ヒノキの積極的利用を推進し、「無花粉スギ植林への植え替え」などの先進的な対応を計画的に進めること。 また、「何年後に何%の植え替え完了とする」などといった目標値を明確にして、その進捗状況を広報やHPなどで市民へ伝え、進捗が市民にわかるようにするとともに、市民も市内産木材の利用促進に協力できるような体制づくりを構築していくこと。 <「環境:食料・農林水産」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 環境・エネルギー政策 (2)市内における食品ロス削減の取組を推進し、フードドライブ・フードバンクを推進する観点から、行政や学校、小売店や外食チェーン等の関係者が連携した啓発活動を継続して展開し、市民への意識向上をはかって一般家庭への普及や浸透を図ること。 また、市民が直接持ち込むことができる「フードドライブ受付場所」については、今後も受付後の流通の体制を確立室しつつ、市役所などの公共施設をはじめとして増設していくこと。 <「環境:食料・農林水産」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 環境・エネルギー政策 (1)県民・市民の水源地である緑区水源域での生活排水対策(下水道整備)を推進することとあわせ、現状下水道整備が困難な箇所への高度処理型浄化槽の設置や治水対策等を、市内水源を利用する「神奈川県内各市町村」等の協力を得て計画・推進し、更なる湖や河川などの公共水域の水質保全と生活環境の向上をはかること。 なお、下水道整備後の下水道利用促進のため、下水道新設地域の全世帯に対し、「高額となる住宅との接続にかかわる工事費に対する補助」や「一定期間の利用減免や補助」など、新設した下水道の利用率向上と普及のための更なる取り組みを進めていき、広域的かつ総合的な「水」政策を展開すること。また、下水道を新設した地域での利用率については公表を行うこと。 <「環境:環境(水)」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 環境・エネルギー政策 3.県は「かながわ気候非常事態宣言」を策定した。カーボンニュートラルの実現に向け、行政と企業が連携し、実施・計画されている地球温暖化対策および人材の育成や情報発信、インフラの整備などを推進すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 環境・エネルギー政策 2.食品ロスを削減し、循環型社会環境を実現するため、食品リサイクル制度の普及啓発をはかること。併せて賞味期限に関する商習慣の緩和に向けて、引き続き関係者への啓発に取り組むとともに、消費者の理解を深めるための広報活動に取り組むこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 小田原・足柄地域連合 環境・エネルギー政策 1.太陽光発電・小水力発電などの再生可能エネルギーの普及を促進すること。普及促進にあたっては各発電設備の特性を踏まえるとともに、県西地域の特性を勘案し、環境性はもとより、経済性や供給安定性等を総合的に検討すること。 あわせて公共施設の取り組みとして、省エネルギー設備への転換促進をはかるとともに、非常災害時に備え、自家発電設備などの自衛措置の充実に努めること。また、家庭の取り組みとして、省エネ・高効率の電気機器への買い替え促進に向けた補助等に取り組むこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (2)環境保全や美化の取り組みを推進すること。 ③ 喫煙場所(喫煙所)の整備については、『望まない受動喫煙』対策として、BOX型またはコンテナ式によるものとし、既存の喫煙所についても変更を検討することで、愛煙家・嫌煙家が共存できる社会を目指すこと。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (2)環境保全や美化の取り組みを推進すること。 ② 資源の有効活用とゴミの減量化に向け、ゴミ分別の徹底、リサイクルの充実を推進すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (2)環境保全や美化の取り組みを推進すること。 ① 緑化保全や海洋保全の重要性や日頃からできる環境美化対策を浸透させること。また、昨今問題となっているマイクロプラスチックによる環境被害の現状把握と発生抑制のための周知・啓発活動を継続すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (1)カーボンニュートラルの実現および再生可能エネルギー普及への施策の推進を図ること。 ③ 環境負荷低減に向け、引き続き企業への働きかけを行うとともに、先進的事例の紹介・啓発を行うこと。また、環境マネージメントシステム認証の取得や、環境保全・公害防止などにおける設備の導入に対する支援策を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (1)カーボンニュートラルの実現および再生可能エネルギー普及への施策の推進を図ること。 ④ 省エネ促進の観点から、自転車利用促進に向けた整備(駐輪場の拡充、自転車専用道路の整備等)を引き続き推進すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (1)カーボンニュートラルの実現および再生可能エネルギー普及への施策の推進を図ること。 ② 太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー等の導入および水素・EVステーションの増設などの推進に向け、具体的な施策を実施すること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 湘南地域連合 環境・エネルギー政策 (1)カーボンニュートラルの実現および再生可能エネルギー普及への施策の推進を図ること。 ① カーボンニュートラルの実現に向け、環境技術に優位性を持った企業等に対する各種支援措置を拡充するとともに、広報・啓発を強化すること。併せて自治会や学校など、市民参加による啓発の強化を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 環境・エネルギー政策 【提言45】たばこの喫煙場所が屋内から屋外へ移設され、会社の敷地内を全面禁煙とする企業もあり、敷地外での喫煙者が増えてきている。市内では現在8カ所が「喫煙禁止地区」として指定されているが、それ以外の駅では路上での喫煙も見受けられ、受動喫煙の影響が大きい。今後は駅を中心に利用者が多い施設周辺へも喫煙禁止地区を拡大し、併せて喫煙所も確保することで屋外分煙の促進を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 環境・エネルギー政策 【提言44】住民生活に欠くことの出来ない廃棄物処理は、自治体の固有事務であることを踏まえ、循環型社会形成に向けた施策展開の具体化や、災害時における行政責務は極めて高いことからも、横浜市として現行業務の体制を堅持し、事業の充実・拡大を図ること。
2022【2023年度に向けた要求と提言】 横浜地域連合 環境・エネルギー政策 【提言43】地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨等の地球規模の課題について、「横浜市地球温暖化対策実行計画」で掲げた2050年までの脱炭素化(Zero Carbon Yokohama)に向けて、引き続き自治体としての有効な取り組みを一層推進すること。また、再生可能エネルギーの普及・拡大や市の各施設への太陽光発電設備の設置を進めること。