2023【2024年度に向けた要求と提言】 相模原市 行財政政策 国政・地方選挙ともに投票率の向上が課題となっているが、その中でも若者の投票率の低下が深刻化している。このまま若年層の投票率が下がり続ければ、若年層の意見や思いが反映されていない政策がすすむこととなり偏った世代の政策になってしまう恐れがある。民主主義の根幹をなす全世代への公民権行使啓発の意味からも、市として若年層の政治に関する意識調査を行い、原因を究明するとともに新たな広報活動の充実や市の審議会に「若者枠」を設置する等、関係機関と連携し若年層の投票率向上に取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 神奈川県 行財政政策 30.消費者による不当な要求が働く環境を著しく阻害している。悪質なクレームや暴力などのカスタマーハラスメントの防止に向けて、倫理的な消費者行動を促進するための施策を一層推進すること。また、カスタマーハラスメントに関わる実態調査等を行い、対策に関する研究等をすすめるとともに自治体としての認識を示すこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 神奈川県 行財政政策 29.公契約における公正労働の確保は、地域で働く者の適正な労働条件の確保などディーセント・ワークの実現を促すとともに、その大部分を受注する地元の中小企業と地域で暮らす住民、そして地域のステークホルダーに好循環を生み出す仕組みである。県は、すでに公契約条例を制定している自治体における取り組み状況の把握、賃金実態調査の継続、データの蓄積等をすすめ、条例制定の必要性を検証し、公契約条例の制定に向け取り組みを推進すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 神奈川県 行財政政策 28.デジタル技術の活用による行政サービスの見直しにより、県民生活の利便性向上やデジタル・セーフティネットの構築につなげ、新たなデジタル行政基盤を指向すること。国がすすめているマイナンバーカードの普及にあたっては、引き続き国と連携し県民への周知をすすめるとともに、県民の不安を払拭するため、更なる個人情報の厳格な保護、なりすまし防止、また個人情報保護委員会の機能強化などの個人情報保護策を講じること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 神奈川県 行財政政策 27.成年年齢の引下げによる18歳・19歳の未成年者取消権喪失に伴い、悪徳業者による被害拡大が報告されている。県として成年年齢引下げに伴う被害が拡大することのないよう充分な注意喚起を行うとともに、国・県・市と連携し実効性のある施策を速やかに実現すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 神奈川県 行財政政策 26.国政・地方選挙ともに投票率の向上が課題となっているが、その中でも若者の投票率の低下が深刻化している。このまま若年層の投票率が下がり続ければ、若年層の意見や思いが反映されていない政策がすすむこととなり偏った世代の政策になってしまう恐れがある。民主主義の根幹をなす全世代への公民権行使啓発の意味からも、県として若年層の政治に関する意識調査を行い、原因を究明するとともに「かながわ選挙カレッジ活動」の拡充や県の審議会に「若者枠」を設置する等、関係機関と連携し若年層の投票率向上に取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (4)受動喫煙防止について ④特に武蔵小杉駅東急線南口の公園は、「事実上の駅前広場」であるが、公園と分類されているが為に喫煙可となっている。駅前ロータリーに準じて禁煙にすること。 「要求の趣旨」 川崎市は、平成18年4月に「川崎市路上喫煙の防止に関する条例」を施行して以降、市内9駅の駅前を中心に「路上喫煙防止重点区域」の制定と「指定喫煙場所の設置」をはじめ、毎月のキャンペーンや広報、指導員による注意・指導の徹底、清掃活動等の取り組みをおこなっている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (4)受動喫煙防止について ③昼の時間帯の公園は勤労者が喫煙しているため、昼食中の幼児に対して受動喫煙となっている。市内の住区基幹公園1059か所、都市基幹公園6か所、特殊公園5か所について受動喫煙防止に関する表示等を設置して啓発活動を行うこと。 「要求の趣旨」 川崎市は、平成18年4月に「川崎市路上喫煙の防止に関する条例」を施行して以降、市内9駅の駅前を中心に「路上喫煙防止重点区域」の制定と「指定喫煙場所の設置」をはじめ、毎月のキャンペーンや広報、指導員による注意・指導の徹底、清掃活動等の取り組みをおこなっている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (4)受動喫煙防止について ②また、労働厚生省が求める留意事項を満たしていない屋外指定喫煙場所について早急に対応すること。また、対応計画を示すこと。 「要求の趣旨」 川崎市は、平成18年4月に「川崎市路上喫煙の防止に関する条例」を施行して以降、市内9駅の駅前を中心に「路上喫煙防止重点区域」の制定と「指定喫煙場所の設置」をはじめ、毎月のキャンペーンや広報、指導員による注意・指導の徹底、清掃活動等の取り組みをおこなっている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (4)受動喫煙防止について ①しかし、屋外指定喫煙場所の周り(外)で喫煙している者を多く見かけることから、センサーを配置して注意メッセージを流すなど啓発活動を強化すること。 「要求の趣旨」 川崎市は、平成18年4月に「川崎市路上喫煙の防止に関する条例」を施行して以降、市内9駅の駅前を中心に「路上喫煙防止重点区域」の制定と「指定喫煙場所の設置」をはじめ、毎月のキャンペーンや広報、指導員による注意・指導の徹底、清掃活動等の取り組みをおこなっている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (3)“ながらスマホ”の注意喚起について ②また、スマホを操作、注視、通話しながらの歩行や自転車の運転を禁止し、引き起こす可能性のある事故等を防ぐため、ながらスマホに関する条例の策定を早急に検討すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (3)“ながらスマホ”の注意喚起について ①市民に対してホームページやコミュニティラジオ、イベントでのチラシ配布等で注意を呼びかけていると報告されているが、ながらスマホ者が興味を持つコンテンツや目につく実効性の高い広報啓発活動を進めること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)自転車運転マナーの強化について ④特定小型原動機付き自転車(電動キックボード)は2023年7月より16歳以上から免許不要で乗れることになったが、すでに飲酒運転等により事故が発生している。安全教育の徹底や啓発活動、ならびに見回り強化を検討すること。 「要求の趣旨」 川崎地域連合の独自アンケートにおいて、自転車運転マナーの強化については、非常に関心が高い項目に選ばれている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)自転車運転マナーの強化について ③ヘルメット着用が義務化されているが、着用率は低い状況にある。自転車事故の発生率は高く、重大なケガや死亡につながるため、啓発活動を強化すること。 「要求の趣旨」 川崎地域連合の独自アンケートにおいて、自転車運転マナーの強化については、非常に関心が高い項目に選ばれている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)自転車運転マナーの強化について ②神奈川県内で自転車に乗る人は自転車損害賠償責任保険等の加入が義務化されている。企業などからも周知をおこない、加入促進に向けた啓発活動を強化すること。 「要求の趣旨」 川崎地域連合の独自アンケートにおいて、自転車運転マナーの強化については、非常に関心が高い項目に選ばれている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)自転車運転マナーの強化について ①川崎市は、「ルール・マナー啓発」において交通ルールの周知・徹底とマナーの向上を推進しているが、危険運転行為を見かけることは多い。警察と共に取り締まりの強化を検討すること。 「要求の趣旨」 川崎地域連合の独自アンケートにおいて、自転車運転マナーの強化については、非常に関心が高い項目に選ばれている。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (1)歓楽街の客引き行為等防止対策について ①客引きの数が減少されたと聞くが、未だにしつこい客引きも多く通行の妨げになっている。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からも引き続きの実態調査と、地域と行政、警察や商店街と連携を強化し、安全・安心なまちづくりを推進すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)消費者政策の充実・強化についてについて ⑤多様化する消費者ニーズとDX化を想定し、デジタル消費生活相談員の育成をはじめ相談員確保の強化ための対策を重点課題と位置づけ取り組むこと。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)消費者政策の充実・強化についてについて ④懸念していた通り成年年齢の引下げによる18歳・19歳の未成年者取消権喪失に伴い、悪徳業者による被害拡大が報告されている。市として成年年齢引下げに伴う被害が拡大することのないよう充分な注意喚起を行うとともに、実効性のある施策を速やかに実現すること。
2023【2024年度に向けた要求と提言】 川崎地域連合 行財政政策 (2)消費者政策の充実・強化についてについて ③年々増加する、❶高齢者への詐欺的手口、❷架空請求相談、❸ネット通販、❹キャッシュレス決済等の対応については、相談場所の充実や相談時間拡大等の消費者相談窓口の充実により問題解決につながっているが、近年は事件に発展しているケースをニュース等で報道されていることから、警察と連携を取り相談者の身の安全を確保する対応を検討すること。