2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 福祉・社会保障政策 (7)市内生活保護受給者の対応については、生活困窮者の支援に対し、本来の趣旨にそって適正な実施を行うとともに、マイナンバーの活用や警察などとの連携を行って不正受給対策を強化し、公正・公平な支援を継続して行うよう取り組むこと。なお、受給者に対する就労支援や、受給者家庭に対する教育をはじめとする子どもの貧困を防ぐ対応など、複合的かつ多様な生活支援を進めていくこと。 <「福祉・社会保障:社会保障」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 福祉・社会保障政策 (6)厚生労働省が2022年4月に行なった「ヤングケアラー実態調査」では、小学6年生の約15人に1人が 日常的に家事や家族の世話、介護などを担っていることから明らかになった。貧困や病気、ひとり親、両親の共働きなど、家庭内のさまざまな事情が背景にあるが、悩みを一人で抱え込み、周囲の大人に相談できない児童・生徒も多く、家族や子どもの負担が過度となっている中、行政や学校、福祉や介護などの各機関が地域などと協力して解決に尽くすことが求められている。このような状況を踏まえ、ヤングケアラー支援について理解を広げるため、啓発活動の強化に取り組むこと。また、ヤングケアラー支援は、身近な市が取り組みを進めることで効果を発揮することから、県などとの連携をはかり、その実態調査を進め、支援の体制整備、人材育成、研修・啓発に取り組むこと。また、ヤングケアラー支援の取り組みについては、支援を受ける側として市民に不公平が生じないよう、市がリードし、バックアップしていくこと。あわせてヤングケアラーを早期に発見できる体制を構築し、アセスメントを実施と必要な支援を行なうこと。 <「福祉・社会保障:福祉(その他)」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 福祉・社会保障政策 (5)新型コロナウイルスやウクライナ情勢による経済的な影響が長期化する中、雇用環境の悪化等の影響による収入の喪失・減少に伴う多重債務問題は増加傾向にあります。多重債務の要因は生活困窮によるものが多いことから、❶多重債務者の早期発見と生活再建を可能とする行政・自治体の役割発揮、❷複合的な相談体制の充実・強化❸成人年齢引き下げにともなう多重債務対策❹個人セーフティネットの拡充、❺多重債務問題啓発活動の強化、❻詐欺的商法の勧誘を巡るトラブルへの対策強化、❼相模原市の多重債務対策の検証・分析の強化と神奈川県多重債務対策協議会との連携等、について、市として取り組む現在の多重債務問題の解決に必要な対応を継続するとともに、必要に応じて追加施策等、精力的な取り組みをはかること。 <「福祉・社会保障:福祉(その他)」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 福祉・社会保障政策 (4)高齢化する障がい者およびその家族に対する生活の相談を含めたサポート強化を進めるため、地域包括ケアシステムにおける高齢者支援センター(地域包括支援センター)において、障がい者の相談も対処できるよう、システムを構築すること。なお、体制としてはWEB等を活用して障がい者サポートの専門職とつなげることで時間的解決、人的課題、そして障がい者の移動配慮を行い、機能強化と対応力向上をはかること。] <「福祉・社会保障:福祉(障がい者)」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 福祉・社会保障政策 (3)高齢者の移動手段確保の一環、高齢者自動車事故削減(免許返納推進)のための施策として、バス会社と協議検討し、限られた財源の中でも工夫をし、他の都市での取り組みを参考にするなどして、高齢者や交通困難地・交通空白地の市民の移動手段が向上する取り組みを行うこと。 <「福祉・社会保障/福祉(高齢者)」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 福祉・社会保障政策 (1)高齢者の社会参加やいきがい、および健康づくりやコミュニケーションの施策を身近に感じ参加できる体制を充実させるため、各地域における出張ミニ学習会などの学習機会の提供や、ボランティア活動に対するサポートをはじめとする高齢者の活躍支援強化とともに、WEBも使用した広報等で市の取り組みを紹介し、高齢者が地域及び社会から孤立することを防ぐことを推進すること。 <「福祉・社会保障/福祉(高齢者)」に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (15)セクシュアル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント、パワー・ハラスメントなど、あらゆるハラスメントの根 絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行うよう指導を徹底すること。 <雇用労働:男女平等(人権関係)>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (14)男女共同参画社会の実現に向け、策定された、「第3次さがみはら男女共同参画プラン」での対応を踏まえながら、引き続き男女平等、ジェンダーフリーの社会へ向けた取り組みを推進すること。また、男女双方への「セクハラ/パワハラ/マタハラをはじめとするハラスメント相談、苦情処理対策」を関連する団体と連携して対応を強化し、二次被害も含めた防止に向けた対策の充実を図ること。 <雇用労働:男女平等(人権関係)>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (13)市内企業での、いわゆる「ブラック企業」「ブラックバイト」といわれる最低賃金以下の給与支給やサービス残業、賃金未払いが行われることの無いよう、関係機関や団体と連携して広報等に努めること。また、社員・パート/アルバイト等の就労者が容易に相談できる体制づくりを、労働基準監督署や労働団体をはじめとする各種団体と連携して対応するとともに、就労者向け(特に若年層)のセミナーやSNSなどを行い、相模原市にブラック就労が無くなる取り組みを進めること。 <「雇用労働:非正規労働者」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (12)外国人の市内就労状況の実態調査を、公共職業安定所(ハローワーク)などの情報をもとに市としても行い、雇用に対する不正や不当な労働環境での就労が行われないよう管理を行うこと。なお、外国人の相談窓口については、労働団体をはじめ各種団体も実施していることから、外国人にわかるようWEBやチラシ等の配架を行うなど、側面からの支援も行うこと。 <「雇用労働:障がい者・外国人に対する雇用」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (11)市内における障がい者の就労の機会を創出するため、就労継続支援A型・B型事業所および就労移行支援施設の増設に取り組み、周辺市町村と連携して障がい者雇用の推進に取り組むこと。また、市内外からの企業による特例子会社の誘致を積極的に進めるとともに、事業に対する補助や優遇措置などの継続と充実をはかること。 <「雇用労働:障がい者・外国人に対する雇用」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (10)雇用における障がい者の差別禁止と雇用率の達成に向け、相模原市において障がい者雇用に積極的な企業を表彰するなど、障がい者雇用に対して企業や市民が理解する取り組みを進めることで、就職を希望する障がい者への支援を充実させること。 また、企業が障がい者雇用への理解を深め、雇用増へ繋がるサポート体制強化のため、通勤への支援や雇用に関する相談窓口、トライアル雇用や正規雇用に至るルールづくり、能力開発(職場適応訓練)等、企業に対する広報をはじめ取り組みを市として推進すること。 <「雇用労働:障がい者・外国人に対する雇用」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (9)中小企業をはじめとする市内労働者の福利厚生向上、また労働相談やサークル・研修等、自立と再生を目的とし、幅ひろく利用できる「労働会館」を「勤労者総合福祉センター(サン・エールさがみはら)」以外にも、現有建物の一部利用をするなどして設置をすること。 <「雇用労働:ワーク・ライフ・バランス」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (8)相模原地域労働者福祉協議会の勤労者福祉事業に対する支援と助成を維持し、引き続き労働者・勤労者の福祉政策を推進すること。 また、勤労者金融機関で取り扱っている自治体提携融資制度については、生活困窮や災害時などにおける勤労者生活支援の一つとして、制度利用促進のための支援施策を継続するとともに、災害発生時の被災者支援有効手段(低金利融資等)として市民にPRを行っておくこと。あわせて、庁内関係部門や勤労者に対する制度内容の理解と周知をはかるための取り組みを引き続き行うこと。 <「雇用労働:ワーク・ライフ・バランス」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (7)労働災害防止、職業病対策、労働安全衛生の取り組みを継続し、県や企業、関係団体などと連携した上で、市独自の啓発活動も推進すること。また、中小企業従業員(労働組合未組織労働者)をはじめとした、労働者の加重労働・メンタルヘルスを含む健康相談、パワハラ、自殺対策などの福祉対策においては、相模原独自の取り組みとともにそれぞれ関係する支援団体と連携を行うなどして、ワーク・ライフ・バランス推進、健康保持・増進策の啓発・指導など、法改正の動向も踏まえたうえで強化・対応すること。 なお、労働に関する相談等は幅が広いことから、各団体が展開する労働相談に関する窓口が利用しや すいよう、HPなどを活用して進めること。 <「雇用労働:ワーク・ライフ・バランス」に関する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (6)介護や看護現場における労働者肉体的負担軽減のためのロボットスーツや医療補助ロボット等の導入に係る費用助成について、国や県からの助成補助制度だけではなく相模原市においても独自施策(助成や支援)を行うなど積極的に導入を推進し、現場での医療・介護従事者への負担軽減とともに患者の身体的・精神的負担軽減も進めることで、医療関連ロボット導入先進市として内外にPRできるよう取り組みを行うこと。 <雇用・労働、ワーク・ライフ・バランス、障がい者・外国人労働者に対する雇用、非正規労働者、男女平等に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (5)保育士の確保と就労状況・処遇改善を目的とした取り組みの一環として市独自で行っている職員の助成制度や、やりがい向上を目的としたキャリアアップ等の制度充実を継続すること。また、保育ニーズの更なる多様化に対処するため、保育士人材不足の解消に向けて職場復帰した復職者や男性保育士などをはじめ、全ての職員が働きやすい環境整備と啓発活動を継続して行うこと。 <雇用・労働、ワーク・ライフ・バランス、障がい者・外国人労働者に対する雇用、非正規労働者、男女平等に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (4)介護従事者の人材不足・確保・定着については、様々な機会を通じて現場の実態を把握し、状況に応じて改善等の指導を行うとともに、処遇ならびに職場労働環境の改善、メンタルサポートなど、予算を確保した上で継続して対応を行うとともに、新卒・定年後の再雇用者などによる新たな担い手を目ざす人への研修に対する受講料補助を含めた支援を現在より拡充するなどし、人材確保の対策を一層強化すること。 <雇用・労働、ワーク・ライフ・バランス、障がい者・外国人労働者に対する雇用、非正規労働者、男女平等に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (3)医療現場における、安全で質の高い医療の提供を確保するため、医師や看護師の離職防止や復職促進など、支援を継続して推進すること。また、働き方改革をはじめとする休暇取得の促進や夜勤負担の軽減、保育に関する労働環境改善など、他市より先行して取り組みを普及・徹底させるよう対応強化すること。 なお、効果的な医療職場環境の改善に向けて、労働団体などの関係団体を含めた中で、意見交換や現状課題を解決する場が構築できるよう、体制整備に市として取り組むよう進めること。 <雇用・労働、ワーク・ライフ・バランス、障がい者・外国人労働者に対する雇用、非正規労働者、男女平等に関連する要求>
2022【2023年度に向けた要求と提言】 相模原地域連合 雇用・労働政策 (2)さがみロボット特区をはじめとする「市域産業特区」がある「ロボット(先端技術)/ものづくりのまち・さがみはら」として“市役所の受付をロボットにする等、市がロボットユーザー”となって明確な方向性を示す中で、新たな産業誘致や現存の産業(企業)支援を積極的に進め、雇用に関するサポートも企業に対し行うこと。 また、ロボット関連産業に限らず、ものづくりに関連する事業者を支援し、将来の産業を支え業界をリードする開発者やエンジニア、製造工の教育・育成の相談なども行って、ものづくり労働者の雇用安定・能力開発・福祉が強化されるよう市内企業の支援を拡充すること。 <雇用・労働、ワーク・ライフ・バランス、障がい者・外国人労働者に対する雇用、非正規労働者、男女平等に関連する要求>