要求
9.児童虐待から子どもの人権を守る観点からも、妊婦検診の周知、乳児検診などを通じて母親を孤立させないよう、妊娠・出産・子育てへと切れ目のないサポートを図ること。
回答
【綾瀬市】
令和6年4月にこども家庭センターを設置し、統括支援員による合同ケース会議の開催や母子保健と児童福祉の一体的な運営を通じて、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもの包括的な相談支援を整備し、切れ目のない支援を行っております。
(健康づくり推進課)
【海老名市】
令和6 年度からこども育成課と定期的に合同ケース会議を開催し、母子手帳交付時のアンケート実施や乳児健診、妊婦健診等において、支援が特に必要な家庭について、支援内容を検討するとともに、特定妊婦として出産前から支援をこども育成課と連携し行っています。
また、生後5 か月までの第1 子の母親向け子育て講座をはじめ、年代に応じた子どもへの関わり方などの子育て講座を開催しています。
妊娠期からの切れ目のない支援を実施するため、引き続き、こども育成課とお互いの業務内容
についての情報交換、研修等を行い、リスクの早期発見・早期対応のための技術の向上に取り組み、連携して子どもの成育及び保護者支援を行い虐待予防に努めてまいります。
(子育て相談課)
【座間市】
妊娠届出を提出する全ての世帯を対象に、母子保健コーディネーター又は保健師が面接し、妊婦健診等について説明しています。
出産後は新生児のいる全世帯を訪問し、子育て支援に関する情報を提供するとともに、親子の心身の状況や養育環境等を把握し、必要に応じて助言をしています。
乳幼児健診では、保健師、助産師及び栄養士等が個別に面接し、必要な情報を提供しています。
未受診の場合は、保健師及び栄養士が電話連絡や家庭訪問を実施しています。
(こども家庭課)
【大和市】
妊娠届出を機会に保健師等が全ての妊婦と面接を行い、妊娠・出産・育児に関する相談に応じ、必要な情報提供・助言をしております。乳幼児健康診査においても、問診や個別相談の際に、子育ての不安、孤立等に対応し、児童虐待のリスクの早期発見に努めております。引き続き、関係機関との連絡調整を密に行い、妊娠・出産期から子育て期にわたり、切れ目のない支援を行ってまいります。
(すくすく子育て課)
年度
要求
9.児童虐待から子どもの人権を守る観点からも、妊婦検診の周知、乳児検診などを通じて母親を孤立させないよう、妊娠・出産・子育てへと切れ目のないサポートを図ること。
回答
【綾瀬市】
令和6年4月にこども家庭センターを設置し、統括支援員による合同ケース会議の開催や母子保健と児童福祉の一体的な運営を通じて、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもの包括的な相談支援を整備し、切れ目のない支援を行っております。
(健康づくり推進課)
【海老名市】
令和6 年度からこども育成課と定期的に合同ケース会議を開催し、母子手帳交付時のアンケート実施や乳児健診、妊婦健診等において、支援が特に必要な家庭について、支援内容を検討するとともに、特定妊婦として出産前から支援をこども育成課と連携し行っています。
また、生後5 か月までの第1 子の母親向け子育て講座をはじめ、年代に応じた子どもへの関わり方などの子育て講座を開催しています。
妊娠期からの切れ目のない支援を実施するため、引き続き、こども育成課とお互いの業務内容
についての情報交換、研修等を行い、リスクの早期発見・早期対応のための技術の向上に取り組み、連携して子どもの成育及び保護者支援を行い虐待予防に努めてまいります。
(子育て相談課)
【座間市】
妊娠届出を提出する全ての世帯を対象に、母子保健コーディネーター又は保健師が面接し、妊婦健診等について説明しています。
出産後は新生児のいる全世帯を訪問し、子育て支援に関する情報を提供するとともに、親子の心身の状況や養育環境等を把握し、必要に応じて助言をしています。
乳幼児健診では、保健師、助産師及び栄養士等が個別に面接し、必要な情報を提供しています。
未受診の場合は、保健師及び栄養士が電話連絡や家庭訪問を実施しています。
(こども家庭課)
【大和市】
妊娠届出を機会に保健師等が全ての妊婦と面接を行い、妊娠・出産・育児に関する相談に応じ、必要な情報提供・助言をしております。乳幼児健康診査においても、問診や個別相談の際に、子育ての不安、孤立等に対応し、児童虐待のリスクの早期発見に努めております。引き続き、関係機関との連絡調整を密に行い、妊娠・出産期から子育て期にわたり、切れ目のない支援を行ってまいります。
(すくすく子育て課)
© 2023-2024 連合神奈川