要求
1.物価の高騰、人口減少、超少子高齢化など様々な要因で私たちの生活は厳しい状況にある。雇用については、男女がともに就業継続できる環境整備に向けて、男女雇用機会均等法や育児介護休業法等の周知徹底とともに、企業における両立支援制度等の充実、働き方の見直しを含めたワークライフバランスの取り組みの推進・支援など施策の拡充をはかること。また、超少子高齢化社会の影響で介護離職を強いられケースなどもあり。また、働き手不足による影響からの過重労働や物価高による家計費の圧迫など労働者の生活は厳しい状況となっている。このような観点からも、労働関係法令を周知するとともに、ハローワークやその他関係機関と連携し、雇用促進、労働環境改善に向けた事業等を積極的に展開すること。また、若者の雇用・就労の状況も、経済状況の影響を大きく受けているため若年者雇用対策の強化に取り組むこと。
回答
【綾瀬市】
女性が継続して就労できる環境整備に取組む企業に対し、労働環境(衛生環境)整備に係る一部の経費を支援しております。
また、労働関係法令に関するチラシ等を窓口に配架し、普及啓発に努めております。
また、かねてより市役所内に設置しているジョブスポットあやせにて求職者への職業紹介を行うほか、ハローワークと連携し、就職面接会を実施する等、雇用促進に向けた取組を実施しております。
その他、就職未内定の高校生及び就職担当の教員を対象とした企業訪問事業を実施し、若年者雇用対策にも取り組んでおります。
(工業振興企業誘致課)
【海老名市】
労働関係法令の周知のために、基礎的な労働関係法令をまとめた労働手帳を窓口に配架するほか、かながわ労働センターと連携し、企業向けに就業環境の整備や労働関係法令の改正等に関する内容をテーマとした講座を実施しております。
雇用確保に向けた事業としては、引き続きハローワークや地域若者サポートステーション、かながわ若者就職支援センター等と連携して取り組んでまいります。
(商工課)
【座間市】
ワークライフバランスの取り組みを検討している企業に対し、県が実施する働き方改革の支援施策を紹介するなど、その周知に努めていきます。
若者への労働環境については、市独自に「若者労働ワンポイントガイド」を作成し、労働に関する基礎知識や労働法等の改正内容を随時反映し掲載しており、成人式や市内高等学校及び関係施設に配布、配架などしています。
また、神奈川県かながわ労働センターが実施している労働相談に関するパンフレットや、かながわ若者就職支援センターの紹介のパンフレット等を庁舎内に配架し、施策の普及、啓発に努めています。
今後も関係機関と連携して良質な雇用確保に繋がる事業等について検討していきます。
(産業振興課)
【大和市】
当市では、就労を希望するかたに対する支援として、ハローワークの職員が講師となり、求職活動の進め方やハローワークの活用方法等を講義する就職活動支援セミナーや、神奈川県と連携した中高年のための再就職支援セミナーなどを定期的に開催しております。また、藤沢及び大和のハローワーク、管内の商工会議所や近隣の商工会などと連携して、企業の採用担当者と高校の進路指導担当教諭による情報交換会を実施しております。今後もこうした事業を継続しながら、労働関係法令資料の窓口配架等の周知に努め、地域での雇用確保がなされるよう努めてまいります。
(産業活性課)
年度
要求
1.物価の高騰、人口減少、超少子高齢化など様々な要因で私たちの生活は厳しい状況にある。雇用については、男女がともに就業継続できる環境整備に向けて、男女雇用機会均等法や育児介護休業法等の周知徹底とともに、企業における両立支援制度等の充実、働き方の見直しを含めたワークライフバランスの取り組みの推進・支援など施策の拡充をはかること。また、超少子高齢化社会の影響で介護離職を強いられケースなどもあり。また、働き手不足による影響からの過重労働や物価高による家計費の圧迫など労働者の生活は厳しい状況となっている。このような観点からも、労働関係法令を周知するとともに、ハローワークやその他関係機関と連携し、雇用促進、労働環境改善に向けた事業等を積極的に展開すること。また、若者の雇用・就労の状況も、経済状況の影響を大きく受けているため若年者雇用対策の強化に取り組むこと。
回答
【綾瀬市】
女性が継続して就労できる環境整備に取組む企業に対し、労働環境(衛生環境)整備に係る一部の経費を支援しております。
また、労働関係法令に関するチラシ等を窓口に配架し、普及啓発に努めております。
また、かねてより市役所内に設置しているジョブスポットあやせにて求職者への職業紹介を行うほか、ハローワークと連携し、就職面接会を実施する等、雇用促進に向けた取組を実施しております。
その他、就職未内定の高校生及び就職担当の教員を対象とした企業訪問事業を実施し、若年者雇用対策にも取り組んでおります。
(工業振興企業誘致課)
【海老名市】
労働関係法令の周知のために、基礎的な労働関係法令をまとめた労働手帳を窓口に配架するほか、かながわ労働センターと連携し、企業向けに就業環境の整備や労働関係法令の改正等に関する内容をテーマとした講座を実施しております。
雇用確保に向けた事業としては、引き続きハローワークや地域若者サポートステーション、かながわ若者就職支援センター等と連携して取り組んでまいります。
(商工課)
【座間市】
ワークライフバランスの取り組みを検討している企業に対し、県が実施する働き方改革の支援施策を紹介するなど、その周知に努めていきます。
若者への労働環境については、市独自に「若者労働ワンポイントガイド」を作成し、労働に関する基礎知識や労働法等の改正内容を随時反映し掲載しており、成人式や市内高等学校及び関係施設に配布、配架などしています。
また、神奈川県かながわ労働センターが実施している労働相談に関するパンフレットや、かながわ若者就職支援センターの紹介のパンフレット等を庁舎内に配架し、施策の普及、啓発に努めています。
今後も関係機関と連携して良質な雇用確保に繋がる事業等について検討していきます。
(産業振興課)
【大和市】
当市では、就労を希望するかたに対する支援として、ハローワークの職員が講師となり、求職活動の進め方やハローワークの活用方法等を講義する就職活動支援セミナーや、神奈川県と連携した中高年のための再就職支援セミナーなどを定期的に開催しております。また、藤沢及び大和のハローワーク、管内の商工会議所や近隣の商工会などと連携して、企業の採用担当者と高校の進路指導担当教諭による情報交換会を実施しております。今後もこうした事業を継続しながら、労働関係法令資料の窓口配架等の周知に努め、地域での雇用確保がなされるよう努めてまいります。
(産業活性課)
© 2023-2024 連合神奈川