要求

⑥ 労働環境が男性中心型となっている慣行を見直し、男女ともに育児・介護をはじめとした家庭生活に積極的に関わることおよび自己実現に向けた人生選択ができるよう、長時間労働の抑制や勤務間インターバルなど、働き方について啓発活動を行い、ワーク・ライフ・バランスを推進していくこと。

 

【要求の趣旨】
2.DXやGXの進展により起こり得る、産業・経済・社会の変化に対応する取り組み
デジタル技術導入による産業の構造転換、またグリーン技術による新たな雇用への移行が、経済の停滞や失業を伴うことなくスムーズに行われるための取り組み。

回答

【平塚市】
本市では、勤労者及び事業主に向け、本市ウェブページ内に「ひらつか労働ニュース」を掲載し、最新の制度改正や労働環境に関する知識のほか、働きやすい職場環境の整備に向けた情報の周知を行っています。また、従業員の仕事と子育ての両立支援に関する市内事業者の取組を後押しするため、令和6年度から新たに専門家派遣制度と奨励金制度を実施しているほか、市内事業者向けの関連セミナーを実施しています。さらに、「ひらつか男女共同参画プラン2024」に基づき、「男性の家事、育児、介護参画の意識づくり」や「男性自らの働き方の見直し」の施策を、庁内の関係課と連携を図り取り組んでいきます。
≪事務担当は産業振興課企業支援・労政担当、人権・男女共同参画課人権・男女共同画担当≫

 

【秦野市】
ワーク・ライフ・バランスの推進については、第4期はだの男女共同参画プランで重要課題に位置付けており、その推進に向けて、市民団体「はだの市民が創る男女共同社会推進会議」と協働したフォーラムの開催、市民の日における意識調査、広報はだの特集号による周知・啓発など、今後も様々な機会をとらえて啓発活動を実施していきます。
また、家庭生活とバランスのとれたより良い働き方ができるよう、関係部署が連携し、男性の育児休業の取得に向けた啓発活動などを通して、企業等への周知啓発に努めています。
≪くらし安心部、環境産業部≫

 

【伊勢原市】
労働局等の関係機関と連携し、パンフレット配架等による啓発など、ワークライフバランスの推進に努めていきます。
≪商工観光課≫
国や神奈川県から提供される女性活躍推進に関するパンフレットの配架や関係機関の 講演会周知等により働き方について啓発活動を行うとともに、ワークライフバランスの推進に努めていきます。
≪人権・広聴相談課≫

 

【二宮町】
国・県が実施するワーク・ライフ・バランス等に関するセミナー等の情報収集と周知に努めていきます。

 

【大磯町】
国が発行しているチラシの配架を継続し、周知・啓発を行ってまいります。また、その他関係機関と連携し、支援策を引き続き検討してまいります。

年度
2024_西湘地域連合_経済・産業政策_2-⑥

年度

要求

⑥ 労働環境が男性中心型となっている慣行を見直し、男女ともに育児・介護をはじめとした家庭生活に積極的に関わることおよび自己実現に向けた人生選択ができるよう、長時間労働の抑制や勤務間インターバルなど、働き方について啓発活動を行い、ワーク・ライフ・バランスを推進していくこと。

 

【要求の趣旨】
2.DXやGXの進展により起こり得る、産業・経済・社会の変化に対応する取り組み
デジタル技術導入による産業の構造転換、またグリーン技術による新たな雇用への移行が、経済の停滞や失業を伴うことなくスムーズに行われるための取り組み。

回答

【平塚市】
本市では、勤労者及び事業主に向け、本市ウェブページ内に「ひらつか労働ニュース」を掲載し、最新の制度改正や労働環境に関する知識のほか、働きやすい職場環境の整備に向けた情報の周知を行っています。また、従業員の仕事と子育ての両立支援に関する市内事業者の取組を後押しするため、令和6年度から新たに専門家派遣制度と奨励金制度を実施しているほか、市内事業者向けの関連セミナーを実施しています。さらに、「ひらつか男女共同参画プラン2024」に基づき、「男性の家事、育児、介護参画の意識づくり」や「男性自らの働き方の見直し」の施策を、庁内の関係課と連携を図り取り組んでいきます。
≪事務担当は産業振興課企業支援・労政担当、人権・男女共同参画課人権・男女共同画担当≫

 

【秦野市】
ワーク・ライフ・バランスの推進については、第4期はだの男女共同参画プランで重要課題に位置付けており、その推進に向けて、市民団体「はだの市民が創る男女共同社会推進会議」と協働したフォーラムの開催、市民の日における意識調査、広報はだの特集号による周知・啓発など、今後も様々な機会をとらえて啓発活動を実施していきます。
また、家庭生活とバランスのとれたより良い働き方ができるよう、関係部署が連携し、男性の育児休業の取得に向けた啓発活動などを通して、企業等への周知啓発に努めています。
≪くらし安心部、環境産業部≫

 

【伊勢原市】
労働局等の関係機関と連携し、パンフレット配架等による啓発など、ワークライフバランスの推進に努めていきます。
≪商工観光課≫
国や神奈川県から提供される女性活躍推進に関するパンフレットの配架や関係機関の 講演会周知等により働き方について啓発活動を行うとともに、ワークライフバランスの推進に努めていきます。
≪人権・広聴相談課≫

 

【二宮町】
国・県が実施するワーク・ライフ・バランス等に関するセミナー等の情報収集と周知に努めていきます。

 

【大磯町】
国が発行しているチラシの配架を継続し、周知・啓発を行ってまいります。また、その他関係機関と連携し、支援策を引き続き検討してまいります。